
こんにちは、ヨムーノ編集部です。
いつのまにか増えている洋服。あちこちに衣類の山ができてしまったり、またいくら自分が片付けても家族が脱ぎっぱなし・出しっぱなしにしていたり……。 こまめな断捨離ができれば良いですが、なかなか実行に移せないものですよね。
そこで、片付いた状態を維持するためのコツを、クローゼットやタンスなど「場所別」に、つい買い込みがち!?な「収納グッズ別」に、衣類や小物など「種類別」に、紹介します。 さらに、DIYなどを駆使した使いやすくするワザもあわせてご紹介!
洋服の「たたみ方」
洋服は、たたみ方ひとつで、収納場所がぐっと効率的に使えるほか、洋服自体も美く保管することができます。
ショップの店頭で販売しているような美しいたたみ方を実践している方もいれば、限られた収納場所にフィットする形で上手に収納している方まで、基本的には自分のお好みで大丈夫。
もし、たたみ方がもう少し上手になれば、収納も美しく取り出しやすくなるのに......といったお悩みがある方は、Instagramの実例を参考にしてみるのもひとつです。上手なたたみ方を学んで、すっきり美しい衣類収納を実現してみてくださいね。参考までに、たたみ方を簡単にまとめてみます。
ニット・セーターのたたみ方
身ごろ(背中部分)を上にして置き、ご自身の収納スペースに合わせて端を内側に折ります。左右のラインをまっすぐ整えましょう。
次に、三つ折りにするために裾から追っていきます。タートルネックの場合は、見ごろ側にネック部分を折り込みます。
Tシャツのたたみ方
Tシャツは、シワになりやすいのでより丁寧にたたみましょう。
ニット・セーター同様、見ごろを上に向け、袖を内側に折りたたみます。このとき、折り目が肩の内側になるようにしましょう。幅を4当分にイメージすると、肩の内側で折り込みやすいでしょう。
そのあと平置きにして、裾から半分に折りたたみます。
また、衣類が多く、収納場所を効率的に、また取り出しやすくしたい場合に、くるくると巻いて、並べて収納するのもおすすめですよ。
「場所別」収納アイデア①
【押入れ・クローゼット収納】はチェストの高さが重要!
1.「どの引き出しに何を入れるか」、最初によく考えよう
下着や靴下、キャミソールやカットソーなど、日常的に使うものは、取り出しやすい高さの引き出しに入れることが重要。 自分が最も作業しやすい場所を探してみましょう。 同じように子どもの洋服も、子どもの腰くらいの高さに収納すると、スムーズに出し入れできるでしょう。
屈んだり背伸びしたりしないと開け閉めできない引き出しには、オフシーズンの衣類や冠婚葬祭用のアイテムなど、使う頻度の少ないものを収納すると良いでしょう。
出典:@ak
___
ig
無印良品のポリプロピレン収納ボックスを並べたクローゼットの実例です。
スペース的に、あと一段積み上げられると思いがちですが、3段でとどめ、小物置き場や一時置き場として、また、子どもでも洋服に手が届く高さに設定しています。
2.タンスの中は、衣類の種類ごとに整理
無印良品のポリスチレン仕切板は神アイテム
引き出しの中は箱や板などで仕切りを作り、アイテムごとに収納します。 ちょうど良いサイズの箱がない場合は、ダンボールや板を高さの低いブックスタンドで衣類を挟むなどして仕切りを作っても。 他にも、無印良品のポリスチレン仕切板は、好きなサイズに切れるので人気です。
無印良品
「ポリスチレン仕切板」
また、ダイソーやセリアなどの100均、ニトリやイケアなどにも、様々なタイプのボックスがあるので、上手に組み合わせて衣類がピッタリ仕切れるよう工夫してみてください。
ただ、板やプラスチックを利用する場合、ほつれやすい衣類を傷つけてしまわないよう、注意が必要です。 紙は湿気、布製の仕切りは静電気などが発生しやすいことにも注意です。
3.引き出しの高さを目安に衣類をたたんで立てる収納!
100均のブックスタンドが活躍
引き出しに収納する際、衣類を上から下に重ねるのではなく、立てて収納することで出し入れしやすくなります。引き出しに対して直角に並べれば、引き出しを開けたとき、一目でどこに何が入っているか分かりますし、崩れも少なく済みます。
直角に立てるためには、洋服のたたみ方も大切!身丈を折るときに引き出しの高さより少し短めの長さにするようにすると、きれいに並べられ、引き出しを出し入れするときもスムーズです。
高さを揃えるのが面倒な場合は、くるくるっと丸めるのもおすすめ。シワが少なくなりますし、さまざまなサイズの衣類にも対応しやすいです。
またトップスなどは、幅の方向に沿って並べると便利です。並べている途中でブックスタンドなどで押さえると、常にきれいに整理できます。
出典:@yuka3246
4.引き出しの前後を仕切ると、さらに便利!
タンスの引き出しは、意外と奥行きがあります。奥に入れたものは引き出すのが大変で、ほとんど使われなくなってしまうが恐れがあります。
オススメは、前後も仕切ってしまうこと。そして、奥側はボックスにしておけば取り出すときに便利ですし、オフシーズンのものを入れておけば、取り出す頻度は少なく済むでしょう。
関連記事

ヨムーノは、忙しくても「暮らしをもっと楽しく賢く!」をコンセプトに、暮らし全方位の「すぐ実践できるトレンド情報」を発信しています。全国からヨムーノライターやヨムーノメイトを随時募集中です。応募は公式TwitterかInstagramのDMで♪
こちらもどうぞ
特集記事
-
年末年始は「家を整える」「気になっていた箇所を掃除する...2020年12月28日
-
「鍋つゆ」と具材を煮込むだけで完成する「鍋」料理。鍋は...2020年12月15日
-
台風、大地震、大雨、風水害などは、予告なしで起こるもの...2020年09月03日
-
「どんな商品かもっと知りたい!」を叶えるべく、買えるヨ...2020年08月25日
連載記事
-
プチプラ高見えで、満足度の高い暮らしを楽しむ「お得マニ...2019年08月21日
-
暮らしを楽しむくふうやアイデアが素敵な、ヨムーノメイト...2019年05月28日
こちらもどうぞ
新着記事
-
ランチなのに20時まで延長!【くら... 2021/01/16
暮らし -
【天丼てんや】おすすめ新商品!かき... 2021/01/16
暮らし -
今SNSで話題!【カルディ】で人気... 2021/01/16
暮らし