
こんにちは、ヨムーノ編集部です。
今、収納方法として注目されているのが「壁収納」や「壁面収納」です。たっぷり収納ができて、お部屋の中をスッキリと見せられる壁収納。今回は壁収納の実例と、便利な壁収納グッズを紹介します。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗にて臨時休業や営業時間の変更等が予想されます。事前に各店舗・施設の公式情報をご確認ください。
※【読者のみなさまへ】「いま、ヨムーノがお役に立てること、考えてみました」
壁収納とはどんなもの?
壁収納は、文字通り壁面を収納として使用するという方法です。
壁面を使えば収納スペースが増える
壁収納のいいところは「家に造り付けの収納がなく、新たに家具を置くスペースがない……」という場合でも、壁さえあれば実現可能という柔軟性。
壁を効率よく使い、広い収納場所を確保することで、収納家具を増やさずに、お部屋を広く使えるというメリットもあります。
狭いスペースでも気軽に収納力をアップできるので、最近では壁収納用のアイテムも増え、人気が高まっています。
壁面収納は大きく分けて2種類
壁収納は大きく2種類に分けられます。
壁に穴を開けずに壁収納
一つは壁に穴を開けずに収納する方法。賃貸住宅や、壁に穴を開けたくないシーンで有効です。
突っ張り棒を利用する収納方法や、カラーボックスのような家具を壁に並べて収納スペースを作る方法があります。
壁に穴を開けて壁面収納
壁に穴を開けても良い場合は、壁に釘を打って棚や有孔ボードをつけるなど、様々な方法で壁面に収納スペースを作ることができます。
達人の壁面収納実例をご紹介
壁面収納は、DIYが好きな方にも人気の収納方法。家具を上手にアレンジして使う方法、自分の手で家具を取り付ける方法など、人によって壁面収納方法はさまざまです。
ここからは、達人達の壁面収納実例をたっぷり見ていきましょう。
壁面収納実例(キッチン)
キッチンの壁に無印良品の棚を取り付けていマグカップを収納している実例です。
無印良品の「壁に取り付けられる家具」は壁面収納アイテムとして人気。ピンで取り付けでき、壁を大きく傷つけないのがうれしいポイントです。
壁面収納が飾り棚の役割を果たしつつも、手に取りやすい位置にマグがあって便利ですね。
無印良品のキャビネットをワークトップとして、頭上にも棚をプラスした壁面収納。 キッチンツールを吊るしておけるように、バーやフックも使っていますね。
無印良品の小物を駆使した壁面収納アイデアです。
こちらは塩ビパイプでDIYした棚に、だしのストックやマグカップ、お茶パックなどを収納している例です。
インダストリアルな雰囲気が男前でおしゃれ。壁面によく使うキッチン雑貨をまとめておけば、サッと取り出しやすくて便利ですね!
こちらも同じく@mecchi555666さんのキッチン壁面収納。
ずらりと並んだガラス瓶がカフェのような雰囲気です。壁面に同じ材質のものや、ラベルが統一されたものがキレイに収納されていると、スタイリッシュで素敵ですね。
@saki_310vさんのキッチン収納棚です。ラブリコを使って2本の柱を設置し、そこに棚を取り付けているため壁は一切傷つけていません。
ラブリコを含めて柱は壁と同じく白にしてあるため、空間にも全く違和感なく馴染んでいますね。 キッチン道具が壁面におしゃれに並べられていて、見ているだけで楽しい気分になれそうです。
@yumi._.
joyさんが壁面にDIYした調味料ラックにも、実は柱部分にラブリコが使われているんです。 すぐ手に取れる場所に調味料を置いておけるため、見た目がおしゃれなだけでなく使い勝手も良さそうです。
市販のものだとキッチンスペースとサイズが合わないことや、デザインがいまいちということも珍しくありません。でもラブリコを使えば省スペースに設置でき、またデザインもシンプルなので自分好みに壁面をアレンジできます。
こちらは、@eririichiさん宅のキッチン収納棚です。ラブリコを使って柱を設置し、そこに棚を取り付けているため壁は一切傷つけていません。
調味料からお皿までキッチン道具がおしゃれに並べられていて、お料理もはかどりそう!
木製の棚が、温かみを感じさせてくれますね。
壁面収納実例(洗面所)
無印良品には、壁面収納に使えるアイテムがたくさんあります。中でも人気なのは、無印良品の「壁に付けられる家具」。専用フックを取り付けて、留めるだけの手軽な家具です。
2018年に価格が見直されて、品質はそのままに、最近また人気急増中。タモ材からオークに変わり、さらにナチュラル好きに取り入れやすくなりました。ナチュラル素材が洗剤や小物ともマッチしています。
お風呂からあがったときに、すぐにタオルドライができるよう、手に届く位置にタオルが置いてあると便利ですよね。
そんな思いを叶えてくれた無印良品の壁に付けられる家具。フェイスタオルを壁面に設置したことで、"お風呂の前に都度タオルを用意してカゴに入れておく"という家事をスキップできるようになったそうです。
こちらも無印良品の壁に付けられる家具を活用した、壁面収納アイデアです。
ついつい何かを置いてしまってごちゃつきがちなチェストの上が、壁に棚を設置したことでスッキリしたそうですよ!
洗面所は、放っておくとたちまち小物や日用品であふれる場所。こちらは、ホームセンターや通販でも購入できる木材と、壁紙をアレンジした素敵な壁面収納です。
洗面所は、ボトル類など重さのある小物を収納したい場所。ディアウォールなどの支柱となるパーツは、しっかり作りこみましょう。
壁面収納をいかにすっきり見せるかは、色のトーンが肝心。@chiii__home
さんは、白に徹底して小物選びをしていますね。
棚の奥行きに合わせて収納ボックスを選んでいる点もテクニックです。ハンガーをまとめておくフックを取り入れているのも真似したい技。
@kana_home
さんが使っているのは、ニトリのウォールシェルフ。簡単に取り付けができる使い勝手の良い壁面収納として人気です。釘やネジなど、取り付け部分が見えないすっきりとしたフォルムがいいですね。
ウォールシェルフを取り付けて、洗剤を見せて収納するアイデアも素敵です。生活感がでやすい配管周りも、壁面収納を取り入れたこうした工夫ひとつで、センスのいい空間になります。
壁面収納実例(リビング)
どんなシーンでも柔軟に対応してくれるラブリコは、壁面を有効活用したいときにおすすめです。 ラブリコならこんな風に棚を取り付けるのが難しい場所でも簡単に設置できます。
@everydayhappylife.mさんは、初めてラブリコで棚作りに挑戦したようですが、思っていたよりも簡単に完成させることができたそうです! 他にもテレビ上のデッドスペースを活用するなど、収納スペースを作りたいときにぴったりですね。
壁面の棚にダイソーの収納ボックスを置けば、細かいおもちゃもスッキリ収納できますね。
こちらにあるダイソーの収納ボックスは、なんと自分でペイントしてラベリングしたものだそう。統一感を出したいなら、自分でペイントするのもアリですね!
整頓された壁面収納に見せるコツは、収納アイテムの色と素材を合わせること。横並びで色を揃えたり、互い違いに置いたりと、工夫のしどころはたくさんあります。
空いたスペースには、植物やお気に入りのインテリアで、収納+インテリアが同時に楽しめる壁面収納です。
こちらの壁面収納は、材料をほぼセリアで揃えて作ったものだそうです。
タイルと木のナチュラルな組み合わせがかわいいですよね。棚によく使うものを置いたり、飾り棚として使ったりもできます。自分の好きなテイストや大きさで壁面収納を作れるのがDIYのいいところですね!
@mari.ksr27さんは無印良品の壁に付けられる家具を活用して、観葉植物やモチーフを飾っています。無印良品の壁に付けられる家具は、木製で温かみがあるので、北欧インテリアにもマッチしますね。
賃貸でも諦めないヨムーノライターlovekuma_
emilyさんが、ラブリコを使ってリビングの壁面をDIYしました!
塩ビパイプを取り付けたり、鍵を打ったり好きな場所に気兼ねなく取り付ける事が出来る壁板の完成です。壁板部分にかかった金額と作業時間は、8,000円程で半日で完成しました。
▼くわしい作り方はこちら
ラブリコで収納棚が増える!壁を傷つけずに賃貸も簡単DIY!テク
@parameguさんは、ラブリコのトライアングルフレームを使って壁面収納を楽しんでいます。 こちらも取り付けが簡単で、見た目の良さと使いやすさに大満足しているようです。
あくまでも棚を固定するためのものですが、三角の形をしたフレームはさりげなく存在感を放ってくれます。トライアングルフレームの場合は、壁にねじか専用ピンで固定する必要があります。
ラブリコには柱を立てるアジャスターだけでなく、このような便利なパーツもたくさんあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
カフェにあるブックコーナーのような壁面収納です。子どもの絵本と大人の雑誌が同じ空間に飾られているのに違和感がありませんよね。
こちらの壁収納は、すのこを活用して作ったものだそうですよ。
@tora__m.mさんは、キッチンカウンター下の壁面にラブリコを取り付けて絵本棚を作っています。 読みたいときにすぐ手に取れるので、絵本を読む頻度が以前よりも増したそうです。
ラブリコは省スペースで場所をとらないため、キッチンカウンター下にもラクラク設置できます。 柱を増やせばさらに大きな収納棚も作れます。
トミカの収納に困っているママ、必見です!こちらはセリアの仕切りケースを繋げてDIYしたトミカ収納。
壁にびっしりと飾られているトミカは圧巻です!大好きなトミカを見せる収納でいつでも眺められるようにできると、子どもも喜びますね!
壁面にラックを設置して、コンパクトなテレビ台をしつらえた実例です。大きな家具を置くと圧迫感がありますが、壁面につっぱるような形ならスマート。一人暮らしや狭いアパートなどでも実践できそうですね。
周辺には必要最低限のものを見せて収納。さりげなく壁に貼られた本棚の壁紙シールもかわいいアクセントです。
しっかりと重要感のあるものに耐えられる収納が、ラックや本棚です。本棚をふたつ並べ、統一感を出した壁面収納です。
市販の棚を購入して100円ショップやニトリ、無印良品といったシンプル収納アイテムを揃えるだけでこういった壁面収納ができあがります。
きれいに見せるコツは、収納ボックスの奥行きサイズを合わせて、凹凸を減らすこと。横から見たときに、壁のようにまっすぐなラインが作れると、すっきり見えてセンスの良い空間に。
壁面収納実例(寝室)
本棚に、衣類をかけるスペース、バッグをかけるスペースと、効率よく収納できる壁収納アイデアです。
どこに何があるかパッとわかりやすくて、使いやすそうですね。ところどころにあるグリーンが全体の雰囲気をやわらげています。
@r_jem_k
さんは、壁にアートな雰囲気の棚を取り付け、小物を飾って、センスあふれる収納棚を作っています。
棚に木製のポールを合わせていて、ブランケットやタオルを無造作に掛けてもおしゃれ。真似したい素敵なテクニックですね!
壁面に沿わせて、床から天井まで突っ張り式のスタンドを設置するのが「天井突っ張り式」の家具です。
縦に備え付けた突っ張り棒の間に取り付けたハンガーラックは、コートやバッグ、帽子などを自由に掛けることができます。 突っ張り棒式なので省スペース。全身鏡やシューズラックを自由に組み合わせて、自分好みの収納を作れますね。
壁面収納実例(玄関)
壁をうまく活用してひっかけ収納を作っている実例です。
子どもが手に届く高さに園バッグが収納されているので、子どもが自分で取って片付ける習慣が身につきそうです。
壁すべてを収納に割くのではなく、程よく飾りスペースを設けることで、柔らかい雰囲気になっていますね。
木材で作る壁面収納は、リビングやキッチンだけでなく、小物の増える玄関や廊下でも活用できます。
壁面収納のいいところは、奥行きが必要ないため、フックが大活躍すること。毎日使うかばん類をはじめ、子どもの上履き入れや給食着、部活の道具などを収納するのに便利ですね。

ヨムーノは、忙しくても「暮らしをもっと楽しく賢く!」をコンセプトに、暮らし全方位の「すぐ実践できるトレンド情報」を発信しています。全国からヨムーノライターやヨムーノメイトを随時募集中です。応募は公式TwitterかInstagramのDMで♪
こちらもどうぞ
特集記事
連載記事
こちらもどうぞ
新着記事
-
ロッテ「鬼滅の刃マンチョコ」全24... 2021/01/27
暮らし -
【ニコアンド】バンクシーのアートを... 2021/01/26
トレンド調査 -
【パナソニック】最大7万円キャッシ... 2021/01/26
暮らし