2023/11/15よりくふうLIVE!はヨムーノに名称変更しました。

2023年の「残暑見舞い」はいつからいつまで?覚えておくべき【大人のマナー】意味や例文も!

  • 2023年09月29日更新

夏の挨拶状のひとつ「残暑見舞い」。

社会人になったばかりで初めて出す人や、残暑見舞いが届いたから返信しなければいけないという人も多いでしょう。 いざ書こうとしても、なかなか送る機会が少ないお手紙なので、いつからいつまでに送ればいいのか、どんな内容を綴ればいいのかわからない人もいるはず。

そこで今回は、残暑見舞いの意味や、送る時期、文面の構成や例文についても解説していきます。 最後に残暑見舞いにぴったりなおすすめのギフトも紹介しているので、お手紙と一緒に贈ってみてはいかがでしょうか。

※本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

残暑見舞いとは?いつからいつまで?

残暑見舞いは夏の季節に出す挨拶状のひとつです。出せる期間が定められており、過ぎてしまうと世間知らずやマナー知らずと思われてしまうかもしれません。

そこでここでは、残暑見舞いの意味や送付可能な期間を解説していきます。

残暑見舞いを送る意味

残暑見舞いは夏に送るお手紙のことで、普段会うことができない人やお世話になった人へ、健康を気遣い健康でいてほしいという願いを届けるために送ります。

また、会話を交わすことのない遠方の方へ送る場合は、近況報告なども踏まえた内容を綴ることも多いようです。

残暑見舞いは立秋から8月末まで

残暑見舞いを送れる期間は「立秋(8月7日または8日)から8月末頃」までです。立秋は暦の上では夏から秋へ移り変わることを意味しています。

しかし、実際の気候はまだ暑さが残り、なかなか夏が終わらない時期。このとき体調や暑さを見舞うために送るのが残暑見舞いです。

ちなみに2023年の立秋は8月8日のため、残暑見舞いを送る際は8月7日から8月末までに届くようにしましょう。

遅くても「処暑の候」に出すのがマナー

8月末頃に残暑見舞いを送るのを忘れていたことを思い出した場合、遅くても「処暑の候(9月6日頃)」までにはお手紙を出すようにしましょう。

もし、タイミングを逃してしまい処暑の候が過ぎてしまった場合、通常の手紙として出す方がよいでしょう。時期外れのお手紙を出してしまう方が失礼に当たります。

通常の手紙として送る場合は「秋晴れの候」といった秋の挨拶から始まり、残暑見舞いを受け取ったお礼の言葉を添えた内容にするのが一般的です。

暑中見舞いと残暑見舞いの違いって?

暑中見舞いと残暑見舞いの違いは、お手紙を出せる時期が異なります

残暑見舞いは立秋から8月末までですが、暑中見舞いは「小暑(7月7日頃)から立秋の前日(8月6日頃)」と残暑見舞いより前の期間に出さなければいけません。

暑中見舞いも猛暑期に体調に気を付けて健康でいてほしいという願いを伝えるお手紙のため、意味合いは残暑見舞いとほとんど同じです。

暑中見舞いの期間中に間に合いそうもない場合は残暑見舞いの期間に返礼を送った方がマナーにかなっていると言えます。ただし、暑中見舞いの文面とは書き方が異なるので注意が必要です

残暑見舞いは何をするの?

残暑見舞いはハガキやお手紙を書いたり、ギフトを送ったりします。もし残暑見舞いをいただいた場合は返礼をしましょう。

上司やお世話になった人などの目上の人からいただいたときは、極力早めに返信するのがマナーです。

もし返信が遅くなってしまったときは、お礼の言葉と返信が遅くなってしまったお詫びの言葉を添えて送りましょう。

残暑見舞いの文例

残暑見舞いは通常のお手紙とは違い、書き方にも決まりごとがあります。

ここでは残暑見舞いの基本的な構成と例文を解説していくので、実際に書く前にどのような内容を綴ればいいのかイメージを膨らませていきましょう。

残暑見舞いの基本構成

残暑見舞いは、基本的に5構成で書きます。

  1. 残暑見舞いの挨拶となる言葉
  2. お相手の健康を気遣う言葉(主文)
  3. 自分の近況報告(主文)
  4. 結びの言葉
  5. 日付

残暑見舞いには縦書き、横書きの決まりはありません。あまり形式にこだわり過ぎた内容にならないよう、自分の言葉で相手の健康を気遣う文章にしたほうが、相手に気持ちが伝わりますよ。

残暑見舞いの書き方~例文~

ここでは、構成をもとに基本的な例文を紹介します。

  • 例文1~基本編~  

残暑見舞い申し上げます(「。」は必要ありません)
残暑がお厳しき折から、お健やかにお過ごしでしょうか。
私どもはあまりの暑さに耐えかねて 涼を求めて○○へ行って参りました。
晩夏とはいえ、まだまだ暑さが続きそうですが くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。
令和○年 晩夏

  • 例文2~目上の方編~  

残暑見舞いお伺い申し上げます
連日厳しい暑さが続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
日頃から何かとお世話になりまして、ありがとうございます。
今後も業務にまい進いたしますので、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
まだまだ暑さが続きそうでございますが、くれぐれもご自愛ください。
令和○年 晩夏

残暑見舞いギフトの選び方

残暑見舞いのお手紙と一緒に日頃の感謝の気持ちを込めてギフトを送りたいという方も多いでしょう。

どのようなものが喜んでもらえるのか、相場はいくらくらいなのか、残暑見舞いに送るギフト選びのポイントを解説していきます。

季節を感じられるものが◎

残暑見舞いを送る時期はまだまだ暑さが残っているため、体を冷やせるゼリーやアイス、お酒などが人気です。

友人や同僚などへ送る場合はスイーツやお菓子がおすすめ。

どんなギフトを送ればいいのか一番頭を悩ませる上司など目上の方へは、お酒や自分で選べるカタログギフトが気を遣わずに選びやすいアイテムとされています。

季節は夏!賞味期限にも注意

食べ物を送る場合は賞味期限や保管方法にも注意しながらギフトを選びましょう。仕事で忙しく受け取るのが遅くなってしまうことも考えられます。

食べ頃が過ぎてしまったり、急いで食べなければいけなかったりと喜んでもらえない可能性も高くなってしまいます。

残暑見舞いを送る期間は気温が高く食べ物がいたみやすい季節です。賞味期限が長い、常温保管が可能、加工・冷凍されているなど、ゆっくりと楽しめるアイテムがおすすめです。

高価なものは禁物!気を使わせてしまうかも

残暑見舞いは相手によって相場が異なりますが、一般的な相場は3,000円~5,000円です。

上司や目上の方、普段から特にお世話になっている人への相場が5,000円。友人や親戚、部下や仕事関係者へは3,000円くらいが一般的です。

あくまでも相場に過ぎません。日頃の感謝の気持ちを込めて相場より高値になってしまっても問題ありませんが、あまりにも高価すぎるともらった相手に気を使わせてしまいます。

相手が受け取りやすい価格帯のギフトを選ぶのもマナーのひとつと言えるでしょう。

届いてうれしい!残暑見舞いおすすめ・定番ギフト5選

山下屋荘介 果汁100%ジュース ( 500ml× 5本セット )

山下屋荘介 果汁100%ジュース(販売ページ)

まだまだ暑い季節ですからフレッシュなジュースは喜ばれます。小さな子どもがいるご家庭にはとくに喜ばれるでしょう。

信州のくだもの完熟ふじ、プルーン、ぶどう、ラ・フランス、ももの旬の果物5種類が1箱セットに!100%果汁なので、果物の味わいを存分に楽しめるジュースです。

パティスリー銀座千疋屋 銀座ゼリーB(9個入)

パティスリー銀座千疋屋 銀座ゼリーB(販売ページ)

人気フルーツショップ銀座千疋屋のゼリーセット。フルーツが格段に美味しいと有名な千疋屋だけあって、ゴロンと果肉が入っており食べごたえは抜群。

さっぱりとした口当たりのものが食べたくなる季節のギフトにはぴったりです。

国産4大プレミアムビール 飲み比べ セット

国産4大プレミアムビール 飲み比べ セット(販売ページ)

お酒好きの方には、ビールの飲み比べセットがおすすめ。国内の4大ビールメーカーのビールがセットになったギフトです。

しかも、セットに含まれているのは普段飲み比べをする機会が少ないプレミアムビール限定!お好みのビールを見つけられるかもしれませんね。

ふらのメロン 北海道産【 秀/優品 】 1玉(1玉1.6kg以上)

国産4大プレミアムビール 飲み比べ セット(販売ページ)

普段自分たちでは購入しないようなギフトを送るのも、とても喜ばれます。特別感がでやすい高級フルーツも人気ギフトです。

鮮やかな赤肉の富良野メロンは、果汁がとてもジューシー。夏バテで食欲がなくなっているときでも食べやすく、エネルギーチャージにもなりますよ。

うなぎの蒲焼 特大サイズ×2尾 【梅セット】 約220g×2尾)

うなぎの蒲焼 特大サイズ×2尾 【梅セット】(販売ページ)

夏バテ対策には「ウナギの蒲焼」!と昔から言われているように、ウナギにはビタミンAやビタミンB群などが含まれていて、疲労回復や食欲増進効果が期待されます。

近年、残暑見舞いを送る時期はとても気温が高く、夏バテする方も多いので栄養満点のウナギをギフトとして送るのも◎!

残暑見舞いは8月中に!

残暑見舞いは夏に送る挨拶状なので、季節外れに出してしまうと失礼になってしまいます。8月中に届くように送るのがマナーです。

相手を気遣う気持ちを忘れずに、日頃からお世話になっている人やなかなか会うことができない人に残暑見舞いを送ってみてはいかがでしょう。

この記事を書いた人
無ければ創作する!自然大好きママライター
TOMO

超のつくめんどくさがり屋ということもあり、プチミニマリストで時短テクが大好き!普段は一児の母としても奮闘中。ハンドメイドをするのも、見るのも好きな転勤族の妻です!

ハンドメイド DIY

こちらもどうぞ

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ