2023/11/15よりくふうLIVE!はヨムーノに名称変更しました。

デザイン科学のチカラで究極映え!誰でも簡単「サイクロイド手巻き寿司」は自由研究にぴったり

  • 2023年06月27日更新

こんにちは、くふうLive!編集部です。

誕生日や季節のイベントで食卓に並ぶ、定番の手巻き寿司。

カラフルな具材をそろえて、きれいに巻いたら、見た目も華やかでパーティーにぴったり。
SNSに思わずアップしたくなるような、「映える」手巻き寿司が作れたら素敵ですよね。

実はこの夏、ミツカンがなんと業界初!誰でも美しい手巻き寿司が作れる「海苔の型紙シート」を発表!

「サイクロイド」という幾何学曲線の理論にもとづいた、パーフェクトな形なんだそう。数学のチカラを生かした手巻き寿司って、夏休みの自由研究にもおすすめです!

というわけで、編集部員Tが親子でチャレンジしてみました。

⇒自由研究の前にしたい準備とコツはここから見てね
身近な食材ですぐできる!見映えも最高!「自由研究の選び方からまとめ方」コツ総まとめ

業界初!究極の「美しい手巻き寿司」が作れる「海苔の型紙」が完成

お寿司屋さんの手巻き寿司を、家庭で手軽に楽しめるよう、1982年から手巻き寿司の普及に取り組んできたミツカン。

誰でも美しく巻くことができる「海苔の形」を研究してきた成果が、令和元年、ついに発表されました。

なんと、パーフェクトな形の手巻き寿司が作れるという、その名も「サイクロイド手巻き寿司シート」!

デザイン工学から完成!「サイクロイド手巻き寿司シート」

サイクロイドとは、円が回転しながら描く軌跡として生まれる曲線のこと。デザイン科学によって計算された形状の海苔に、すし飯と具材をクルクルと巻けば、美しい円すい形の手巻き寿司ができるということで、さっそくTwitterやメディアで話題になっています。

海苔の切り方から、すし飯と具材ののせ方まで指南するガイドシートは無料でダウンロードできます。

【ダウンロード】はこちらから

この通りに作れば、美しい手巻き寿司ができるはず......!

さっそく、このガイドシートを使って、実際に手巻き寿司を作ってみました!
さて、仕上がりはいかに。

検証!いつもの手巻き寿司とどう違う?

今回「サイクロイド手巻き寿司」に挑戦してくれたのは、都内の小学校5年生の一花(いちか)ちゃんです。

一花(いちか)ちゃん(小5)
都内の学校に通う、ピアノとモフモフした猫が大好きな小学校5年生。たまに料理のお手伝いをする。最近作ったおやつはキャラクターの形のパンケーキ。自宅で手巻き寿司を楽しむ時には、大きな海苔にたくさんの具材をのせる派。好きな具はマグロといくら。
チョコ様.png

用意するもの

【材料】

  • 全形海苔(1枚で4つ分)
  • ごはん(必要な人数分)
  • すし酢(※すし酢がない場合には、穀物酢に砂糖・塩を加えて作ります)
  • 具材
    (きゅうり、まぐろの切り身、サーモンの切り身、卵焼き、大葉などお好みで)

【使う道具】

  • 手巻き寿司シート
  • はさみ
  • 平らな大皿
  • 包丁
  • まな板

基本的な手順

ミツカンの公式サイトに載っている基本の作り方は、簡単3ステップ!

  1. 海苔を「サイクロイド手巻き寿司シート」の形にカットする。
  2. すし飯と具材を、海苔の上にのせる。
  3. 海苔の指定の位置を持って、海苔を巻く。

こんな海苔の形は見たことがないけれど、本当にきれいな手巻き寿司ができるのかな?作り方は簡単そうに見えるけれど......。(一花ちゃん)

それでは、実際に一花ちゃんが作ってみた様子を、コツや感想とともに細かく見ていきましょう。

①海苔を「サイクロイド手巻き寿司シート」の形にカット

サイクロイド手巻き寿司シートの上に、全形(正方形)の海苔を置き、シートを海苔の大きさに合わせて切り離しておきます。

最初、海苔をシートの下にして切ろうとして、一花ちゃんはとても切りにくいことに気づいたのです。

全形海苔って、大きくて切りにくいんですね。
そこで、一花ちゃんはシートのグレーの正方形部分だけを、ぐるりと切り取りました。

海苔が見えないと、海苔がズレたりきちんと海苔が切れているか分からなくて......。シートの上に海苔を乗せて、最初から海苔とシートを同じ大きさにしたら、きれいに切れました。(一花ちゃん)

こうしておけば、小分けにするのは、あとは簡単!

次は、正方形にした海苔とシートを、4つに分割します。

この大きさになったら、ぐっと持ちやすくなり、一花ちゃんはちょっぴり切るのが楽になった様子です。

赤い線に沿って、直線ではない、不思議な形の海苔にカット完了!

カットした海苔を見ると、どんな仕上がりなるのか気になります。
そこでシートと海苔を重ねて巻いてみると......。

思ったよりも細くて鋭い円すい形になりました。
果たして、すし飯と具材は、ここに全て収まるのでしょうか......?

②すし飯と具材を、海苔の上にのせる

すし飯と具材を、所定の位置にのせます。
具材の太さや長さもきちんと書かれていて、まずは、その通りに大きさを揃えてみました!

海苔は、子どもの手にはちょっと大きいサイズ。
ご飯を盛るときは、海苔を手に持つより、テーブルに置いたほうがやりやすいです。

一花ちゃんは、具材をのせる場所が大事!と意気込み、所定の場所から具材がズレないように、慎重にのせていきました。

でも時間がかかって、いつのまにか海苔もふにゃふにゃに......。
そこで、一花ちゃんは、サイクロイド手巻き寿司シートをフル活用!

具材をのせるときは、海苔の下に手巻き寿司シートをしくと、海苔がふにゃふにゃせずに具材をのせやすいことがわかったよ!(一花ちゃん)

ご飯をのせると、思ったより海苔のサイズが小さいので、きちんと巻ききれるよう、のせる具材の量は遠慮がちに(笑)。

③海苔の指定の位置を持って、海苔を巻く

最後に、海苔を巻きます。
シートにオレンジのマークがある角を持ち、あとはくるっと巻くだけ。

手順通りにやってみても、最初はきれいに巻けなくて苦戦......。
どうやったら美しく巻けるのか、ご飯や具材の量などを試行錯誤してみました。

すると、すし飯と具材をのせる位置で、巻き方がガラリと変わることが判明!

すし飯と具材を、すし飯エリアの両端に寄せてのせると、きれいに巻けました(ちょっと具材の量が多かったかな)!

これで、サイクロイド手巻き寿司が完成!

工夫しながら楽しめた!コツがわかるとスピードもUP!

すし飯と具材をのせる場所は指定されていても、どれくらいの量をのせるとちょうどよいのかや、巻く角度がわからず、巻いてみるといびつな形に......。
普段は"具材たっぷり派"なので、最初に作った手巻き寿司は、具材が多すぎて飛び出してしまいました。

でも、いくつか作っているうちに、具材の向きやご飯の量、そして海苔のどこをつかんで巻いたらいいのか、次第にコツを習得してきた一花ちゃん。

家で手巻き寿司を作るときは、向きや角度を考えながら巻いたことがなかったから、とっても新鮮で楽しかったです。最初は、仕上がりがどんな風になるのかイメージがわかなかったけれど、途中から、具の量や、彩りを考える余裕ができてきたよ。(一花ちゃん)

普段おうちで作る手巻き寿司は、巻くと海苔が重なり合い、分厚くごつくなってしまいがち。
でも、サイクロイド手巻き寿司は、海苔の余分な面積がないから、重ならなくてすっきりしている印象です!

今回、マグロやサーモンの刺身や卵焼きなど、さまざまな具材を試してみましたが、一花ちゃんによると「カニカマ」が量の調整がしやすく、おすすめだそうです。

そして、サイクロイド手巻き寿司作りをひととおり体験して、一花ちゃんから最後にこんな一言が。

きれいに作るコツがどんどんわかってきて、楽しかったです!でもやっぱり、大好きな具をたっぷり入れて食べたいかな。(一花ちゃん)

「サイクロイド手巻き寿司」で、親子で新鮮な体験を!

いつもなにげなく食べている料理に隠れた数学を、親子で学べる「サイクロイド手巻き寿司」、いかがでしたか?

「究極の手巻き寿司」を作るため、海苔とすし飯と食材に、こんなに一生懸命に立ち向かう一花ちゃんの姿を見て、編集部員T(ママ)もほっこり。

今回、一筋縄では行きませんでしたが(笑)、やってみて分かったことがたくさんありました。結論、料理は、どうしたらうまくできるか「工夫を楽しむこと」が一番!

手巻き寿司は、家のキッチンで気軽にできるから、夏休みの自由研究として挑戦してみるのもよし、お友達を呼んで手巻き寿司パーティーをするのもよし、ぜひみんなで「サイクロイド手巻き寿司」を楽しんでみてはいかがでしょうか。

【ダウンロード】はこちらから

<リリース情報> 新たな時代の幕開けとともに、手巻き寿司も新たなステージへ!「手巻き元年プロジェクト活動開始」

<リリース情報> デザイン科学が手巻き寿司の“美”を変える!業界初の「サイクロイド手巻き寿司」が完成!

<今回使ったお酢はこちら>

おすすめの自由研究の記事はここから

夏休み自由研究特集
デザイン科学のチカラで究極映え!誰でも簡単「サイクロイド手巻き寿司」は自由研究にぴったり
お酢のチカラでじゃがいもが「まるでりんご!」シャキシャキ食感に!?
ペットボトルで風船が膨らむ!重曹とお酢の化学反応がスゴイ
卵がお酢のチカラでゴムボールのように変身!?「スケルトン卵
あっという間に完成!牛乳とお酢でおいしい「カッテージチーズ」を作ろう
お酢のチカラで、ごはんがきれいな「ピンク色」に変身!
科学の力でトロトロの絶品に!簡単「ポーチドエッグ」を作ろう

この記事を書いた人
くらしをもっと楽しく!かしこく!
ヨムーノ 編集部

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。 また「LINE公式アカウント」をお友達登録すると新着・季節トレンド情報をいち早くチェックすることができますよ♪

こちらもどうぞ

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ