
こんにちは。100均DIYやプチプラ雑貨巡りが趣味のヨムーノライター、アゲハです。
キッチンの調味料ラック、皆さんはどんなものを使用していますか?
市販のものもいいですが、DIYでオリジナルの収納ラックを作っても素敵ですよね。
ダイソーの板材を使って気分転換に作ってみたので、ぜひここで紹介させてください。
ダイソーパトロールでみつけた便利グッズまとめ
ダイソー人気商品!おすすめ収納・掃除用品・食器・キッチン雑貨まとめ
DIYに使った材料と道具
まずは、調味料入れ収納ラック作りに使った材料と道具の紹介です。
- ダイソーの板材(約40㎝×0.9㎝×12㎝)×3
- のこぎり
- ターナーミルクペイント
- 刷毛
- 受け皿
- サンドペーパー
- 木工用ボンド
今回紹介するのは、電動工具なし・木工用ボンドの接着のみで簡単に仕上げられる方法です。
調味料入れ収納ラックの作り方
それでは早速、調味料入れ収納ラックをDIYしていきます。
まずは、板材を作りたいラックの長さに合わせてノコギリでカットします。
今回は、奥行(約)12㎝×高さ(約)13㎝×長さ(約)30㎝の調味料収納ラックを作っていきます。
ダイソーの板材は奥行が12㎝なので、奥行きはそのままで、長さと高さの分だけ測ってカットします。
カットし終えたものがこちらです。
左の2枚は側板、右の2枚は底板と天板になります。
側板は長さ11.2㎝にカットしています。底板と天板は、内枠の長さを28㎝とり、側板ののりしろを0.9㎝分両端にとってカットしています。
サンドペーパーで磨いてささくれを取ったら、ミルクペイントで手寧にペイントしていきます。
ペイントは裏、表、側面、乾かしながら全て行います。
手っ取り早くペイントを済ませたい場合は、ドライヤーで乾かしながら行うと効率がいいです。
完全に塗料が乾いたら、次はいよいよ組み立て・接着です。
組み立てと言っても簡単で、予めとっておいたのりしろに木工用ボンドをつけて側板をつけるだけです。
底板に側板を付けた様子がこちら。
天板も同じように、のりしろにボンドをつけて接着します。
木工用ボンドが完全に乾いたら、調味料入れ収納ラックの完成です。
天板に小物を乗せてみました。
収納ラックは、3つの調味料ケースがぴったり収まるかたちに仕上がりました。
内枠のサイズは、3つの調味料ケースの長さから+1㎝余裕をとっているので、ケースの取り出しもスムーズに行えます。
キッチンの作業スペースもこのとおり十分に取れて満足です。
100均DIYでキッチンの収納問題も解決
自分好みの調味料入れ収納ラックが見つからない場合、100均の板材を使って自宅にぴったりの収納ラックをDIYしてみることをおすすめします。
ちなみに、今回DIYでかかった費用は木板3枚の300円だけ。
今回紹介した作り方は電動工具を使わずに木工用ボンドだけで簡単に作れるので、キッチンの調味料収納に悩んでいる方はぜひ試してみてくださいね。
こちらもどうぞ
特集記事
-
年末年始は「家を整える」「気になっていた箇所を掃除する...2020年12月28日
-
「鍋つゆ」と具材を煮込むだけで完成する「鍋」料理。鍋は...2020年12月15日
-
台風、大地震、大雨、風水害などは、予告なしで起こるもの...2020年09月03日
-
「どんな商品かもっと知りたい!」を叶えるべく、買えるヨ...2020年08月25日
連載記事
-
プチプラ高見えで、満足度の高い暮らしを楽しむ「お得マニ...2019年08月21日
-
暮らしを楽しむくふうやアイデアが素敵な、ヨムーノメイト...2019年05月28日
こちらもどうぞ
新着記事
-
「焼チョコシュー」「焼チョコいちご... 2021/02/27
暮らし -
Netflix超反響!2021年最... 2021/02/27
暮らし -
飛ぶように売れる!ワークマン「エア... 2021/02/27
暮らし