
こんにちは、ヨムーノ編集部です。
「暑いからお掃除は涼しくなってから……」という方に【悲報】です!
朝晩はすっかり涼しくなってしまいました。次は年末の大掃除まで一休みするか、寒い年末の大掃除を少しでもラクに終わらせるために過ごしやすい今のうちにお掃除を始めるかどうか……。
ここでは、過去にヨムーノで紹介して反響が良かった記事の中からお掃除「お風呂場」編をまとめてご紹介します。
試行錯誤せず、効率よく的確にお掃除してみてはいかがでしょうか。
基本的なお風呂掃除のコツ
基本的には重曹水を作ってスプレーしブラシでこするだけで軽い汚れはこれで十分落ちます。
でも、しつこい浴槽の水垢には、浴槽の壁に粉のまま重曹をふりかけ、スポンジに酢をたっぷりしみこませて磨くとピカピカになります。
この場合、重曹が皮脂汚れを酢が水垢を分解するのです。
同じようにシャワーヘッドの穴が詰まったら、酢と水を同量混ぜた中にシャワーヘッドを外してひと晩つけておきます。
すると、酢のはたらきで、穴に詰まった水垢をとかしてくれますので、全部の穴から気持ちよくお湯が出てくるようになります。
また、裏技として浴室内の鏡をジャガイモの皮で磨くと、湯気に当たっても曇らなくなります。
これはジャガイモに含まれているサポニンに、界面活性剤の働きがあるので洗剤代わりになるからだとか。
ジャガイモの皮をむいたら捨てずに、ササッとひと拭きしてみましょう! あとは浴室全体の湿度を早く下げるために、使い終わったらとにかく換気することが一番です。
通気部分にペタッと「ホコリとりフィルター」
ホコリとりフィルターといえば換気扇のイメージがある思いますが、お風呂のドア用のフィルターもあるんです。
いつも使用しているのは、東洋アルミエコープロダクツ「ホコリとりフィルター お風呂のドア用」です。
これをセットするだけで通気部分の汚れをキャッチしてくれるという優れもの。
ホコリとりフィルターの使用法
使用できるドアは開き戸と折れ戸の2種類になります。 まずは通気部分の汚れをよく拭き取り乾いた状態にしておきます。
お風呂のドアの通気部分のサイズに合わせてカット。
透明フィルムを剥がしたら粘着面を通気部分に合わせて貼り付けるだけ!
シールのように簡単に行えますね。
フィルターには抗カビ、抗菌剤が塗布されているので、ホコリとともにカビの繁殖も防いでくれます。
白くて薄いのでドアにもすっと馴染んでくれます。
ゴムパッキンにはマスキングテープで!簡単ホコリとり
ゴムパッキンにも地味にホコリが溜まりますよね。ここにはマスキングテープを使用してお掃除の手間を楽にします。
綿棒で軽くホコリをとったら白いマスキングテープをゴムパッキンに貼ります(今回使用したのは無印良品のマスキングテープ)。
▲写真の左側がテープあり右側はテープなし
テープを貼ったら見た目が心配……という方もいるかもしれませんが意外にもまったく気にならないです。
次からはマスキングテープを交換するだけでゴムパッキンのお掃除が行えるので、簡単ですね!
少しの工夫でお風呂のドア掃除の手間をグッと省くことができます。
床掃除に役立つ洗剤とグッズ
オキシクリーン
オキシクリーンの粉をお風呂のタイルに撒きます。
この時全体に撒いてしまうと、のちにオキシクリーンがしっかり溶けなかったり、ムラができてしまう可能性があるので、一箇所に撒きましょう。
分量はコストコのオキシクリーン、付属スプーン1~2杯。積もったオキシクリーンの上から40~60度のお湯を勢いよくかけます。あとはタイル全体に水が溜まるまでお湯を入れ続けます。
漬け置きは2時間から6時間を目安に。お出かけ前か就寝前にするといいと思います。 また、お風呂の床は水が流れるように排水溝の方に向かって深く(斜めに)なっているので、外に水が漏れることなくお湯を溜めることができますので安心してください。
最後にしっかりと洗い流します。最後にオキシクリーンがタイルに残らない様に簡単にブラシで擦りながら全体を洗い流しましょう!
鏡の掃除方法
- クエン酸水を使う場合
(1)汚れのひどい部分にたっぷりとクエン酸水をスプレーします
(2)布で汚れをこすり落とします
(3)鏡全体にクエン酸水をスプレーします
(4)布などで上から下に拭いて汚れを落とします
(5)1~2度、乾拭きを繰り返して仕上げれば終了です
- 頑固な汚れを落とす場合
(1)水1カップにクエン酸大さじ1を溶かします
(2)作ったクエン酸水に布を浸し、よく濡らしてから鏡に貼り付けます
(3)2時間~半日置きます
(4)布が乾いてきたら、再度クエン酸水に浸して漬け直します
(5)別の布で乾拭きします
(6)汚れが残っている場合は、2~5を繰り返します
※体を洗うコットン製の垢すりで鏡を磨くと、くすみが良く落ちます
買いたい商品はありましたか?

ヨムーノは、忙しくても「暮らしをもっと楽しく賢く!」をコンセプトに、暮らし全方位の「すぐ実践できるトレンド情報」を発信しています。全国からヨムーノライターやヨムーノメイトを随時募集中です。応募は公式TwitterかInstagramのDMで♪
こちらもどうぞ
特集記事
-
年末年始は「家を整える」「気になっていた箇所を掃除する...2020年12月28日
-
「鍋つゆ」と具材を煮込むだけで完成する「鍋」料理。鍋は...2020年12月15日
-
台風、大地震、大雨、風水害などは、予告なしで起こるもの...2020年09月03日
-
「どんな商品かもっと知りたい!」を叶えるべく、買えるヨ...2020年08月25日
連載記事
-
プチプラ高見えで、満足度の高い暮らしを楽しむ「お得マニ...2019年08月21日
-
暮らしを楽しむくふうやアイデアが素敵な、ヨムーノメイト...2019年05月28日
こちらもどうぞ
新着記事
-
爽やかすぎてズルイ!“ギャップ萌え... 2021/01/17
暮らし -
【セリア】クリアケースを使ったおし... 2021/01/17
暮らし -
スターバックスおすすめ新作5選!新... 2021/01/17
暮らし