2023/11/15よりくふうLIVE!はヨムーノに名称変更しました。

散らかる3大要因はコレでした!5人家族の非ミニマリストが語る片付けの5ステップ

  • 2023年06月27日更新

こんにちは!非協力的な家族の中でスッキリシンプルな暮らしを模索する、ヨムーノライターの非ミニマリストフネです。
わが家は、夫波平と長女サザエ・長男カツオ・次女ワカメの5人家族なので「磯野家」と呼んでいます。

さて、早いもので2019年もあと数か月です。
となると、頭のすみっこにぼやっと浮かぶのが大掃除。
掃除は12月としても、片付けはそろそろ始めるとあとがラクです。

先日耐えきれずわが家で子ども部屋を実際に片付けながら、いくつか気づいたことがありました。
そこで今回は子ども部屋のお片付け方法\(^^)/

「なぜ散らかるのか」
「どうすれば散らからないのか」

をお伝えします。

「あーまたこれか」という散らかる部屋になる行動パターンが見えてきましたよ。 それをさせない部屋作りをしましょう。

【1】散らかる3大要因はコレ

①趣味のものがある

趣味のもの、つまり小さい子どもならシリーズもののおもちゃやカード類。中学生以上ならアイドルグッズやアニメグッズ、大量のマンガ、おしゃれな人なら服やバッグ、その人それぞれに「好きなもの」「集めているもの」はありますよね。

ちなみにわが家の末娘の場合はアイドルグッズ。
なので部屋の壁という壁には一面にポスター。棚にはグッズ・ペンライト・やたら大きいフォトブック付きCDなどがたくさんあります。

趣味のモノはたいていかさばり、そして増え続ける(;´Д` )  

②今使っているものと使っていないものが混在している

わが家の場合、それは勉強道具です。 今やっている勉強の道具と、もう終わった範囲の資料がどんどん机を占領。

勉強をしようと思うとまず片付けから始めなければいけません(;´Д`)

③把握できていない洋服がある

オシャレに興味がある子どもであれば服が増えます。 また、兄弟がいればお下がりがあります。

でも子ども自身は自分が持っている服を把握できていますか?
親が買ってきた服、お下がりなどは本人が選んでいないので、そもそも持っているものを把握できていないものが多いのでは。

また、子どもはその時々で、好みも変わったりします。
たとえば仲の良いお友達が変わったり、髪型を変えたり。好みが変わるとごっそり「着られる服」が「着ない服」に早変わりなのです。

【2】散らかってる部屋で気づいた行動パターン3つ

①買ったまま・もらったままの状態で置いてある

  • 大好きなK-POPアイドルが載っている雑誌を買っても、書店のビニール袋に入れたまま置いてある

  • 誰かからいただいたお菓子をラッピングごとしまってある

片付けコンサルタントのこんまり(近藤麻理恵)さんは、「お店のタグをすぐに外して、すぐに使える状態にしましょう」と言っていました。

②床にモノが置いてある

  • たたんだ洗濯物がいつまでも置かれている

  • 以前使ったカバンがそのまま置かれている

③カバンの中身を出さない(入れっぱなし)

財布など必要なものしか出さないから中身が残る →カバンが空にならない →カバンを収納する気がない →置きっ放しになる

【3】子ども部屋を片付ける5ステップ

①まず趣味と勉強道具を分ける

ざっとでいいので、場所で分けましょう。勉強机には勉強のものだけ、とルールを決めるのがシンプルでわかりやすいです。
また、勉強に集中したいのなら趣味のものは視界から見えないところに置きましょう。

②勉強机の片付けは「今使っているもの」と「今は使ってないもの」を分ける

「今使っているもの」を一番取り出しやすいところ、片付けやすいところに置く。 しまい込んでしまうと出した時にまた出しっぱなしに。毎日使う教科書はオープンな「見える収納」がおススメです。

学年があがるごとに教科書参考書、そしてプリント類は増える一方。さすがにこれは親が勝手に捨てるか残すか判断すべきではありません。子どもと一緒にやるか、自分で選ばせてください。

③服の片付けは「今着たい洋服」と「今はあまり着たくない洋服」を分ける

着たくないものは今後も着ません。早めに断捨離を。
特に、経験上親が「これは来てほしい、もったいない」と置いておいても子どもが今まで着なかったものは、やはりこれからも着てくれません……。

「資源ゴミに出すのはもったいない」「でも、あげる人もいない」という方は、リサイクルショップに持っていくと一気に処分できます。その中でもセカンドストリートは値段のつかないものも全部ひきとってくれます。でもその分かなり安いので(5円10円の世界)、服のリサイクルは「もったいないから誰かが来てくれたらと思って寄付をする」つもりで!

そうやって服を減らして「お気に入り」だけを残します。
そうすれば自分がどんな服を持っているかがわかり、少ない分収納もラクにできますよ。
カンタンに収納ができれば、たたんだ洗濯物も床に置きっぱなしにはなりません。

④ランドセル・かばん・ぬいぐるみは吊るす収納

特にかさばるのはランドセル。学習机には横にランドセルを吊るせるフックがついていることもあります。もしフックがない場合でも、ホームセンターなどで石膏ボードの壁でも10キロまで吊るせるピンで刺すだけのフックが売っていますので、壁などにランドセル専用の場所を作りましょう。

もちろんランドセルを卒業した場合でも、スクールバッグの場所は専用に作りましょう。

かさばるものの代表のぬいぐるみ。引き出しにしまうわけにはいきません。 わが家ではIKEAで買ったぶら下げるメッシュ収納に入れて飾る収納。

⑤絶対に床にモノを置かない

床は、たったひとつを置いてしまうと次々にモノが置かれてしまいます。 なので「絶対床にはモノを置かない」という約束をしましょう。

帰宅後「床置きをなくしてから夕飯」というルールもいいですよ。毎日やっていると散らかってもすぐ片付きます。

まとめ

↑片付け後です、もちろん(´∀`;)

子ども部屋を片付ける5ステップ。散らかる行動パターンと対策

【1】散らかる3大要因はコレ

  • ①趣味のものがある

  • ②今使っているものと使ってないものが混在している

  • ③把握できていない洋服がある

【2】散らかってる部屋で気づいた行動パターン3つ

  • ①買ったまま・もらったままの状態で置いてある

  • ②床にモノが置いてある

  • ③カバンの中身を出さない(入れっぱなし)

【3】片付けるための対策

  • ①趣味と勉強は完全に分ける

  • ②「今使っているもの」と「今は使ってないもの」を完全に分ける

  • ③「今着たい洋服」と「今はあまり着たくない洋服」を分ける

  • ④ランドセル・かばん・ぬいぐるみは吊るす収納

  • ⑤絶対に床にモノを置かない

以上、実際に娘の部屋を片付けて感じたアレコレでした。
この方法、子ども部屋に限らず大人の空間でも同じようなことが言えると思います。

少しでも参考になれば幸いです。
今からすこしずつ家の中をきれいにしていきましょう٩( 'ω' )و

この記事を書いた人
家を無印良品の店みたいにするのが目標!
非ミニマリスト フネ

非協力的な家族の中でスッキリシンプルな暮らしを模索する3児の母。超めんどくさがりのズボラ主婦。 おうちを無印良品のお店みたいにしたい。インスタやブログで 無印良品情報・無印っぽい雑貨・インテリアや収納の様子・家事ラクのアイデアなどを発信しています。お気軽にフォローを!

無印良品 収納 時短 インテリア

こちらもどうぞ

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ