2023/11/15よりくふうLIVE!はヨムーノに名称変更しました。

【千葉県長柄町】不器用女子が「木こり初体験!」チェーンソーで「家作り用の材木」伐ってみた

  • 2023年06月23日更新

こんにちは、学生時代の技術の成績は「2」!ヨムーノDIY女子部、不器用担当のヤギコです。

私はいまヨムーノDIY女子部として、とっても壮大な「女子が森でゼロから!家を作るプロジェクト」に参加しています。

ヨムーノDIY女子部「女子が森でゼロから!家を作るプロジェクト」って?

これは女子が、森林に生えている木を伐るところから「家」をまるごと作っちゃう日本初のプロジェクト。

千葉県の「長柄町(ながらまち)」周辺の都市近郊の農山村が抱える林業の課題解決と、町おこしをめざした活動です。フツーのDIYの枠を超えた、壮大なログハウスづくり計画!毎月レポートを掲載していますので要チェック♡

日本初「女子がゼロから家を建てるプロジェクト@千葉県長柄町」レポート

私はずっと、家づくりに使う材木は、購入するものだと思っていました。でもこの活動は、その名の通り、実際に生えている木を切るところから始まる、ガチのDIY。

今回は、チェーンソーを使った「伐木(ばつぼく)=丸太を生産するために木を切り倒すこと」の様子をご紹介します。

これまで木の加工作業についてをいくつか紹介してきましたが、改めて全員で「伐木」の練習をしました。

けたたましい音が鳴る、あのチェーンソー…。正直、音を聞くだけで、私の心は「怖い」と悲鳴を上げました。

でも、木こりの先生に教えてもらいながら作業をしていると、徐々に慣れていく実感もあり、おもしろさも見いだせた作業でした。

チェーンソー初体験の様子から、伐採した木の幹から枝を切り落とす「枝払い」の作業まで、ヤギコの心の変化をレポートします。

チェーンソーを片手に、いざ、出陣!

これまで使っていた丸ノコ(電動のこぎり)や、サンダー(電動の鉄やすり)の作業時とはまた心持ちも異なり、戦いに出るような気分でした(汗)。

だって...チェーンソー使用時には、脚を守るための防護服を着ること自体が、今までとレベルが違うってことですから...。

チェーンソーを使うには、万全な準備が必要

「チャップス」を着用します

「チャップス」は、中に特殊な生地が使われている防護服のことで、チェーンソーの刃が触れると繊維が刃にからみついて、人体を守る役割をしてくれます。

渡されたチャップスの色は「赤」!しかもところどころ赤黒い。血を連想せずにいられないのは私だけでしょうか。

写真の、赤黒いところは、チェーンソーが触れたときにその熱で黒くなった部分なのだとか(ひえー、怖っ!)。

(ちなみに、キャンディのチュッパチャプスとは無関係。「チュッパ」はスペイン語で“舐める”の意味、「チャプス」はスペインのキャンディのブランド名です)

これがあの、チェーンソーです

私の人生にチェーンソーに触れる日が来るとは思っていなかったし、いざチェーンソーを目の前にして、先生に「これ、素人が使っていいんですか?」と何度も聞いてしまいました。

※今回は先生方に教えてもらいながら、一緒に作業を行いましたが、仕事として伐木をする場合は、特別講習を受ける必要があります。

燃料を入れて、準備をします

今回使用するチェーンソーは、2種類のオイルと、ガソリンを入れて動かします。電動ではありません。

そのため、本体の約5㎏の重さに、オイルなどの燃料の重さが加わります。

実際に持ってみると、結構重い!

チェーンソーの重量は、小柄な私にとっては、少し腕への負担が大きかったです。

腕2本の力だけでチェーンソーは持つのは難しく、足に乗せてバランスを取りながら持ち続ける必要がありそうです。私の場合は、前に出した右足に、腕やチェーンソーの一部を乗せ、右足を補助に立ちました。

その姿勢は、こんな感じです。

実は、持ってみた瞬間から恐怖と戦っていました。

足とチェーンソーの距離が近づくため「万が一、手元が狂って足に触れたらどうしよう」という不安がずっと渦巻いていました。戦いに出たら、無傷では帰れないだろう、という覚悟もしていました(大げさ)。

ヤギコの難関ポイント①迫力の“エンジン音”との闘い

爆音で、周囲の声が一切聞こえなくなる恐怖

チェーンソーを使って木を伐る前に、このようにレバーをひっぱってエンジンをかけます。

エンジンがかかると、バイクにエンジンをかけた時のような派手な音がして、いつでも刃が高速回転できる状態に。このエンジン音が、まるで自分に威嚇してくるように聞こえるんです。

そして、スイッチを入れると刃が回り爆音が響きます。こうなると、爆音で他の音は聞こえません。

先生の指示も聞こえないから、自分がいましていることは正しいのか、安全なのかがわからない…。自分を信じるしかなくなるので、怖い…。

(もちろん、先生に見ていただきながら作業しているので、何かあればストップして、正しいやり方を教えてくれます)

また、刃は切り口に入れたところからまっすぐにしか切れません。途中で無理やり軌道修正しようものなら、変な摩擦を起こし、とたんに切りにくくなります。

私はだいぶ無茶な動きをしたので、火花も散らしてしまいました…。

ヤギコの難関ポイント②切る方向の見極め

刃を入れる方向を考えないと、木にチェーンソーが挟まる

ドラマやゲームの世界で見る限りでは、木の伐採は、「ガンガンいこうぜ!」の精神で、チェーンソーを縦横無尽に動かしていれば、木は伐れるだろう、と思っていました。

しかし、それは単なるイメージ(誤解)。チェーンソーは、正しい刃の向きを考えながら、慎重に使うものなのだと分かりました。

しかも、刃を入れる向きを誤ると、刃が木に挟まって物理的に動けなくなってしまうんです。縦横に動かせるものではありません。

それは太い幹だけではなく、枝を切るうえでも同じです。
枝部分を切り落とす作業を「枝払い」といいますが、今回はそこまで作業をして、1本の丸太にするところまで練習しました。

プロが枝を切り落とす際は、チェーンソーの刃を入れる前に、枝の生えている向きに合わせて、どのように刃を入れると効率的に切れるのかを考えるそうです。

ヤギコの難関ポイント③相手は人間ではなく自然!

伐る人のことを考えて、枝が生えているわけじゃないということ

丸ノコなどで「木材」を加工する作業は、計算した長さ、厚さ、大きさに合わせて切り落とすものでした。

ところが、自然に生えている「木」そのものは、私たちが計算したとおりには生えていません。むしろ、私たちが大木の状況に合わせて、試行錯誤しながら伐っていくものでした。

大木から1本1本枝を落としていくうちに、ふと、自分がこれまで作業してきた「木材」と、今回切り落とした自然に生えている「木」はまったく別モノなのだと感じました。

当たり前のことですが、「木」は人間の都合なんて考えて生えていないということ。

「この枝はこっちから生えてきてくれていれば、切りやすいのにな」
そう思いながら、 「ごめん、それは人間の都合だわ」
と、心で突っ込んでいたヤギコでした。

心境の変化

やがて、切る方向を瞬時に見極められるように!

最初は、枝1本1本の生えている向きを考えつつ、手を止めながら進めていましたが、だんだん手を止めなくてもチェーンソーの刃を入れる方向を自分で判断できるようになってきました。

あくまで「なんとなくこっち!」みたいな感覚なのですが、それが当たること当たること!

幹と違って、枝は、切り落とすのに時間がかからないため、サクサクと進み、無双シリーズのゲームをしているような心地よさ(笑)。

チェーンソーの爆音以外は何も耳に入らないことが、かえって没頭できる環境を作ってくれました。

私たちが切った木が、これから作る家の「材木」に

作業に慣れてくると、先生が「この木は家づくりに使うものだから、しっかり伐っていこう!」と言いました。練習気分だった私も、次第に気合いが入る空気に。

先生からは、幹からできるだけ枝の根元を残さないように伐ることが求められました。

ここで根元が残ると、皮むきの時にとても邪魔になることを私たちも経験しています。 

でも、嫌な部分に生えている枝もたくさんある!

木が「自然」から「人工物」に変わる瞬間に立ち会えたように思えました。

チェーンソーに対する、イメージが大きく変わった!

今回、私たちは「工具」としてチェーンソーに向き合いました。

推理小説やホラーゲームが好きな私は、どうしてもチェーンソーに先入観がありました。
テレビやゲームの世界で、チェーンソーは、武器として使われることが多いから、とにかくチェーンソーは見るだけで怖かったのです。

しかし実際使ってみると、いろいろなことに気を配りながら、慎重に使うべき工具だという印象に変わりました。木は、一瞬で伐れるものではありません。

木を伐るために、チェーンソーは、ガソリンやオイルを原動力にし(この日は4回も注入しました)、重量のある本体を、正しい方向に計算しながら突き進めていく、働きものの工具。

そして、チェーンソーで伐った丸太は、家づくりの原点。

チェーンソーで人を傷つけるシーンばかりをゲームで見てきた私のイメージがきれいに払しょくされ、人の生活を豊かにする道具に見えてきました。

すると、最初の恐怖は徐々に薄まり、冷静に使えるようになったのが、今回私が一番驚いた心境の変化でした。

この記事を書いた人
ミセスイオン、ワークマンマニア
ヤギコ

大好き過ぎて、週7回イオンにかよっています。ワークマンのお洋服も春夏秋冬、溺愛しています。

イオン ワークマン ダイソー カインズ 節約

こちらもどうぞ

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ