今話題の「ポリ袋調理」が超簡単!家事の救世主【アイラップ】を使ってみた
- 2021年08月27日更新

こんにちは。ヨムーノライターのritaです。
SNSやメディアで度々話題になる「ポリ袋調理」。
ポリ袋に食材を入れて、そのまま湯煎したりレンジで温めたり、お米まで炊けるという、簡単で時短にもなるし、洗い物も減らせる、家事の救世主的調理方法ですよね。
そんな「ポリ袋調理」の際、大活躍してくれる商品「アイラップ」を、今回はご紹介いたします。
様々な用途で役立つ感動の便利アイテムなので、おすすめポイントや使い方など、ぜひ参考にしてみてください。
※紹介している商品は、ヨムーノで販売しているのではなく、各サイトでの販売になります。各サイトで在庫状況などをご確認ください。 ※記載の情報や価格については執筆当時のものです。価格の変更の可能性、また、送料やキャンペーン、割引、クーポン等は考慮しておりませんので、ご了承ください。
「アイラップ」ってどんな商品 ?
- 岩谷マテリアル アイラップ 楽天参考価格:107円(税込)
発売開始から約40年、昔ながらのレトロなパッケージ。
中央部分から取り出せます。
サイズは横25cm×縦35cm。
サイドにはマチがついている、半透明の袋です。
高密度ポリエチレンで作られているので、強度があり、耐衝撃性も優れています。
アイラップのおすすめポイント
電子レンジの使用OK
アイラップの一番の特徴は「耐久性」です。
耐熱温度は約120℃で、レンジで温めたり、熱湯に入れたりして使うことが出来ます。
じゃがいもの皮を剥いてカットして、アイラップに入れます。袋の口は縛らずに、軽く捻るようにして、耐熱皿にのせたら電子レンジへ。
簡単にホクホクのじゃがいもの出来上がり。このまま塩やマヨネーズ、きゅうりなどを加え、火傷しないように布巾などを使い、混ぜ合わせたらあっという間にポテサラの完成です。
アイラップ1枚で作ることができるので、洗い物も抑えられて、簡単に食卓に一品プラスできます。
湯煎調理もOK
熱湯で使うこともできるので、湯煎レシピも作れます。
アイラップに豚のブロック肉と調味料を入れ、下味をつけます。
袋の空気を抜いて口を縛り、お湯を沸騰させた鍋の中へ。
この時、アイラップが直接鍋底に付かないように、耐熱皿を敷いてください。
お肉の大きさによって加熱時間は変わりますが、約15分ほど加熱して、火を止めて30分から1時間ほどそのまま置いておけば、ローストポークの完成です。
食品の保存に大活躍!冷凍もOK
アイラップは普通のポリ袋に比べて、サイズも大きめでマチもあるので、果物や葉物野菜など、嵩張る食品の保存に適しています。
傷みやすいハーブの鮮度も、しっかり保ってくれます。
さらに嬉しいポイントとして、アイラップの耐冷温度は-30℃なので、食品の冷凍保存にも使えるところ。
小口切りにしたネギやピザ用シュレッドチーズなど、細かく固まりやすい食品を冷凍するときに、アイラップはとても便利です。
アイラップにネギをざっくり入れ冷凍すると、中身が固まらずパラパラとした状態で保存できるので、使いたい時に必要な量だけ取り出すことが出来ます。
注意点もあります
耐久性が優れているアイラップ。ですが、注意ポイントもいくつかあるので、しっかり確認して安全に使用してくださいね。
- 電子レンジで使用するときは耐熱皿にのせ、 油性の高い食品の加熱は避ける
- 加熱時に密封しない
- 直火やオーブンなどの高熱器具では使用不可
使い方色々!お助け便利アイテムは超優秀♡
専用のレシピ本も多く販売されている「ポリ袋調理」。
今回紹介した「アイラップ」を使えば、簡単時短で美味しい、様々なレシピを作ることが出来ます。
調理だけでなく、食品の保存にもとっても役立つこちらの商品。
コスパも優秀なので、ぜひ試してみてくださいね。
※紹介している商品は、ヨムーノで販売しているのではなく、各サイトでの販売になります。各サイトで在庫状況などをご確認ください。 ※記載の情報や価格については執筆当時のものです。価格の変更の可能性、また、送料やキャンペーン、割引、クーポン等は考慮しておりませんので、ご了承ください。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
通販
-
2021/11/08
-
2021/05/27
-
2022/05/10
-
2021/07/19
-
2022/03/18
特集記事
-
2021年09月16日
-
2021年08月10日
-
2021年04月02日PR
-
2020年12月28日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日