お風呂掃除「床編」!用意するのはオキシクリーンとビニール袋だけ
- 2021年09月14日更新

こんにちは、ヨムーノライターのayakaです。
いつも読んでいただき、ありがとうございます。
突然ですが、いつの間にか黒ずんでいるお風呂のタイルが気になったことありませんか?
毎日タイル用のブラシでこすっていてもなかなか落ちなかったり、ちゃんと汚れが落ちているのか心配になりますよね。
そこで今回は、お風呂のタイルが新品のようにピカピカになるリセット方法をご紹介したいと思います。
用意するもの
- オキシクリーン
- ビニール袋
はい、きましたオキシ漬け!!
使ったことがある方はわかると思いますが、オキシクリーンにハマりだすと、いろんな部分をオキシで掃除したいと思うはずです(笑)。
準備
今回はお風呂のタイル部分をオキシクリーンでつけ置きする方法でお掃除しますので、まず水が流れないように排水溝に工夫をします。
お風呂の排水溝の栓はなかなか売ってないんですよね。
そこでビニール袋の登場です。
ビニール袋を排水溝に入れ
そこに水を結構たっぷり目に入れます。
水の量の目安は、排水溝の穴(水が流れるところ)がふさがるくらい。
水をためたら、空気を抜きながらビニール袋を締めます。
空気が残っていると、浮き輪のように上がってきてしまうので、できるだけ空気を抜きましょう。
オキシクリーンは一箇所に!
次にオキシクリーンの粉をお風呂のタイルに撒きます。
この時全体に撒いてしまうと、のちにオキシクリーンがしっかり溶けなかったり、ムラができてしまう可能性があるので、一箇所に撒きましょう。
分量はコストコのオキシクリーン、付属スプーン1~2杯。
積もったオキシクリーンの上から40~60度のお湯を勢いよくかけます。
あとはタイル全体に水が溜まるまでお湯を入れ続けます。
やるタイミングはお出かけ前か就寝前
漬け置きは2時間から6時間を目安に。
お出かけ前か就寝前にするといいと思います。
また、お風呂の床は水が流れるように排水溝の方に向かって深く(斜めに)なっているので、外に水が漏れることなくお湯を溜めることができますので安心してください。
最後にしっかりと洗い流します
漬け置きが終わったら、排水溝の栓を抜きます。
最後にオキシクリーンがタイルに残らない様に簡単にブラシで擦りながら全体を洗い流しましょう!
ぴかーん!!!
今回はコストコで販売されているオキシクリーンを使用しましたが、日本オリジナルパッケージのオキシクリーンでも使用できます。
とってもキレイになるので、是非試してみてください!
子育て中で忙しいママでも、ほったらかしでキレイになるのでとっても楽ですよ!
みんなが実践しているオキシクリーンで”オキシ漬け”まとめ
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
掃除グッズ
-
2021/09/16
-
2021/03/29
-
2021/09/14
-
2022/05/26
-
2021/10/01
-
2022/01/06
-
2022/03/17
-
2021/03/24
-
2021/03/24
-
2022/02/25
特集記事
-
2022年06月01日PR
-
2022年06月01日PR
-
2021年09月16日
-
2021年08月10日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日