ヨドバシカメラの店員に聞いた!この春人気の「おすすめ掃除機ベスト3」
- 2021年03月23日更新

この春からは心機一転、「いつでもきれいな部屋にしたい!」と掃除をがんばろうと考えている方も多いことでしょう。
ただ、きれいに掃除はしたいけれど、今使用している掃除機は「吸引力が弱い」「重い」「充電がすぐに切れてしまう」などの悩みから、なかなかやる気もでず……新しい掃除機に替えたいけれど、どんな掃除機を選べばいいのか……とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、掃除のやる気がでるような、この時期人気の「おすすめ掃除機ベスト3」を、ヨドバシカメラ仙台で働く掃除家電のエキスパート小松田さんに、選んでもらいました!今人気の掃除機はどういったものか、見ていきましょう。
お掃除ロボットおすすめ!ルンバ最新i7と人気643を比較してみた
https://www.o-uccino.jp/article/posts/51755
この春おすすめしたい掃除機ベスト3
- スティック型掃除機「シャープ EC-AR2SX」
- キャニスター掃除機「シャープ EC-AS500-P」
- 自動ロボット掃除機「エレクトロラックス ピュアi9」
それぞれの掃除機の特徴を教えてください
スティック型掃除機「シャープ EC-AR2SX」
掃除機は基本的に3つの種類に分かれるのですが、こちらは「スティック型掃除機」です。次にでてくるキャニスター掃除機と違いダストカップ部分と吸引する部分が1つにまとまっており、1本のスティックで掃除ができるというものです。軽さや持ち運び、また収納に優れているため、若い女性の方などに人気ですね。
こちらの商品の魅力は?
シャープ EC-AR2SX(税込8万540円)の最大の特徴はその軽さにあり、通常2~4kgほどあるスティック掃除機の中でも1.5kgとかなり軽くなっています。
女性やご年配の方でも簡単に掃除することができ、また持ち運びにも労力を使いません。また、コードレスでバッテリー式であることに加え、バッテリーも2つあるので長時間の掃除も可能となっています。
ひとつ前のシリーズとの違いはあるのですか?
こちらの掃除機のひとつ前のシリーズのものは、機能こそそれほど変わらないものの「高音の音が出てしまい、改良して欲しい」との声を頂いておりました。
そのため、今回紹介したこの掃除機は「高音の音から小さい低音の音」への改良を致しました。高音だと音が響いてしまうこともあり、周りへ影響をおよぼすこともありましたが、この改良によって周りへの影響なども最小限に留めることに成功しました。
キャニスター掃除機「シャープ EC-AS500-P」
次に、「キャニスター掃除機」ですが、こちらは従来の掃除機などによく見られるダストカップ部分と掃除機のホースなどが分かれている掃除機になります。吸引力が強いという特徴がありますね。
こちらの掃除機の人気のポイントはどこでしょう?
シャープ EC-AS500-P(税込4万9,800円)の人気ポイントは、キャニスターサイクロン式掃除機でありながらも全重量が2.9kgであるということですね。軽さでいえば先ほどの掃除機と同じポイントですが、キャニスター掃除機は全ての部位を含み4Kgを超えるものが多くなっています。
そのため、キャニスターがいいけど軽さも重視したいという方に人気の掃除機になります。また、サイクロン式ということもあり吸引力にも定評があり、万人におすすめできる掃除機でしょう。
サイクロン式というとダストカップが取り出しにくいという弱点がありますが?
その通り、サイクロン式の掃除機は吸引力に優れていますが「ダストカップが取り出しにくい」という弱点を持っているものがほとんどです。
しかしこちらの掃除機ではその弱点を改善して、「どなたでも簡単に外せるダストカップ構造」になっています。そのため、力任せに取ろうとして不具合を生じさせてしまったなどというトラブルに見舞われることもありません。様々な点で、手間をかけずに手入れをすることができます。
自動ロボット掃除機「エレクトロラックス ピュアi9」
最後は「自動ロボット掃除機」になります。ルンバなどが代表的なものであり、今では認知度や使用度も高くなっているものですが、その名の通り自動的に掃除をしてくれる優れものです。仕事が忙しい方などに人気であり、掃除の時間がとれなくてもしっかり毎日綺麗に掃除してくれるためとても便利です。
最後に、自動ロボット掃除機であるこちらの魅力は?
自動ロボット掃除機と言えば、やはり「自動的に掃除をしてくれる」ということが最大の魅力になると思いますが、こちらのエレクトロラックス ピュアi9(税込14万400円)はさらに効率的な掃除をする自動ロボット掃除機です。
従来通りの自動ロボット掃除機は、センサーが上部についていますが、こちらの商品は正面に2本のレーザーを出すセンサーがついています。これは「3Dビジョンテクノロジー」と呼ばれるものです。センサーからでる2本のレーザーで壁や物などとの距離をより正確に測ることで、段差につまづいてしまったり、様々なコード類と絡んでしまうことを未然に防ぐ能力が従来のものより高くなっています。また、正確なマップリングをすることにも優れていると言えるでしょう。
形が丸型ではなく三角型ですが?
丸形の自動ロボット掃除機は移動などに優れてはいるものの、その形状から部屋の隅の方まで掃除が行き届かない弱点があります。
しかし、この商品のように三角形という形状の自動ロボット掃除機は三角形の角の部分で「部屋の隅済みまで掃除が行き届く」ようになっています。隅の方が汚れていればいい加減な掃除をしているようなイメージを持たれてしまうこともあるかと思いますが、この自動ロボット掃除機ではきっちり全体を綺麗に掃除できますね。
自動ロボット型掃除機と手動掃除機はどちらが人気?
実際に自動ロボット掃除機と手動掃除機で比べると、後者の方が人気がありますね。自動ロボット掃除機に全て頼ってしまっては不安という方も多く、お客様の中には「普段は自動ロボット掃除機で、休日などに手動掃除機で自分で掃除をする」という方なども見られます。
やはり手動掃除機は1台は持っておいたほうがいいと考える方が多く見受けられますね。
【番外編】掃除のサポートをするスマートな商品とは?
掃除に役立つスマートアイテムとしては、「グーグル スマートスピーカー」でしょう。こちらは、自動ロボット掃除機と連動させることができるもので、声をかけることで自動ロボット掃除機を操作することが可能です。
ただでさえ便利は自動ロボット掃除機を操作までも声でできるようになって便利、との評判を頂いております。
まとめ
「キャニスター掃除機」「スティック掃除機」「自動ロボット掃除機」それぞれ1商品ずつ紹介しましたが、やはり家電は自分の状況によく合うものを選ぶべきですね。
「どうしてもどれを選んだらいいか迷う……」という方は、高性能で低価格なスティック掃除機を選ぶとよいかもしれません。掃除がはかどる掃除機で、忙しい毎日でもラクに効率よく!いつでもきれいな部屋を維持したいですね。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
掃除機
-
2021/03/23
-
2021/03/24
-
2021/03/23
-
2021/03/23
-
2021/03/23
-
2021/03/23
特集記事
-
2022年06月01日PR
-
2022年06月01日PR
-
2021年09月16日
-
2021年08月10日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日