
こんにちは、ヨムーノ編集部です。
「おしゃれなオリジナル家具を作りたいけれど、どのように作ればいいのかわからない」という方も多いですよね。
そんな方は"すのこ"を使うのがおすすめですよ。
今回は、すのこを使って作れる棚の実例を紹介します。
すのこから棚をつくる3つの方法
木製のすのこは、湿気を適度に取って空気の流れをよくしてくれるので、家庭の押し入れや浴室などでよく使わるアイテムです。
サイズも豊富で、ホームセンターや100均でも取り扱いがありますよね。
すのこは色々なアレンジがしやすく手軽にDIYできると人気があるアイテムですが、すのこ棚を作りたいとき、どんな風にアレンジしたらいいでしょうか?
方法1.すのこの形を活かして棚作り
一番簡単なのは、すのこの形を活かして棚を作る方法です。
一口に"すのこ"と言っても様々な大きさがあります。作りたいものに合った大きさのすのこを選べば、そのまま使えます。
方法2.すのこを解体して棚作り
すのこは解体して使うこともできます。
すのこを解体するときは、木板が止まっている部分にマイナスドライバーを差し込んで、軽くハンマーでたたきます。最後に釘をペンチで抜けばOKです。
すのこを解体して使いたい場合は、木板の接着が比較的弱めの100円ショップのすのこががおすすめです。
ホームセンターなどで売っているすのこは木板の接着が強く、簡単に解体しにくいので、用途に合わせて選ぶようにしましょう。
方法3.すのこをカットして棚作り
のこぎりがあれば、すのこを好みの大きさにカットして使えます。
のこぎりというと面倒なイメージがありますが、すのこをカットするのにあまり力は必要ありません。力に自信がない人は、板が薄いすのこを使ってくださいね。
すのこ棚を工具なしでDIYする方法
ボンドやグルーガンでくっつける
出典:楽天
すのこの形を活かして棚を作るなら、工具なしで組み立てることができます。必要な道具は、ボンドやグルーガンだけです。
ボンドは100均、グルーガンはホームセンターなどで購入できます。手元にグルーガンがない場合には、木工用ボンドでも代用できます。
結束バンドでとめる
出典:楽天
100円ショップやホームセンターで販売している結束バンドは、電気コードなどを束ねるのに便利です。すのこ同士をつなげたい部分に結束バンド巻き付けるだけで、接着剤なしで簡単にすのこをくっつけられます。
すのこ棚を自分好みにアレンジしよう!
すのこ棚に好きな色を塗る
すのこは通常、白板の状態で売られています。「白板のナチュラルさもいいけれど、ちょっと雰囲気が合わない」という場合には、ペイントしてもいいですね。
すのこ棚にキャスターをつけると移動も簡単
ベッド下や狭い場所にすのこ棚を置く場合は、キャスターをつけると簡単に移動できて便利です。すのこ棚を出し入れする際に、無理に引き出して床を傷つける心配がありません。
すのこ棚に重たいものを収納しても、キャスターをつければ楽々と取り出せます。
キャスターには、キャスターを1つずつつける方法とあらかじめキャスターがセットされているキャスター台があります。上手にキャスターをつける自信がない人は、キャスター台を利用するのもおすすめです。
すのこ棚を作るなら簡単な設計図を描いてみよう
すのこ棚を作るときには、どれくらいの大きさで、どんな形のものを作りたいかイメージしておくことが大切です。
まず、すのこ棚に何を収納したいか考えます。置きたいものの大きさと、置く場所をイメージして、簡単な設計図を描きます。設計図をもとに、すのこのサイズを選びましょう。
すのこには、色々なサイズがあります。自分の作りたい棚に合わせてすのこを選べば、カットする必要もありません。その分、後片付けも楽になります。
関連記事

ヨムーノは、忙しくても「暮らしをもっと楽しく賢く!」をコンセプトに、暮らし全方位の「すぐ実践できるトレンド情報」を発信しています。全国からヨムーノライターやヨムーノメイトを随時募集中です。応募は公式TwitterかInstagramのDMで♪
こちらもどうぞ
特集記事
連載記事
こちらもどうぞ
新着記事
-
おすすめマンガ「はじめの一歩」無料... 2021/01/25
トレンド調査 -
今コレが売れてます!日用品・生活雑... 2021/01/25
暮らし -
ロッテ「鬼滅の刃マンチョコ」全24... 2021/01/25
暮らし