
こんにちは、ヨムーノライターの相場一花です。
業務スーパーには、安くて魅力的な食品がいっぱい。業務スーパーオリジナル食品や輸入食品など通常のスーパーでは見かけることのない食品もありますので、目移りしてしまいますよね。
今回は、業務スーパーの冷凍焼き鳥「ぼんじり串」「鶏つくね串(タレ無し)」「ジャンボ鶏もも肉」「炭火鶏皮串(5本)」「鶏皮串(10本)」「焼きとり 鶏とろ串(50本)」の6種類を紹介します。
【業務スーパーまとめ】ヨムーノライターが買い続ける食品とは?
業務スーパーの冷凍焼き鳥はコスパが良い
業務スーパーの冷凍焼き鳥最大の魅力と言っていいのがコスパの良さです!
数多くの冷凍焼き鳥が販売されています。
- ぼんじり串…1本あたり約50円
- 鶏つくね串(タレ無し)…1本あたり約50円
- ジャンボ鶏もも肉…1本あたり約23円
- 炭火鶏皮串・・・1本あたり約31円
- 鶏皮串・・・1本あたり約28円
- 鶏とろ串・・・1本あたり約23円
1本あたり50円なのも安いですが、ジャンボ鶏もも肉、鶏とろ串にいたっては驚異の1本約23円です!
4本食べても100円以下。業務スーパーの冷凍焼き鳥はコスパが良いので、本気で助かります。業務スーパーでは、この他にも様々な冷凍焼き鳥を取り扱っています。
ごはんが進む美味しさ!コスパ良すぎ「ぼんじり串」
- 業務スーパー「ぼんじり串」1,500円(税別)
業務スーパーの冷凍焼き鳥「ぼんじり串」。50本入っていて1,500円(税別)です。
希少価値の高いぼんじり(=鶏のお尻の部分)にも関わらず、この安さは凄いとしか言いようがありません。
中身を確認してみると、やや小振りな気がしましたが、標準的な焼き鳥にみえます。ぼんじり串はどさどさと適当に入れられていますが、余計なコストをカットしているのかもしれませんね。
梱包が厳重ではないので、必要な分だけ取り出せるのがいいですね。
なお、箱がかなり大きいので冷凍庫の場所を取ってしまいます。冷凍庫をすっきりとさせたい人は、ファスナーつき保存袋に冷凍焼き鳥を入れて保管すると良いですよ。
業務スーパー「ぼんじり串」の栄養成分(1本あたり)
栄養成分 | 1本あたり |
---|---|
カロリー | 94kcal |
たんぱく質 | 2.4g |
脂質 | 8.9g |
炭水化物 | 1.1g |
食塩 | 0.1g |
脂質やカロリーがやや高めです。とはいえ、数本食べる程度であれば許容範囲でしょう。
調理方法は?
- 電子レンジ(500W)…1本あたり1分
- フライパンで焼く
冷凍焼き鳥には加熱調理がされているため、冷凍焼き鳥を耐熱皿にのせラップをかけて電子レンジで温めるか、フライパンで焼くだけで構いません。
しかし、電子レンジで調理すると、表面のカリカリ感は出せません。時間があれば、フライパン調理がおすすめです!
魚焼きグリルでもおいしく焼けるよ
業務スーパー「ぼんじり串」のパッケージには書かれていませんでしたが、魚焼きグリルでもぼんじり串を美味しく焼けます。時々様子を見てひっくり返しながら15~20分程焼くと良い感じにできあがります。
焼き鳥のたれの作り方・材料
業務スーパー「ぼんじり串」は、味付けがされていない状態です。塩やレモンなど振りかけて食べるのもいいですが、焼き鳥のたれを付けるとよりおいしくいただけます。
焼き鳥のたれは簡単に作れますよ。
【材料】
しょうゆ…大さじ5
砂糖…大さじ3
みりん…大さじ2
酒…大さじ1
上記をすべてかき混ぜて、鍋に入れて煮詰めるだけ。ぼんじり串が柔らかくなってきたら、たれを絡め、中に火が通るまでじっくりと温めましょう。
業務スーパー「ぼんじり串」の味は?
魚焼きグリルで20分程焼くと、表面がこんがりとしました。魚焼きグリルで焼き鳥を焼きましたので、串の部分が真っ黒に……。
真っ黒の串が気になる人は、焼き鳥の串の部分をアルミホイルで保護して、様子を見ながら焼くとよいでしょう。
程よい脂っこさと歯ごたえがたまりません。焦げてしまった皮の部分も非常に美味しくて、ごはんがすすみました。
鶏肉の身は小振り。小さな子どもがいる我が家では、食べやすかったので助かりました!
我が家は夕飯のおかずとしてぼんじり串を食べましたが、晩酌のおつまみにも合いそうです。
ぼんじり串をお供に晩酌するのも贅沢です。
美味しくてコスパ良し!と一石二鳥ですね。
柔らかくて最高!業務スーパー「鶏つくね串」
- 業務スーパー「鶏つくね串(タレ無し)」980円(税抜)
業務スーパーの冷凍焼き鳥「鶏つくね串(タレ無し)」は、なんと、どどーんと50本/1.1kg入っていて、980円と破格のお値段です。
上で紹介した「ぼんじり串」と同様に、味付けはされていない状態です。ただし、お肉にはおろししょうがやおろしにんにく、食塩が練りこまれています。そのまま食べられる人もいるかも。
業務スーパー「鶏つくね串」の栄養成分(100gあたり)
栄養成分 | 100gあたり |
---|---|
カロリー | 193kcal |
たんぱく質 | 15g |
脂質 | 11.7g |
炭水化物 | 4.4g |
食塩 | 0.8g |
パッケージには100gあたりの栄養成分が記載されていました。業務スーパー「鶏つくね串(タレ無し)」の内容量は、1.1kgで50本入り。
つまり、1本あたりに換算すると、カロリー自体は約42kcal。結構ヘルシーな部類に入るのではないでしょうか。
調理方法は?
- 電子レンジ
- フライパン
- グリル/オーブンなど
「ぼんじり串」と同様に、調理方法はわりと選択肢があります。スピード勝負であれば、電子レンジで温めるのがおすすめですが、表面がべちょっとなってしまい、美味しさが半減してしまいます。
美味しさ重視で考えるのであれば、フライパンやグリル、オーブンなどでじっくりと焼きましょう!
業務スーパー「鶏つくね串(タレ無し)」の味は?
自作のたれをつけずに、そのまま焼いてみました。試しにそのまま食べてみましたが、おろししょうがやおろしにんにく、食塩がお肉の中に練りこまれているためか、特に味付けしなくても充分です。
つくねは柔らかくて、お箸でも簡単に切れる程。ごはんとの相性がいいですね。串を取って、つくねをご飯の上にのせて丼ぶりにしたい位です。
家族は「そのままでいける」と言わんばかりに、何もつけずに完食……。
もし、自分で味をつけるとしたら甘めのタレが合いそうだと思いました。
1本23円!パリッと焼くと美味しい「ジャンボ鶏もも肉」
- 業務スーパー「ジャンボ鶏もも肉」980円(税抜)
スタンダードな焼き鳥が入っている業務スーパーの「ジャンボ鶏もも肉」。
内容量は1kgで鶏もも肉が20本入っています。
相変わらず適当な感じで入れられているのはご愛敬ですね。
好きなだけ取り出しやすいですし、バーベキューやキャンプなどでどんどん焼いていく場面では、かえって使いやすいかもしれません。
業務スーパー「ジャンボ鶏もも肉」の栄養成分(1本あたり)
西洋成分 | 1本あたり |
---|---|
カロリー | 56kcal |
たんぱく質 | 7.3g |
脂質 | 1.5g |
炭水化物 | 2.6g |
食塩 | 0.4g |
ジャンボ鶏もも肉は全体的にカロリーや脂質が高くないのが嬉しいポイントですね。
普段の食事にはもちろんのこと晩酌時のおつまみにも、ヘルシーで使い勝手が良いのでは?串を取ってしまえば、お弁当おかずとしても!
調理方法は?
- 電子レンジ(500W)…1本あたり1分半
ジャンボ鶏もも肉の外箱を見てみると、電子レンジであたためてね、としか書かれていませんでした。
なお、ジャンボ鶏もも肉は、他の業務スーパー冷凍焼き鳥と同じく、お好みのたれをつけて食べるスタイルです。
ただし、原材料を見る限り、ジャンボ鶏もも肉はしょうゆ・みりん・砂糖・しょうが汁で薄めの下味がついている模様。
業務スーパー「ジャンボ鶏もも肉」の味は?
外箱に書かれていた様に電子レンジで温めてみました。何も付けずにあたためましたので、全体的に白っぽい焼き鳥に……。
鶏肉自体は多めに付いていますが、一つ一つの焼き鳥の身は小振りでした。
身が柔らかくて食べやすいですが、何か物足りません。焼き鳥というよりは、蒸した鶏肉を食べているみたい。
そこで、外箱には書かれていませんが、魚焼きグリルでじっくりと焼いてみました。
たれはつけていませんので、薄めの色合いですが、焼き鳥っぽい見た目にはなってきました。
表面がパリッと焼けて脂がのっています。「これぞ焼き鳥!」ですね。
まずは、味付けなしの状態で食べてみましたが、薄味でありながらしょうゆ系の味がほのかにします。薄味を好む人であれば、味付けしなくても良さそう。
ただし、焼き鳥を焼いている途中でしょうゆ、しょうが系のたれを付けると旨味が増すのでおすすめです。
コンビニや飲食チェーン店、スーパーなど話題の食を食べる事が大好きな全方位型グルメライター。2020年は飲食チェーン店お持ち帰りしまくりました。シャトレーゼ&業務スーパー歴は10年以上!地域のスーパーも大好き。常においしいものを探し求めています。ほっともっと常連客。最近はかつやがお気に入り。
こちらもどうぞ
特集記事
連載記事
こちらもどうぞ
新着記事
-
シャトレーゼおすすめスイーツ5選!... 2021/01/26
暮らし -
ドンキ「買うだけでお得!おすすめ5... 2021/01/26
暮らし -
ミニストップおすすめ新商品「世界の... 2021/01/26
暮らし