
こんにちは、ヨムーノ編集部です。
知らず知らずにどんどん増えていく、子どものおもちゃ……。特に、細かいものやパーツがたくさんあるものは、しまうのが大変ですよね。
そこで今回は100均やニトリ、無印良品、IKEA(イケア)のグッズを使った「トミカ収納」と「プラレール収納」のアイデアをご紹介します。
力作のDIYがたくさんあるので、ぜひ参考にしてくださいね!
トミカとプラレールを収納するための3つのコツ
【1】「飾って収納」or「隠して収納」
タカラトミーの「トミカ」と「プラレール」は、子ども用のおもちゃですが、大人にもファンがいるほど精巧な作りをしています。
そのため、部屋のインテリアの一部として「飾って収納」という方法も素敵です。
しかし、カラフルなため、部屋にそぐわない場合も。その場合はまったく見せない、「隠して収納」がおすすめ。
どちらも、インテリアとしてはすっきり解決です。
【2】子どもが片付けやすい工夫をする
「遊んだものは自分で片づける」という習慣作りを、自然としていきたいもの。
となれば、やはり子どもが片付けやすい工夫があるといいですね。
【3】増えていくことを想定して「増やせる収納」
トミカやプラレールは、まだまだ増えていきます。そして、意外となかなか手放しません。
そのため、今後「増えていくおもちゃに対応する必要」があるということになります。
市販品を購入するのであれば、「増やせる収納」がおすすめです。

ヨムーノ編集部
ヨムーノは、忙しくても「暮らしをもっと楽しく賢く!」をコンセプトに、暮らし全方位の「すぐ実践できるトレンド情報」を発信しています。全国からヨムーノライターやヨムーノメイトを随時募集中です。応募は公式TwitterかInstagramのDMで♪
こちらもどうぞ
特集記事
連載記事
こちらもどうぞ
新着記事
-
スシロー新パティシエがお届けする新... 2021/01/23
暮らし -
【金運アップ】コレ財布に入れるとN... 2021/01/23
暮らし -
【無印良品】ファッションアイテムを... 2021/01/23
暮らし