【キッチンスポンジの種類と選び方】おすすめ7選
- 2021年03月23日更新

こんにちは、イヤイヤ期のはじまった1歳半の娘の育児に奮闘中、ヨムーノライターのわけはるかです。
お料理大好きな私ですが、お片付けはちょっぴり苦手です。
お皿洗いはついつい夫に任せしがちなのですが、お願いする以上は、できるかぎり楽に洗える環境は整えたいと思っています。
今回は、そんなお皿洗いのスムーズさを左右する「キッチンスポンジ」の選び方について、ご紹介します。
合わせて読みたい!保存版セリアパトロール
キッチンスポンジの選び方
素材
一口にキッチンスポンジと言っても、実は様々な素材の種類があります。
どんな素材があるのか、それぞれの特徴も含めて紹介していきます。
ウレタンフォーム
キッチンスポンジの定番の素材で、正式には「軟質ウレタンフォーム」というものです。
押すと元に戻る形状で、気泡が詰まっていて吸水性が高く、触り心地は柔らかいのが特徴です。
気泡の詰まり方が細かいものと粗いものがあります。
細かいものは泡立ちが良く、粗いものは水切れが良く乾かしやすいという利点が。
目の細かいものと粗いものを組み合わせたタイプのスポンジもあります。
セルロース
硬い触り心地の軽いスポンジです。
水に濡らすことによって柔らかくなり、なめらかに食器に沿って汚れを落とすことができます。
泡立ちはウレタンフォームには劣りますが、水を十分に含ませることでお皿洗いに必要な泡は立たせることができます。
洗剤を付けずに汚れを落とすこともでき、環境にも優しいアイテムです。
吸水性が良いので、台拭きの代わりとしてテーブルやキッチンの作業台などをふき取るのにも使用できます。
不織布
キッチンスポンジに使用される不織布の多くは、ウレタンフォームやセルロースと貼り合わされたものになります。
スポンジの、硬くて布のような素材の面が不織布面です。
不織布にもハード不織布とソフト不織布の2種類があります。
ハード不織布は研磨剤が入っていて、なべ底などの落ちにくい頑固な汚れを落とす用、ソフト不織布は食器を傷つけずにしつこい汚れを落とす用として使用するのが適しています。
ポリエステル
ポリエステルタイプのキッチンスポンジは、ウレタンフォーム素材をネットで包んだものが主です。
不織布と貼り合わせているタイプと異なり、不織布面の硬い部分がないため、ネット部分を含めて全体的に柔らかいものが多いです。
その柔らかさから、軽い力で折り曲げたり絞ったりしやすく、コップなどを洗うのに適しています。
形
続いて、キッチンスポンジの形(つくり)別の違いを紹介します。
1層
1層タイプのスポンジは、不織布が付いていないタイプで、柔らかい触り心地です。
軽く柔らかい素材で泡立ちがよく、空気の通りも良いので水切れが良く乾燥しやすいのが特徴です。
一方で、その柔らかさゆえに頑固な汚れをゴシゴシするには不向きで、強くこすると劣化が早くなってしまうのがデメリットです。
2層
ご家庭のキッチンで最も多く見かけるのが、この2層タイプではないでしょうか。
ウレタンスポンジに不織布が付いた、柔らかい面と硬い面の両方を併せ持つ機能性の高さが特徴です。
傷をつけたくない食器や鍋などは柔らかい面で、頑固な汚れや包丁などは不織布の面で、と使い分けることができます。
3層
不織布・目の粗いウレタン・目の細かいウレタンの3つが組み合わさっているのが、3層タイプのスポンジです。
大きな面になっているのは、不織布面と目の粗いウレタンの面ですが、中央の目の細かいウレタン部分には洗剤を流れにくくし、泡持ちをよくしてくれる役割があります。
外側に出ている面のウレタンの目が粗いため、泡立ちと水切れが良いのに加え、その泡を長持ちさせられる、おいしいとこ取りのタイプです。
ネットタイプ
層タイプと異なる形状としては、ウレタンスポンジをネットで包んだ、ネットスポンジがあります。
ネットはポリエステルやアクリル、ナイロンなどの素材で作られています。
柔らかく扱いやすいため、食器の淵の部分などの汚れをきれいに落とすことができます。
一方で、ネット部分が細いので、破れてしまったり、ごみが詰まってしまったりと、劣化して使いにくくなってしまいやすいことが、デメリットとして挙げられます。
おすすめのキッチンスポンジ7選
素材や形の特徴が分かったところで、ここからはおすすめのキッチンスポンジを紹介していきます。
ダスキン 台所用スポンジ
モップで有名なダスキンのキッチンスポンジです。
TVCMが記憶に残っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私はそれを見た時、「キッチンスポンジがTVCM!?」と印象に残ったのを覚えています。
大きめの網目気泡スポンジ、細かい気泡ウレタンフォーム、研磨材入り不織布の3層構造で、泡立ちと水切れを両立してくれる優秀スポンジです。
形が少し長めにできているため、コップの底にも届きやすいのが特徴です。
カラーは写真のビビットカラーセットのタイプと、ブラック・ブラウン・ホワイトの3色セットのタイプがあるので、インテリア的に色を増やしたくないという方にもおすすめです。
亀の子スポンジ
茶色のタワシのイメージが強い、亀の子束子メーカーのキッチンスポンジです。
目の粗いポリウレタンの材質に銀イオンが練りこまれているのが特徴で、塗布しているだけのものよりもイオンが長持ちするそう。
水切れと泡切れが良く、スポンジを清潔に保つことができます。
グラフィックデザイナーがデザインしたというパッケージもおしゃれで、キッチンのインテリアにもなじみます。
カラーはホワイト・イエロー・グレーの3色で、専用のホルダーも発売されています。
季節によって限定カラーも発売されているので、今期はどんなカラーかな?と楽しみにしています。
マーナ おさかなスポンジ
おさかなの形がキュートな、マーナの「おさかなスポンジ」、使ったり見かけたりしたことのある人も多いのではないでしょうか。
四角くない形のスポンジの中では、定番のアイテムとなっています。
おさかなのフォルムは、かわいいだけでなく、実は握りやすさが考えられたつくりになっています。
手にフィットしてなじみやすく、柔らかくて折り曲げやすい3層構造なので、泡立ち水切れも良いと同時に扱いやすい、という優等生です。
おさかなの目の部分に紐を通してつり下げることもできたり、しっぽの部分をコップの底に入れて回転させれば隅っこもきれいに洗えたりと、かわいい中にたくさんの機能を隠し持っています。
カラーバリエーションも豊富で、明るい10色のカラーから選べます。
スコッチブライト
▲3M スコッチブライト 抗菌ウレタン リーフ型3層 2個セット250円
水玉模様のバンダナをしたお姉さんのイラストが目印の、スコッチブライトのキッチンスポンジ。
泡立ちのよいウレタンスポンジとナイロン不織布の貼り合わせの3層構造で、汚れもしっかり落とすことができます。
不織布は研磨粒子のないタイプのため、食器などを傷つけることなく、汚れを絡め取ることができます。
形は写真のリーフ型の他にも、しずく型などの種類があり、用途に合わせて使いやすい形を選べるのも嬉しいですね。
ダイニチ サンサンスポンジ
今ジワジワと話題なのが、ダイニチの「サンサンスポンジ」。
通販で圧倒的人気を誇っているキッチンスポンジです。
固形洗剤をさらに使いやすくと開発したダイニチオリジナル規格のスポンジで、人気の理由は、長持ち・泡立ち・水切れの3点。
特殊高級ポリウレタン素材を使用しており、弾力性があり破れにくく、使っても使ってもなかなかへたらない耐久性が特徴です。
また、汚れが中にしみこみにくく、長く使っても清潔に保つことができます。
ノーマルタイプとソフトタイプの2種類があり、好みの硬さを選ぶことができます。
カラーは黒、グリーン、ピンク、白、オレンジの5種類で、黒が人気。
店舗で取り扱われていることは少ないので、通販での購入が主な商品です。
100均
100均のスポンジで、いまinstagram上で話題になっているのが、セリアの「手にフィットする泡立ちスポンジ」です。
モノトーンのカラーがかわいく、インテリアになじむデザイン。
108円で3つセットと、コスパも◎です。
しっかりした3層構造で、機能面も侮れません。
セリアのネットタイプのスポンジもおすすめです。
他にはないモノトーンカラーなビジュアルが大人気!
なんと5つで108円という家計に嬉しい価格設定です。
キッチンスポンジを交換するタイミング
キッチンのスポンジ、みなさんはどれくらいの頻度で交換していますか?
スポンジは食べ物を洗い流すという特性上、雑菌が繁殖しやすい場所でもあります。
適切な交換タイミングは、スポンジの使用頻度や負荷のかかり方によって異なるので、一概には言えませんが、2週間程度を目安にスポンジの状態を確認することをおすすめします。
特に梅雨などジメジメする季節は、より雑菌が繁殖しやすくなる時期でもあるので、いつもよりさらに短期間での交換を意識したほうがよいかもしれません。
スポンジがへたったり、形が変わってきたり、泡立ちが悪くなってきたりしていたら、それは交換のサインです。
1か月以上同じスポンジを使い続けているという方は、スポンジの衛生面が心配なので、一度チェックしてみてはいかがでしょうか。
まとめ
毎日のお皿洗いのおとものキッチンスポンジ。
使っては交換して……と回転が早いこともあり、意識が低くなりがちかも。
今回ご紹介したようなスポンジを、1種類だけではなく用途別に複数種類持っておくのも便利かもしれません。
ご自身の用途や好みによって素材や形状を意識して選ぶことで、お気に入りのスポンジでの作業になり、お皿洗いが楽しくなってくるかもしれませんね。
皆さんもぜひ、お気に入りのスポンジを探してみてください。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
キッチン雑貨
-
2021/07/06
-
2021/03/23
-
2022/07/26
-
2021/03/24
-
2021/04/13
特集記事
-
2022年06月01日PR
-
2022年06月01日PR
-
2021年09月16日
-
2021年08月10日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日