
ヨムーノは、忙しくても「暮らしをもっと楽しく賢く!」をコンセプトに、暮らし全方位の「すぐ実践できるトレンド情報」を発信しています。全国からヨムーノライ…
こんにちはヨムーノ編集部です。
誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントで溜まってきた男の子が大好きなプラレールやレゴブロックにトミカ。女の子ならリカちゃん人形やポポちゃん、シルバニアファミリーなどもあるでしょう。
そんな子どもたちのおもちゃ収納どうされていますか?
それ以外でもファーストフード店のセットメニューに付いてくるおもちゃたちもリビングや子ども部屋に散乱している日々が続いていませんか?
朝起きて子どもたちがおもちゃで遊んで、夜寝る前にママが片づけるのが習慣になっている家庭も多いと思います。
そこで今回は、整理収納アドバイザーや先輩ママが実践しているニトリ・無印・イケア・セリアの商品やDIYを駆使した「おもちゃ収納」のアイディアをまとめてみましたので、ご家庭に合ったおもちゃ収納のアイデアを活用してみてください。
合わせて読みたい!おもちゃ収納アイデア
おもちゃ収納をおしゃれに!ごちゃつかず使いやすい実例アイデアまとめ
おもちゃ収納の前に「整理整頓」
おもちゃを収納するために、まずは整理整頓が大切。
子ども部屋の整理整頓のポイントをご紹介します。
整理する
収納を考える前に、どんなものをどのくらいしまうのか、まずは持っているおもちゃを全て出して確認しましょう。
不要なおもちゃがあったら処分して、本当に必要なものだけを残すように「整理」します。
整頓する
整理が終わったら、しまう場所を決めます。大切なことは、「すべてのものをしまう場所を決める」ことです。
子どもが小さいうちは、「お絵かきで使うもの」や「プラレールのおもちゃ」など大まかな分け方をするか、イラストなどでしまう場所がきちんとわかるようにラベリングをしましょう。
また、子どもの手が届く範囲で片づけが終わるようにするのも、大切なポイントのひとつです。次で詳しく紹介します。
おもちゃを収納するコツ
おもちゃを収納する場所を決めるポイントを紹介します。
ポイント1:シリーズものは、まとめてボックスへ
例外もありますが、"このシリーズはこれで完結する"というセットもの。
例えば木の工具セットなど。こういうおもちゃはこれ以上増えないので、適度な大きさで形が決まったケースやボックスに収納します。
逆にプラレールやレゴブロックなどシリーズもので"これからも増えるかも?"というものは、無印良品のソフトボックスのような、柔軟に収納しやすいものや、同じ形を買い足せるケースに収納しましょう。
ポイント2:パズルはファイルケースごと"立てる"収納
パズルは一度100円ショップで売られているファイルケースに入れると、すっきり収納することができます。
パズルを入れたファイルケースやお絵描きボードなどは、ファイルボックスに立てて入れるとすっきり取り出しやすくなります。
ポイント3:カード類は引き出しに
かるたやトランプなどのカード類は、無印良品などで販売している引き出しに収納すると取り出しやすく便利です。
こまごましたものをまとめるボックスももちろん必要ですが、カード類は引き出しにいれておいた方がごちゃつきにくいし取り出しやすくなります。
ポイント4:お絵かき類は「自立ケース」に
工作やおえかきの用具、は用紙のような大きな物と筆記用具のような細々したものが混在するので、無印良品の自立するキャリーケースのようなケースがおすすめです。
仕切りがあるので、小物類も散らからずに収納することができます。
ポイント5:ラベルをつけて分かりやすく
見た目にきれいに収納したがゆえに、分かりにくい収納になってしまっては意味がありません。 同じ収納ボックスを使用しているものは、写真をつけておくと分かりやすくなります。
子どもがサッと手に取れるよう、写真やイラストを収納ケースに貼っておきましょう。
おもちゃ収納ラベルの作り方(ラミネート)
(1)中のおもちゃの写真を撮ります。
(2)現像or印刷します。
(3)ラミネートをします。
ラミネートの機械がなくても、100円ショップで簡単にラミネートできるものもあります。 B6サイズでL版2枚ギリギリ使うことができますが、難しいので1つにつき1枚使うと失敗はなさそうです。
おもちゃ収納ラベルの作り方(貼り付ける場合)
(4)紙製のボックスには、写真→両面テープ→マスキングテープ→ボックスの順で貼り付けます。
※マスキングテープは剥がしたときに跡が残らないように配慮しています。
(5)無印良品のソフトボックスのように貼り付けられないものは、ラミネート裏にクリップをつけ、取っ手などに挟みます。
少し分かりにくいかもしれませんが下の針金だけテープで止めると挟むことができます。
おもちゃ収納ラベルの作り方(ソフトケース)
ヨムーノライターJUUさんのおうちでは、おもちゃの写真を定期券サイズで印刷し、ダイソーで購入したB8サイズのカードケースに入れています。
ボックスの中身を変える時は、中の写真を入れ替えるだけで完了です♪
▼詳しくはこちらの記事で
ダイソー「地味ケース」が神!増え続けるおもちゃが即片付く&ずっとラク!収納3ステップ
ここからは、100均、IKEA、ニトリ、無印良品のショップ別に、おすすめのおもちゃ収納グッズを紹介します。
100均グッズで賢くおもちゃ収納
セリアの木箱でミニカーの「増やせる収納」
こちらもどうぞ
特集記事
-
年末年始は「家を整える」「気になっていた箇所を掃除する...2020年12月28日
-
「鍋つゆ」と具材を煮込むだけで完成する「鍋」料理。鍋は...2020年12月15日
-
台風、大地震、大雨、風水害などは、予告なしで起こるもの...2020年09月03日
-
「どんな商品かもっと知りたい!」を叶えるべく、買えるヨ...2020年08月25日
連載記事
-
プチプラ高見えで、満足度の高い暮らしを楽しむ「お得マニ...2019年08月21日
-
暮らしを楽しむくふうやアイデアが素敵な、ヨムーノメイト...2019年05月28日
こちらもどうぞ
新着記事
-
TBS「ジョブチューン」も注目!オ... 2021/02/27
暮らし -
【Dr.コパ解説】金運が急激ダウン... 2021/02/27
暮らし -
【フランフラン】の人気アイテムがウ... 2021/02/27
暮らし