電気代ゼロなのに涼しい!【ワークマン】「無印やめました」「99円でいいの!?」神コスパBEST5【週末まとめ】
- 2022年06月27日更新

こんにちは、ヨムーノ編集部です。
気温が高くなってきましたね。
熱中症にならないよう、エアコンやひんやりグッズを活用し、水分補給を心がけて過ごしましょう。
今日は、6月17日~6月23日の1週間「ヨムーノ」でたくさん読まれた人気記事を振り返ってみようと思います。 見逃した方も大丈夫。最旬トレンド情報を「1週間まとめ読み」で一気にお届けします!
第1位:電気代ゼロなのに涼しい!【ワークマン】「無印やめました」「99円でいいの!?」コスパ5選
第1位は、ヨムーノライターmomoさんの記事でした。
これからの暑い季節には、お出かけやバーベキューなどのイベントが盛りだくさん!可愛い!というだけでなく、機能性も譲れない夏アイテムは「ワークマン」でゲットするのがすすめですよ♡
この夏のイベントに揃えたい、素敵なアイテムが多く揃っているのでお早めに店舗でチェックして見てくださいね!
絶対欲しい♡ヘビロテスニーカー
▲出典:@yukidaruma__38 さま
大人気のキャンバスシューズも、ワークマンならお手頃価格でゲットできるんです♪こちらの「Wクッション キャンバスシューズ(980円 税込)」は、デザインやカラーも大満足なスニーカー!
@yukidaruma__38 さんは「無印やめました」とコメントされています。
ブランドシューズと見間違えてしまうくらいデザイン性のあるスニーカーですが、ワークマンならではの履きやすさにこだわっているところも嬉しいポイントです。
カラーはブラック・カーキグレー・ベージュのベーシックな3種類から選べますよ!
ワークマンにもあった!アイスネックバンド
最近話題の「アイスネックバンド(980円 税込)」も、ワークマンでゲットできますよ。
ひんやり冷たいバンドを首に巻き、暑さを軽減してくれる夏には欠かせません♪冷却材には特殊な素材が使われており、氷水や冷水でも約30分でしっかり凍る不思議なアイテム。
電力もいらず繰り返し使えるので、エコなところも魅力的です!
100均以下って本当?プチプラグローブ
夏のアウトドアやキャンプで役立つのが、こちらの「グローブ(99円 税込)」です。
ワークマンならではのしっかりとした素材のゴム手袋が、アウトドア用にデザインされたアイテム♡ベージュやグリーンのカラーのグローブに、中央に描かれたワンポイントイラストがとっても可愛いんです!
この可愛さでお値段はなんと100円以下。
100均じゃなくてワークマンでゲットしたいアイテムのひとつです!
第2位:またやらかしてる!(泣)平野レミさん【きゅうりが何倍もウマくなる食べ方】ぶっちゃけ大変でもまたやる
第2位にも、ヨムーノライターのmomoさんの記事がランクイン!
夏に食べたい野菜といえば、冷やして美味しい"きゅうり"が定番!
きゅうりには栄養が少ないイメージもありますが、実はむくみの解消に役立つカリウムなど、大事な栄養素が含まれていると言われています♪
そこで今回は、毎回ワクワクするレシピを教えてくれる、料理研究家の平野レミさん考案「びょんびょんきゅうり」を作っていきますよ〜!
平野レミさん考案!最強のビジュアル「びょんびょんきゅうり」
人気テレビ番組「人間観察バラエティ モニタリング」内で、平野レミさんが紹介したのは「びょんびょんきゅうり」というレシピです。
ネットでは、そのビジュアルを見て「やらかしてるな~」「まるでジェットコースターじゃん」などさまざまな声がありました(笑)。
材料
- きゅうり...1本
味噌ディップ
- 味噌...大さじ1.5
- 砂糖、みりん...各大さじ1
割り箸を2本用意しておきましょう。
実はこのレシピ、工夫するところは材料ではなく、"食材の切り方"なんです♪
びょんびょんきゅうりの作り方①きゅうりにななめの切り込みを入れる
きゅうりをよく洗ったら、横向きに置き、割り箸を1本ずつ上下に添えましょう。
包丁をななめに当てたら、幅2mmの切り込みを入れていきましょう!
割り箸を添えたことで、包丁の刃がきゅうりを切り落としてしまうことを防いでくれています♪
端まで均等に、切り込みを入れることができました。
びょんびょんきゅうりの作り方②裏返し、直角に切り込みを入れる
きゅうりを裏返して、先ほどと同様に割り箸をセットし、今度は幅2mmで直角に切り込みを入れていきます。
びょんびょんきゅうりの作り方③千切れないように少しずつ伸ばす
両面に切り込みを入れることができたら、きゅうりの両端を持って、少しずつそーっと伸ばしましょう!
斜めと直角に切り込みを入れたことで、きゅうりがじゃばら状に大変身♡
「びょんびょんきゅうり」の"びょんびょん"とは、このじゃばら状になったきゅうりを表していたんですね。
味噌ディップを作れば完成!
味噌、砂糖、みりんを混ぜ合わせて、味噌ディップを作っていきます。
きゅうりがボリュームアップ!
器に盛り付けたら、「びょんびょんきゅうり」の出来上がりです!
第3位:生理用品の収納は100均で!おしゃれでトイレ以外にも使える便利グッズ4選
第3位は、週2回は100均に通い色んな使い方を研究するのが趣味の、ヨムーノライター小林ちかさんの記事でした。
トイレ内でごちゃっとしがち&あまり見られたくない生理用品たち。100均の高見えアイテムなら、生活感を消してお洒落に収納することも可能です。
そこで今回は、「じゃない方」の使い方で魅せる!セリアの高見え収納アイテムをご紹介します。
女子の秘密をお洒落に隠す“ブック型ボックスM”
お部屋のインテリアとして飾りつつ収納もできる「ブック型ボックス M (110円税込)」。
アクセサリーや小物などを収納するのに便利ですが、サニタリー用品にもおすすめ!
ごちゃごちゃしがちなタンポンもこんなにスッキリ収納できました。レギュラーサイズなら24本ピッタリフィットしますよ♡
スリムタイプのナプキンと短いタンポンも一緒にまとめて収納可能。
インテリアとしておしゃれに飾っておけるので、生理中だけトイレに置いておきたい人にもおすすめです。
予備をおしゃれに収納“おうち型マスクケース”
本来はマスク収納として使う、組み立て式の「おうち型マスクケース(110円税込)」。
組立サイズ : 約180×奥行き105×高さ130mm
3Dマスクが入らず他の使い道を探していたところ、あの収納にハマりました!
それがこちら。一般的な四角形のナプキン収納です。
我が家では、お得用でまとめ買いする事が多いので収納が増えただけでも助かります。
取り出しやすく約20枚ほど入るのも嬉しいポイント!大きすぎず丁度いいサイズ感ですよ♪
第4位:【2週間限定!割引クーポン付き】飛ぶように売れてる!(泣)【ファミマ新作】「3日で100万個バカ売れ」に"史上初"爆誕
第4位は、ファミリーマートで今話題の新商品の記事でした。
ファミリーマートで累計6,200万食突破した“伝説の大ヒットシリーズ”から、ついに初のスイーツが爆誕!
今回は、ヨムーノ読者の皆さまに感謝を込めて、この記事を読んだ方にもれなく『ファミマスイーツ割引クーポン』をプレゼントします。
新作クレープ対象ですが、ファミマのプライベートブランド”Famima Sweets”にも使えるクーポンなので、正直、超お得です(笑)。ファミマさんありがとうございます!
新作スイーツの気になるお味は、コンビニスイーツマニアのヨムーノライター臼井愛美さんが一足お先にレビュー!
口溶けのよさにうっとり♡「ファミマ・ザ・クレープ 生チョコ」を実食!
まずは「ファミマ・ザ・クレープ 生チョコ 213円(税込)」からいただきます。
北海道産生クリームをブレンドした生チョコは口溶けがよく、滑らかで高級感たっぷり。ホイップクリームもちょうどいいコクですっきりとしており、バランスが非常にいいです。
下の部分のクレープ生地は3~4枚にも重なっており、それも弾力のあるもちもち食感の秘訣です。
端っこまでクリームがたっぷり入っているので、最後まで美味しく食べられますよ♪
贅沢気分が味わえる「ファミマ・ザ・クレープ ティラミス」を実食!
お次に、「ファミマ・ザ・クレープ ティラミス 213円(税込)」をいただきます。
北海道産生クリームと北海道産マスカルポーネが口の中でとろけます。クレープ生地と中の具材の柔らかさが絶妙~!
マスカルポーネの優しい酸味がいい仕事しています。フワッと程よく香る洋酒の風味はリッチで、品がありますね。
もちもちクレープとじゅわっとジューシーなコーヒーシロップが染み込んだスポンジと優しい酸味のマスカルポーネ、濃厚なホイップクリームを一口で食べると口の中が幸せに!
本格的なティラミスが入っているのに、クレープとしても美味しい。贅沢気分が味わえますよ。
【たった14日間限定】ファミマスイーツ「割引クーポン」今すぐダウンロードして!
お得なクーポンをGETしたいみなさま、お待たせしました!下記の「クーポン画面」をクリックしてファミマへGO!
「クーポン画面」はこちら!今すぐクリック!
簡単!クーポンの使い方
- 上のクーポン画面をクリック
- 「クーポンを使う」ボタンをクリック
- バーコード表示を行いますか?に「はい」
- レジで、バーコード画面を見せる
クーポン対象商品
ファミマのプライベートブランド”Famima Sweets”の全デザート (新商品「ファミマ・ザ・クレープ 生チョコ」「ファミマ・ザ・クレープ ティラミス」含む)
クーポン期間
2022/6/21日(火)~2022/7/4(月)
第5位:1パック即消えそう!「嵐にしやがれ」で話題【卵の震えるほどウマい食べ方】菅田将暉さんのおばあちゃん秘伝
第5位にも再び、ヨムーノライターmomoさんの記事がランクイン!
"おばあちゃんが作ってくれるご飯"と聞くと、ほっこりと落ち着く優しい味を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
幼い頃に食べていた料理は、懐かしさでいっぱいの"自分のルーツ"ともいえる特別な味なんですよね♪
今回ご紹介するのは、人気俳優の菅田将暉さんがテレビ番組内で教えてくれた思い出の味!
一体どんな料理なのか、気になる方はぜひみていってくださいね。
菅田将暉さんが公開!秘伝の「せっちゃんオムレツ」
人気テレビ番組「嵐にしやがれ」で、俳優の菅田将暉さんが教えてくれたのは、菅田さんのおばあちゃん"せっちゃん"が作ってくれたオムレツのレシピ。
菅田さんが、小さなころから作ってもらっていたという思い出のオムレツなんだそうですよ♡
材料
- 卵…2個
- じゃがいも…1個
- たまねぎ…1/2個
- 牛豚合いびき肉…200g
- 砂糖、醤油…各大さじ2
- みりん…大さじ1
- ごま油:小さじ1
一体どんなオムレツが完成するのか、さっそく作っていきましょう♡
オムレツの作り方①具材は細かく切り、レンジで加熱しておく
玉ねぎはみじん切りに、じゃがいもは小さく乱切りにしましょう。
耐熱容器にのせて、電子レンジ(600W)で3分ほど加熱して柔らかくしておくと◎。
オムレツの作り方②ごま油で具材を炒めていく
フライパンにごま油を入れて熱したら、玉ねぎを加えて中火で炒めましょう。
玉ねぎがしんなりとしたら、じゃがいもと合いびき肉を投入しましょう!
お肉の色が変わるまで、炒めていきましょう。
ほんのり甘い匂いがキッチンに漂ってきました!
オムレツの作り方③調味料を加えて、強火で炒める
醤油、みりん、砂糖を加えたら、ここから強火で水分を飛ばすように炒めていきます。
調味料が具材にしっかりと染み込んでいるのが分かりますね♪
ここでオムレツの中身は完成なので、火を止めて、お皿に移しておきましょう!
オムレツの作り方④卵で包んだら完成!
ここから、オムレツ作りの重要なポイント、卵で包む作業に入っていきますよ〜!
フライパンに溶いた卵を流し込んで、半熟になるまで弱火で焼きましょう。
溶き卵には、塩胡椒などの調味料は入れないところもポイントなんですよ♪
③のオムレツの中身を卵の上にのせたら、手前から卵を持ち上げながら具材を包んで完成です!
「せっちゃんオムレツ」の完成!なにこれ美味しすぎる
完成したオムレツがこちら!お皿にどーんとのった、ずっしりと重量感のあるオムレツです。
中を見てみると、溢れんばかりに具材がぎっしりと詰まっています。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
ランキング
特集記事
-
2022年06月01日PR
-
2022年06月01日PR
-
2021年09月16日
-
2021年08月10日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日