2023/11/15よりくふうLIVE!はヨムーノに名称変更しました。

公共の場所で騒がない、座って待つ…子どもの「自制心」は遊びで育める!リモコンやマステ…身近なモノを使ったトレーニング6選

  • 2022年05月26日更新

公共の場で騒がない、人の話を最後まで聞くといった我慢する力「自制心」は、幼児期に身につけておきたい大切な力。
そんな自制心を子どもが夢中になって楽しく身につけられる方法を家庭教育アドバイザーのTERUさんに、紹介してもらいます。

ポイントは子どもが自ら静かにせざるを得ない遊びであること。

体ひとつでできる遊びを紹介した前回につづき、今回は身近なモノを使った遊び。
思い立ったらすぐにできる室内遊びをピックアップしているので、これから増えそうな雨の日のおうち時間を過ごすアイデアにもおすすめです!

1.うまくくぐり抜けられるかな?「スパイダーネット」

「スパイダーネット」は、泥棒やスパイになりきって、張りめぐらせたひもなどの間をうまくくぐり抜ける遊びです。

スパイダーネット

  1. ビニールテープやマスキングテープ、ひもなどを廊下などに張りめぐらせる
  2. テープやひもに触れないように通り抜ける

ひもの位置と自分の体の動きを把握しながらゆっくり動く必要があるので、心と体を同時にコントロールする練習になります。

2.脳へのいい刺激もいっぱい「ジェンガ」

おなじみ「ジェンガ」は、静かに動く練習になる遊びです。細長いブロックを互い違いに組み合わせた塔から、バランスを崩さないように順番に1本ずつ順番にブロックを抜いて上に積み上げていくゲームです。

ジェンガ

  1. 積み上げたジェンガからバランスを考えながら1本抜き、上に重ねる
  2. 順番にジェンガが崩れるまで行う

静かにするには言葉と動きの両方が機能する必要がありますから、しゃべらずにかつ動きも伴うジェンガは効果的です。また、指先を繊細に動かすことは脳にもいい刺激になり、脳を鍛えるという点でもおすすめです。

3.静かに動く練習になる「将棋くずし」

将棋を使った昔ながらの遊び「将棋くずし」こちらもバランスを考えてそーっと動く必要のあるゲームです。

将棋くずし

  1. 将棋を山状になるように置く
  2. 順番に将棋を崩さないように駒を1つずつ取っていく

「どの駒なら取っても大丈夫かな?」と考えながら、1個ずつ駒を崩さないようにそっと指先を使って取っていく動きは、自分の体を静かに動かす練習になります。

4.どれだけ高く積めるかな?「積み木重ね・重ね将棋」

積み木重ね・重ね将棋はとってもシンプルな遊び。子どもにはふだんからなじみのある遊びかもしれませんね。

積み木重ね・重ね将棋

  1. 積み木や将棋を高く積む
  2. 積んだ積み木や将棋の高さを競う

この遊びのポイントは、とにかく高く積むこと。高くなるほどバランスが悪くなるので、自然と静かにそーっと動く練習になりますよ。小さな子でも楽しめる遊びです。

5.一定時間を耐える練習になる「ぴったりストップ遊び」

30から60など大きな数を正しく数えられるようになり、1秒の感覚がわかるようになった子におすすめ。ストップウォッチを1分ぴったりになるように止める遊びです。

ぴったりストップ遊び

  1. 目を閉じた状態でストップウォッチをスタート
  2. ちょうど1分になるようにストップウォッチを止める

10秒など短い時間では効果があまりないので、30秒〜1分を目安にルールを決めて遊びましょう。椅子に座って動かずに行うと、静かに動かずに一定時間を耐える練習になるのでおすすめです。

6.緩急をつけて動く「スローモーションゲーム」

テレビのリモコンを使った遊び。子どもはロボットになりきって、リモコンの指示に従って動きます。

スローモーションゲーム

  1. 親がリモコンを持つ
  2. 親が「ストップ」「再生」「スロー」「巻き戻し」などの指示を出す
  3. 子どもがリモコンの指示に従って止まったりゆっくり動いたりする

キャッキャと楽しんで参加する子が多く、ゆっくり動いたり止まったりする遊びが、静かにする力、自制心につながっていきます。
家族みんなでやったり、リモコンで指示を出す係を子どもと変わったり。ときどき「早送り」なんかも取り入れるとより盛り上がりそうですね!

■TERUさんご本人が解説!「幼児・小学生の自制心が育つ遊び」

***

身近な遊びに自制心を育てるヒントがたくさん詰まっていることがわかりました。
ポイントは「静かにそーっと」「指示に従って動く」など動きを制御する時間があること。ふだんの遊びに動きを制御する要素を入れてアレンジしてみるのも楽しそうですね!

特別なアイテムがなくても楽しめる自制するトレーニング遊び。子どもの年齢やレベルに合わせて取り入れてみてください。

関連する記事
【保育士ママ絶賛】こんな絵本が欲しかった!幼児から数学の面白さを学べる大ベストセラー「すうがく絵本」に4歳児も夢中に♡
【スリコ】おなじみの知育ゲームがおしゃれな木製アイテムになって登場!散らかっていてもかわいいからどんどん遊べる♡
【ダイソー】書店クオリティの知育ブックが110円!ワーク嫌いの息子も最後までできた「名探偵しろくまーん」が買い♪
この記事を書いた人
3歳からの「まなぶ・ 運動・食べる」をはぐくむメディア
おやこのくふう

おやこのくふうは、3歳からの「まなぶ・ 運動・食べる」をはぐくむメディアです。心と脳、体、味覚などが急激に発達する3~6歳という大切な幼児後期に親として知っておきたい知育、運動、食育、習い事に関する専門性の高い情報を発信していきます。さらに、おやこで楽しめる動画の選び方や子どもクッキング、折り紙、工作などのアイデアも満載です。

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
コラム

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ