「業務スーパーでもう買わない」「コストコで"半額級"にお得」マニアの選球眼が光る人気記事BEST5
- 2019年09月23日公開

こんにちは、ヨムーノ編集部です。
ここでは、「ヨムーノ」でたくさん読まれた人気記事をランキング形式で振り返ってみようと思います。
1位:業務スーパーマニアが超人気でも「もう買わない1品」・絶対リピ買い!「最近の最優秀2品」
第1位は、業務スーパーマニア、バロンママさんの記事でした。
今日は業務スーパーで見つけた、パパッと簡単にできるおつまみをご紹介したいと思います。もちろん、ご飯にも合いますよ!
3品のうち2品はおすすめ!あと1品はリピはなし……な、ちょっと残念なものです。
こちらの3品、どれも簡単にできちゃう点ではおすすめです!
チンするだけで美味しい!「さっぱりお肉」
「鶏のさっぱり煮」
6本 298円 (税別)
安心の国内製造。宮城県にある業務スーパーのグループ会社「ほくと食品」 という会社が作っています。
こちらは常温保存が可能な商品ですが、開封後は要冷蔵ですのでご注意くださいね。
ある日、業務スーパーで見つけたこちらの「鶏のさっぱり煮」。どう"さっぱり"なのかと原材料をみると、レモンや酢が入っていました!
まずは、袋から出してレンジ加熱してみると……。
タレがたっぷり、そしてお肉はとても柔らかく、気をつけないと、箸で持つだけでもほろっと崩れてしまう感じでしたよ。
ちょこっとアレンジでボリュームアップ!
お肉だけとると当然タレが大量に余ってしまってもったいない!そこで、大根を足してみました。
大根を足すことでボリュームアップできました!
作り方は簡単です。
一口大に切った大根をレンジ加熱で柔らかくし、サラダ油で焼きます。油をキッチンペーパーで拭いて「鶏のさっぱり煮」のタレを入れ、しばらく煮て、さらに鶏肉も加えて蓋をして温めるだけ!
大根だけでなく、さっとゆでた青梗菜や小松菜、空芯菜のような青物を加えても良いですね。
味がくどくなくさっぱりしているので、子どもから大人までとても食べやすいと思います。
6本入りなので、家族構成によっては1袋では足りないかもしれませんね。
バロンママさんの「もう買わない1品」は何なのでしょうか?
2位:ニトリさん驚愕!?ニトラーが「布団収納袋」を"今ブームの収納法"で使ったら超便利
第2位は、自称ニトリ愛好家のヨムーノライター井上さんの「布団収納袋」の記事でした。
今回は、そんなニトリ大好きな井上さんが最近購入した、とっても便利な商品「ハンドル付き布団袋(Nモカ)」の紹介です。布団の収納は場所をとるイメージがありますが、その悩みを解決してくれる商品なんですよ。
ニトリ「ハンドル付き布団袋(Nモカ)」648円(税別)
カラー:ミドルブラウン
サイズ(約): 幅100cm×奥行65cm×高さ50cm
主な素材: ポリプロピレン
重量: 約320g
※価格や仕様は2018年11月8日時点、ニトリ公式通販の情報です
ハンドル付き布団袋を購入した理由は、来客用の布団セットをニトリで購入し、それを保管するために、これもまたニトリで購入しました。
布団袋は他店でもたくさん発売されているので、いろいろ見てまわりました。
そして、我が家の部屋の雰囲気と合い、柄物よりもシンプルなものを探していたので、1周まわって、やっぱりニトリで買うことになりました(笑)。
実際に使ってみると
敷布団、掛け布団、枕、シーツ、掛け布団カバー、枕カバーの全てを一つのケースに入れることができました。これで急な来客時でも、シーツがないとか、枕カバーが見つからないというトラブルを、防ぐことができます。
必要なものは、まとめて収納できる方が、紛失もなくすぐに使えて便利です。
そして、それだけたくさん入れても、まだまだ余裕があります。
なので、掛け布団などが、押されてつぶれたり、ふわふわ感が無くなったりしません。
余裕がある方が好きな人には、とても満足な大きさです。夏用と冬用の客用布団を、すべて入れて一括で保管しても、十分使えます。タオルケットや毛布を、一緒に入れることも可能です。
3位:コストコ歴14年マニアが絶対品切れたら困る!"スーパーの半額級"お得な「生鮮食品」ベスト5
第3位は、コストコに通い続けて14年目の、ヨムーノライターのバロンママさんの記事でした。
コストコは大容量の食材がインパクトありますが、実は生鮮食品もすごいってご存知でしょうか?
バロンママさんが月2~3回通う千葉ニュータウン倉庫店で取材した、かなりお得!でリピ買いしている「絶対無くなってほしくない!」生鮮食品を紹介しますね。
びっくりする大きさ!ボリューム満点のアボカド
こちらは、コストコが輸入しているペルー産のアボカドです。
かなり大きいサイズですよね!
スーパーで販売されている通常のサイズに比べると、倍くらいの大きさだと言っても過言ではないと思います。
「森のバター」と言われるほど、栄養豊富なアボカドは、果実に分類されていて、日本語名は「鰐梨(ワニナシ)」。
確かに!梨のような形をしていて、わに革のような色の皮ですものね。
とにかく栄養が豊富、体にとても良いというのは知られていると思いますが、「もっとも栄養豊富な果実」としてギネスに認められているほど、だそう!
コストコなら、ものすごく大きなサイズのものが、超コスパで入手できますよ!
「皮を器」に!簡単美味しいアレンジいろいろ
これだけの大きさがあると、ぜひ!試していただきたいのが、皮を容器に見立てたアレンジいろいろです。
例えば……。
- 半分に切って種を取り出し、スプーンを使って実を取り出します。
- 2センチ四方に切ってボウルに入れ、適当な大きさに切ったウィンナーやベーコン、ハム、またはツナなどのお好きな具材と混ぜ、マヨネーズ、塩、こしょうで味付け。
- アボカドの皮に戻して、溶けるチーズをたっぷりのせ、オーブントースターで焼いたら出来上がり!
醤油とマヨネーズとも相性抜群ですよね!
スライスしたアボカドに、醤油とマヨネーズを混ぜたソースをかけるだけで、私にとっては立派なおつまみです。
アボカドに生ハムが巻いてあったらもう、満足度最高レベルに達します(笑)!!
サーモンとスライスしたアボカドを交互に並べて、わさび醤油をかけても最高です。
スタイリング使用食器:ツェラミカ アルティスティッチナ
丼にするとボリューム満点で美味しいし、見た目も豪華ですね!
ただ一点、注意すべき点は……
大きくて食べ応え十分、おすすめポイントしかないコストコのアボカドですが、1つだけ注意しなければならないことがあります。それは、購入してもすぐに食べられないかも!ということ。
こちらのネットの中のアボカドは、手前中央だけ黒くなっていますが、他は緑色。緑色のものは、まだ固いんですよね。日光の当たる暖かい場所などに置いて、追熟させる必要があります。黒くなり、柔らかくなったら食べごろ!まだかな~と、待つ期間もまた良いかもしれませんね。
4位:ダイソー新作スポンジが"便利すぎ"で売切必至!掃除がいらなくなる「#100均グッズ」マニア注目6選
第4位は、100均マニアのヨムーノライターつくもはるさんの記事でした。
人気気100円ショップ「ザ・ダイソー」「Seria(セリア)」で見つけた、お掃除に役立つ便利でおしゃれなアイテムを紹介しています♪
ダイソー「引っ掛けられるバススポンジ」「クリアワイパー」
まず最初にご紹介するのは、ダイソー新商品「引っ掛けられるバススポンジ」です。
スポンジに穴が開いているので、お風呂場のタオルバーなどに引っ掛けておくことができるんです。
掛けておけば使った後の水切りができるので、スッキリ乾燥して清潔を保てますね♪
また、同じくダイソーの「クリアワイパー」も、セットで揃えたいおすすめアイテム。
お風呂から上がる時に、泡を落とす温シャワー→浴室の温度を下げる冷シャワーの順で壁にかけたあと、ワイパーで水滴を落としておくと浴室内が早く乾きやすく、カビ予防にもなるんです。
スポンジとともに落ち着いたグレーで、見える場所に乾かしていても生活感が出にくいデザインが、とてもおすすめです♪
5位:忙しい人専用「食費節約の2大新常識」!冷凍&乾燥を制すれば食費はラクラク下がる
第5位は、消費者問題に特化した「消費者ニュース」の編集を経て今はフリーで活動しているヨムーノライターetukosさんの記事でした。
節約で一番悩ましい費目といえば、食費。
食費をもう少し削ることができれば、貯蓄が増えるのではないか……と考えたこともあると思います。
しかし、なかなか思い通りいかないのが現実ではないでしょうか。
ここでは、旬の食材や、スーパーの特売品を買って、まとめて下処理をする簡単・便利なアイデアを野菜中心にご紹介します。
いつもの食材でおかずを1品多く作れるようになれば、そのぶん出費が減りますよ。
野菜の色別・冷凍と解凍のコツ
食材の持つ旨味と栄養をそのまま保つには、低温で素早く凍らせることです。
小さく切ったり、薄くしたりすると食材が早く凍るので美味しさを持つことができます。
食材が変色しないようにラップなどで包み、更に冷凍用の保存袋に入れるようにしましょう。
赤の代表トマト
トマトは洗って水気を拭き取り、ヘタを取ってラップで包み、さらに冷凍用の保存袋に入れて冷凍します。ポトフや、シチュー、カレーなどに使う場合はそのまま使います。煮えると皮は簡単にはがれるので調理の途中で取り除きましょう。
橙の代表ニンジン
ニンジンは、専用のスライサーなどで千切りにし、まとめてオリーブオイルで炒めて、冷めてから小分けしてラップに包み、さらに冷凍用の保存袋に入れて冷凍します。そのまま野菜炒めやみそ汁など何にでも使えます。
黄の代表トウモロコシ
トウモロコシは、皮やひげを取りラップに包んで冷凍用の保存袋に入れて冷凍します。解凍するときは保存袋のふたを開けてそのまま2分ほどレンジで加熱し、ソテーやポタージュなどに使います。
紫の代表ナス
ナスはサイコロに切ってオリーブオイルで炒め、市販のだしと味噌を加えて「なす味噌」を作っておきます。ラップに1食分ずつ小分けして包み、冷凍用保存袋に入れて冷凍。お湯を鍋にかけて、1つ入れるだけで即席みそ汁ができます。
緑の代表ホウレン草
ホウレン草は洗って水けを取りざく切りにして冷凍用の保存袋に入れて冷凍します。解凍するときは袋の口を開けて、電子レンジで2分ほど加熱して、おひたしやかきたま汁、ソテーなどにします。
薄緑の代表キャベツ
キャベツは6等分ぐらいに切り分け冷凍用の保存袋に入れて冷凍します。 そのまま電子レンジで半解凍して、油揚げとさっと煮たり、豚の薄切り肉と炒めます。
茶の代表キノコ
キノコは石づきを切り落として食べやすい大きさにほぐします。小分けしてから冷凍用の保存袋に入れて冷凍します。電子レンジで2分ほど加熱して、卵とじにしたり、豆腐と煮たり、みそ汁に入れたりします。
白の代表長いも
長いもはすりおろして、冷凍用のふた付き容器に入れて冷凍します。吸い物に使うときは冷凍のまま入れ、あえ物などには自然解凍して使います。

ヨムーノは、忙しくても「暮らしをもっと楽しく賢く!」をコンセプトに、暮らし全方位の「すぐ実践できるトレンド情報」を発信しています。全国からヨムーノライターやヨムーノメイトを随時募集中です。応募は公式TwitterかInstagramのDMで♪
こちらもどうぞ
特集記事
連載記事
こちらもどうぞ
新着記事
-
マクドナルドおすすめ新メニュー「チ... 2021/01/24
暮らし -
コメダ珈琲店「シロノワール」はミニ... 2021/01/24
暮らし -
スシロー新パティシエがお届けする新... 2021/01/23
暮らし