"放送事故"級の衝撃【平野レミさん】「え、角煮なのに煮ないの?」「レンジぶち込むだけ」絶品2選
- 2022年01月19日公開

こんにちは、ヨムーノ編集部です。
今回は、ヨムーノ読者に大人気!料理家の平野レミさんのレシピを2つご紹介します。
どちらも簡単なのに、美味しいと評価の高かったレシピです。
え、煮ないの?「レンジぶち込むだけ」豚の角煮
「豚の角煮」は煮るのに時間がかかるから、食べたいっ!と思った時、手軽に食べられないのがネック...。そう思ったことはありませんか?
そんな時におすすめなのが、電子レンジで簡単に作る、平野レミさんの【豚の角煮風レシピ】!
豚バラ薄切り肉をくるくる巻いて、レンチンするだけ。簡単に「豚の角煮風」を味わえるので、料理が苦手な方でも手間なく作れる一品です!
今回は調理師でヨムーノライターのだいきさんが、平野レミさんの【豚の角煮風レシピ】を実際に作ってみて、気になる味のレビューをしてくれました!
平野レミ考案「くるくる豚の角煮風」レシピ作ってみた
ここでは、平野レミさんが考案した大人気レシピ「くるくる豚の角煮風」の作り方を紹介していきます。
材料(4人分)
- 豚バラ薄切り肉...12枚
- 片栗粉...大さじ2
- 酒...大さじ1
- 塩...少々(指2本でつまむくらい)
【A】
- 長ネギ(青い部分)...4本
- 酒...大さじ3
- 砂糖・はちみつ...各大さじ1.5
- しょうゆ...大さじ1
- オイスターソース...大さじ1/2
- おろし生姜・おろしにんにく...各小さじ1/2(チューブでも可)
【B】
- 水溶き片栗粉 (片栗粉大さじ1/2、水大さじ1でとく)
下準備:【A】を混ぜる
耐熱容器に【A】の調味料を入れ、混ぜましょう。
長ネギ(青い部分)をみじん切りにして、タレに入れます。
作り方①豚肉に酒をまぶし、塩をふる
豚バラ肉に酒をまぶし、バットなどのお皿にきれいに並べます。調理台にラップをしいて並べてもいいでしょう。
豚肉を並べたら、塩をまんべんなくふります。
作り方②豚肉に片栗粉をまぶし、丸める
豚肉に片栗粉をまんべんなく振りかけます。手でパンパンッとはたくと、まんべんなく片栗粉をつけることができます。
片栗粉をまぶしたら、豚肉の端っこから「くるくる」と巻いていきましょう。
作り方③豚肉を耐熱皿に並べ、電子レンジで加熱
巻き終わった豚肉は耐熱皿のフチに沿うよう、円状に並べていきましょう。
下準備で混ぜたタレ【A】を器ごとお皿の真ん中に乗せ、全体にふんわりとラップをかけたら、電子レンジ600Wでおよそ4分加熱します。
※電子レンジで液体を加熱するとき、沸点に達していても、沸騰しないことがごくまれにあります。この状態の液体が、ちょっとした刺激で急激に沸騰を起こし、液体が激しく飛び散ることがあります。(=突沸現象)。やけどの原因になりますので、ご注意ください。
作り方④レンジから取り出し、タレに【B】を加える
加熱が終わったら電子レンジから取り出し、ラップを外しましょう。
耐熱容器からタレの器を取り出し(※1)、【B】を加えたらスプーンなどでよく混ぜましょう。
※1.器がかなり熱くなっているので、火傷にご注意ください。
作り方⑤タレだけレンジで追加加熱
【B】を加えたタレは「ラップをせず」に電子レンジ600Wでおよそ40秒加熱しましょう。
加熱し終わったら、スプーンなどでよく混ぜます。再び豚肉がのった耐熱容器の中央に戻したら完成です!
平野レミさん考案「豚の角煮」は食べ応え抜群!がっつりいきたい時に◎
にんにくとお酒が混ざったタレのいい香りが食欲をそそります!
見た目は、ただ豚バラ肉が巻かれているだけ。とりあえずいつものように1口で食べようと、肉をほおばった瞬間、後悔しました。
「これは噛めない...!?」
予想を超えて、丸めたお肉のボリュームがすごい&熱いので口の中がパニックです!まるまる1口で食べるのはおすすめしません(笑)。
食べてみるとタレがとても美味しい!にんにくとしょうゆのバランス、はちみつの甘さが絶妙です。豚肉の油とよく合い、まろやかでありつつもご飯がとてもすすむ味!そんなに重くないのも食べやすくていいですね。
電子レンジで加熱しただけとは思えないくらい、豚肉も柔らかく仕上がっていて、言うことなしです。4人前と書いてありましたが、おいしくて「2人でペロリ」と食べてしまいました(笑)。
夕飯にがっつりいきたい時、メインおかずにかなりおすすめです!
お餅じゃないほうで「きな粉消費レシピ」
お餅やお団子にまぶしたら絶品のきな粉。
お正月に準備するもなかなか使いきれず、余っているご家庭も多いのではないでしょうか?
そんな時にぴったり!平野レミさんのきな粉を使った絶品レシピ「しゃぶしゃぶ5秒きな粉もち」をヨムーノライターのmihoさんがご紹介します。
材料(1人分)
- 春巻きの皮...5枚
- きな粉、砂糖...各20g
- 塩...少々
今回余ったきな粉と合わせるのは、まさかの「春巻きの皮」です。
作り方①きな粉、砂糖、塩を合わせる
お皿にきな粉・砂糖・塩を入れ、よく混ぜ合わせておきます。
作り方②春巻きの皮を半分に切り、折る
春巻きの皮を半分に切り、縦半分に折ります。
作り方③春巻きの皮を熱湯でしゃぶしゃぶ
鍋に熱湯を沸かし、沸騰したら火を止めておきましょう。
そこに、春巻きの皮を箸やトングでつまんでしゃぶしゃぶのように湯がきます。湯がく時間が長いと、皮が切れてしまうので、サッと3~5秒が目安。
作り方④きな粉と和えたら完成
湯がいた春巻きの皮を、水けをきって、きな粉のお皿に入れ、和えたら完成です!
春巻きの皮とは思えないおいしさ!
見た目はとても春巻きの皮には見えません。まるで薄いお餅のような仕上がりですね。
ひと口パクリと食べると...美味しい!
お餅ほど重たくなく、柔らかいのでとっても食べやすいです。きな粉に混ぜた少量の塩が、甘さを引き立てて◎。
黒蜜アレンジも絶品
きな粉といえば...そう、家にあった黒蜜をかけてみました。さらに美味しい!これは完全に"新しいスイーツ"です。バニラアイスに黒蜜きな粉をかけるのと同じくらい、相性抜群!!
やみつきになる味で、5枚分あった春巻きの皮もあっという間に平らげてしまいました。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
2022/05/20
-
2022/05/22
特集記事
-
2021年09月16日
-
2021年08月10日
-
2021年04月02日PR
-
2020年12月28日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日