2023/11/15よりくふうLIVE!はヨムーノに名称変更しました。

【小児歯科専門医が解説】わが子の「歯並び」が気になっている人必見!早めに進めたい治療のタイミングや矯正方法って?

  • 2022年03月07日更新

小児歯科専門のクリニック・キッズデンタルを運営する坂部潤先生に子どもの歯のケアについて聞く連載。

今回は気になる歯並びと矯正治療について、タイミングや治療方法を聞きました。

歯並びのトラブルによって治療時期は違う

歯並びのトラブルは複合的な原因で起きていることも多いので、気になったらまずは早めに歯科医に相談してみましょう。歯並びの点検は乳歯が生え揃う3歳ごろ、前歯が永久歯に生え変わる6歳ごろに行うと、状態から得られる情報も多く治療方針が立てやすくなります。

子どもの歯並びの矯正治療は、大きく分けて永久歯が生え揃うまでと生え揃ってからの2つの時期があります。歯並びを直すには、どんな原因で歯並びが気になっているのかによって治療のタイミングが異なるので、基本的なものを解説しますね。

下顎前突(かがくぜんとつ/受け口のこと)

下顎前突とは、下の前歯が強く前に傾斜していたり、下の歯並び全体が前に出ている状態でいわゆる「受け口」のことです。
受け口は、一般的に前歯が生え揃う1歳ぐらいからわかります。乳歯が生え揃う2歳半ごろにはかみ合わせが安定して、半数ぐらいの子が治ることもあるので3歳までは様子を見てOKです。
歯並びの問題の中でも一番治療・管理が難しいとされ、長期の治療と管理が必要になることもあります。

【原因】
骨格的な遺伝やあごの発育バランスが悪いことが原因で起こります。
【リスク】
受け口のままでいると、前歯が引っかかるためにあごを正しく動かせず、ものを食べにくくなります。また発音の異常や口呼吸の原因となることも。

【治療のタイミングと治療法】
3歳以降、なるべく早い時期からかみ合わせを整え、筋肉バランスやくせを整えていきます。基本的には、安静時の口の閉じ方や舌の位置をマウスピース状の装置を使って矯正することが多いですが、歯科医師の方針によってさまざまです。
一度治しても再発したり、器具で悪化してしまうこともあるため、骨が成長しきったあとに手術になることもまれにあります。

叢生(そうせい/らんぐい歯のこと)

歯並びのトラブルで一番多いとされるのが、このらんぐい歯です。歯がねじれたり、重なり合ってでこぼこになってしまっている状態で、子どもの歯並びのトラブルの8割を占めます。

【原因】
歯の大きさとあごの成長のバランスが悪いことが原因です。多いのは歯に対して、あごが小さすぎるケース。またあごに対して、歯が大きすぎるケースもあります。

【リスク】
歯と歯の間などに歯垢がたまりやすく、歯みがきが難しいため、虫歯や歯周病の原因になります。歯のデコボコによりかみ合わせがずれてしまったり、見た目を気にする人も。

【治療のタイミングと治療法】
あごの小ささが原因の場合には、まだ骨が柔らかい5〜8歳ぐらいまでに治療をスタートします。まず歯に渡す器具であごを広げてから、歯の位置を矯正することが多いです。

あごに対して歯が大きい場合には歯を抜いてスペースを作る必要があるため、なるべく永久歯が全部生えそろってからやるのが原則です。

いずれにせよ、6歳前後で一度歯科医師に相談しておくことが大切です。

上顎前突(じょうがくぜんとつ/出っ歯のこと)

上の前歯が強く前に傾斜したり、上の歯並び全体が前に出ている状態でいわゆる「出っ歯」のことです。

【原因】
骨格的な遺伝のほか、あごの成長と歯の大きさが合わないこと、指しゃぶり・下唇を噛むなどのくせが原因だったりすることも…。
またあごの成長と歯のバランスが悪く、歯の生える場所が不足して前に出てしまっていることも多いです。

【リスク】
前歯で食べ物がかみづらくなったり、発音が不明瞭になってしまうことも。また見た目を気にする子もいます。

【治療のタイミングと治療法】
原因によってタイミングと治療法はさまざまですが、前歯の永久歯が生え揃って骨が成長する8歳前後から矯正を開始することが多いでしょう。あごの狭さが原因の場合には、まずあごを広げる器具を使います。
指しゃぶりなどの原因がある場合には、3歳ごろからやめるように促します。

矯正医を探すのは難しい!

小児の矯正専門医はとても少ないので、矯正を検討しているなら小児を診てくれるクリニックでまずはいいと思います。 ただし「もうちょっと待ってみないと…」「全部生えてからでいいよ」と先の見通しを立てられない先生は、もしかしたら小児矯正の経験があまりないのかもしれません。経験豊富な先生であれば、いつ・何がわかるのか・そこから何をすればいいのかを説明してくれるはずです。

またかかりつけ医でも、矯正専門の先生が月に1回来るという場合もあります。この場合には、器具で痛くなってしまったなど治療中の不具合にどのように対応できるかを確認しておきましょう。矯正中は器具があって虫歯になりやすいので、その際の対応もチェックしてください。

治療に入る前には、まず顔全体のレントゲン(正面・横)を撮るのは必須。クリニックにレントゲンがなくても外部機関などを使ってもちゃんと調べてくれるところを選びましょう。

歯列矯正は保険外診療でどうしても100〜120万円かかるのが通常です。お任せできる先生に会えるまで、何件か歯科医院を巡ってみるのもいいと思います。

***

気になる子どもの歯並び。審美的な面だけでなく、虫歯予防や口臭などとも関わってくるので、こまめに歯科医院で相談しておきたいですね。

関連する記事
【ダイソー】春の"名前つけ地獄"を楽しく変えるアイテム発見!ペンで書きづらい場所にもかわいいお名前スペースが作れる
【100均グッズで消えた!】スイッチ周りの手あかや落書き…壁汚れに効果テキメン!ストック必至の「魔法の消しゴム」
初めてでもプロ級の仕上がりに♡【セリア】卒園・入学におなじみのアイテムが簡単に作れる神アイテム発見!
この記事を書いた人
3歳からの「まなぶ・ 運動・食べる」をはぐくむメディア
おやこのくふう

おやこのくふうは、3歳からの「まなぶ・ 運動・食べる」をはぐくむメディアです。心と脳、体、味覚などが急激に発達する3~6歳という大切な幼児後期に親として知っておきたい知育、運動、食育、習い事に関する専門性の高い情報を発信していきます。さらに、おやこで楽しめる動画の選び方や子どもクッキング、折り紙、工作などのアイデアも満載です。

こちらもどうぞ

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ