認知度抜群!長崎グルメと言えば…?「たらみフルーツ」は飲む時代に突入
- 2022年05月28日更新

こんにちは、埼玉県在住歴11年が経過した長崎出身のヨムーノ編集部グルメ担当です。
地元長崎では九州新幹線(長崎ルート)開業に向けて盛り上がっているようで、お願いもしていないのに家族が試験走行の動画をLINEに投稿してくるほどです。
ここでは、そんな長崎といえば、ちゃんぽんやカステラなどのお土産グルメというイメージが強いと思いますが、身近なところにある長崎グルメ「たらみゼリー」をご紹介します。
「フルーツゼリーのたらみ」とは
首都圏のコンビニやスーパーでも見かけるカップゼリー。
このカップゼリーの「どっさりシリーズ」を製造しているのが、「たらみ」という会社です。
本社は長崎県長崎市中里町。長崎市中里町は実家の目と鼻の先にあり、子どもの頃から親近感があり、上京しても「どっさり シリーズ」を応援してます!!!
「どっさりシリーズなんて見たことない……」なんて、言わないでください。
「飲むたらみゼリー シリーズ みかん」があった
いつものように、埼玉県さいたま市内のイトーヨーカドーで買い物していると、「飲むたらみゼリー」を発見!!!
長崎出身としては見逃せないネーミング!
商品名のパクリかっ!?と長崎パトロールを怠るわけにはいきませんでした。
調べてみると、2022年3月28日頃に「たらみ」から商品リリースが発表されていて白桃もあるようです。
製造も販売もするたらみですが、「飲むシリーズ」の製造は新潟県のマルシン食品さんのようです。
カップに直接ストローさせば飲めるのですが、中身をご紹介するためにグラスに注いでみます。
あっ……。
(開封口を失う)
「どっさりシリーズ」をストローで飲むバージョンみたい
(開封口はカッターでこじあけました)
「どっさりシリーズ」など、カップゼリーをスプーンで食べたことある方は食感のイメージは分かると思いますが、「飲むたらみゼリー」は本当に「飲む」ですね(笑)。
味わいが違う!
とか
こっちの方が〇〇!
とか伝えたいところですが、「どっさりシリーズ」にストローさして飲んでいる感じです。
もちろん、ゼリー感はそのままにストローで吸い上げやすいようにややゼリーは緩くつくられている印象がありますね。
正直、アイスコーヒーと違って休むタイミングがわからないまま、ゴクゴク秒で飲み干しちゃいました……。
これから、水分補給が欠かせないシーズン。
ぜひ、長崎発たらみゼリー・飲むたらみゼリーを味わってみてください。
「セブンプレミアム」はライバルと呉越同舟
カップゼリーを販売しているのは、長崎発の「たらみ」だけではありません。
セブングループのプライベートブランド「セブンプレミアム」にはライバル会社が続々!!
- ブルボン
- マルハニチロ
- たらみ
どれも似たようなカップゼリーなので、食べたいフレーバーを買えばいいと思いますが、ブルボンにマルハニチロ……ネーミング強すぎっ!
「たらみゼリー」もがんばっているので、応援よろしくお願いします!
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
長崎
-
2021/03/23
-
2022/04/19
-
2022/05/28
特集記事
-
2022年06月01日PR
-
2022年06月01日PR
-
2021年09月16日
-
2021年08月10日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日