建築家・ナイトウタカシさんのブログ「スイッチやコンセントのお話し⑰」

スイッチやコンセントのお話し⑰

2023/12/15 更新

ついに。17話になりました。
スイッチとコンセントのお話し。

この話って、ほんと奥が深いので、
話しだすとついつい長くなりますね。

とはいいつつ。
一旦、今日で一区切りできそうです。
スイッチとコンセントのお話しの最終章は。。

少し変わった機能を持ったスイッチについて。

スイッチって、オンとオフするモノでしょう?
って声が聞こえてきました(笑)

もちろん、その通りです。
ただ。どうオンオフするのかにバリエーションがあります。

例えば。
夜、家に帰ってきて、玄関ドアを開けますよね。

仕事の鞄とか上着なんかを持っていて、
手がふさがってることだってあるはず。

そんな時、私を感知して、照明をオンできたら
便利ですよね。

新しい賃貸物件なんかでは、あるかもしれませんが。
センサー付きのスイッチがあったりします。

見た目は、ズバリ普通のスイッチ風。
でもその中にセンサーが組み込まれてます。

目立たず、スマートに照明を点灯できますね。
感知範囲はある程度設定できるし、
センサーでもいいし、連続で点灯も設定できます。

ちなみに。
ダウンライト本体にセンサー付いたタイプもあるので、
それでもいいのですが。。

リビングへの出入口戸が透明ガラスとして、
玄関ホールを天井付けにすると、リビングで
近くを通るたびに、ホールの照明が点灯します。。

そんな時には、壁付のスイッチタイプのセンサーが
オススメです。

それ以外にも、壁がいい方がありますが、
設計士さんに相談いただければ、その意図を汲んで
計画してくれるはずです。

少し話は逸れまずが。
センサーを設置する場所ってどこがあるかも
よく聞かれるので、コメントしておきましょう。

外回りでは、アプローチ、玄関ポーチ、駐車場。

内部では。
玄関、玄関ホール、廊下まではかなり多いですね。

それ以外ですと。
トイレとか脱衣とか洗面なんかまでセンサー付きにする
なんて方もいますね。

とにかく。消し忘れが嫌だからだそうです。

ただし。
センサーで感知しなくなると、消灯してしまうので、
感知しなくなってしまったら、動いたりしてセンサーが
働くようにしてくださいね。

センサー以外のスイッチとして。
スイッチが外れて、ワイヤレスのリモコンになる
なんてタイプもあります。

すごく便利そうなんですけど。。
リモコンが小さいので、なくしてしまうことが多いかも。

ということで。
スイッチとコンセントのお話しはこれでおしまいです。

明日からは、別のお話ししていきます。

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

車椅子でも自由に動ける家の…

ナイトウタカシ

2025.11.12
車椅子を使う人にとって、家の中で「...

建築家:ナイトウタカシ

家族に喜ばれる『共有型サウ…

ナイトウタカシ

2025.11.11
「サウナ=一人の時間」 そんなイメ...

建築家:ナイトウタカシ

書(カリグラフィー)をアー…

ナイトウタカシ

2025.11.10
「書」と聞くと、少し堅苦しい印象を...

建築家:ナイトウタカシ

【50歳からの家】設計士?…

ナイトウタカシ

2025.11.09
■ どこに相談すればいいのか? 家...

建築家:ナイトウタカシ

二世帯住宅の光熱費は高い?…

ナイトウタカシ

2025.11.08
二世帯住宅を検討するご家族から、よ...

建築家:ナイトウタカシ

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ