2023/11/15よりくふうLIVE!はヨムーノに名称変更しました。

【おすすめ自由研究】お酢のチカラで、ごはんがきれいな「ピンク色」に変身!

  • 2022年06月22日更新
  • PR

こんにちは、くふうLive!編集部です。

夏休みの自由研究は、子どもの探究心を伸ばしながら、身近な材料を使ってできるテーマがおすすめ。

今回ご紹介する自由研究は、毎日食べている「ごはん」を使った実験です。黒豆とすし酢を使って、鮮やかなピンク色のすし飯を作ってみましょう!

ピンク色のすし飯がおいしく炊き上がったら、トッピングをしてちらし寿司にして楽しむこともできる自由研究です。

自由研究を安全に、楽しく成功させるために、【自由研究のまとめ方のコツ】もチェックしてみてくださいね!

きれいなピンクのごはんを作る準備をしよう

【実験にかかる時間】1〜2時間程度

【対象学年】小学校高学年〜
(ご飯を炊くのは高学年向け。ご飯にすし酢をかけるだけなら低学年〜)

材料

  • 黒豆 …30グラム
  • 米…3合
  • 水 …100ml
  • すし酢… 90ml
    ※すし酢がない場合には、食酢60mlに砂糖(大さじ4~5)と塩(小さじ2)を加えたもの。

実験に使うもの

  • 炊飯用の水
  • 計量カップ
  • ラップ
  • 耐熱ボウル
  • 電子レンジ
  • 炊飯器
  • しゃもじ
<保護者の方へ>
・実験やお酢メニューは、子どもだけでなく、保護者の方も一緒に行ってください。
・黒豆の加熱後の容器やラップは、熱くなっています。レンジから取り出すときは、鍋つかみなどを利用して、やけどに十分に注意してください。
・ラップを外すときは、少しずつゆっくり外してください。一気に外すと蒸気によりやけどする恐れがありますので、十分に注意してください。

作り方

  1. 黒豆と水100mlを耐熱皿に入れ、ラップをかけて600Wの電子レンジで3分あたためます。
    ※ラップと耐熱皿が熱くなっている事に注意しましょう。
    ※黒豆は多すぎても少なすぎても色の変化がわかりにくくなるので、分量を守りましょう。

  2. お米を洗い、炊飯器に黒豆を汁ごと入れ、3合の目盛りまで水を加えてお米を炊きます。

  3. 炊き上がったら、ご飯を半分に分けます。
    片方のごはんにすし酢をまわしかけて、手早く混ぜ合わせます。
    するとあっというまにピンクのすし飯のできあがり!

  4. すし酢をかけたほうとかけていないほうとでは、どのように色が違うかを、比較してみましょう。黒い画用紙の上に並べるとわかりやすくなります。

さらに考察を深めてみよう!

ご飯がなぜピンクになるのか、理由を考えてみましょう。

実は、「アントシアニン」という色素に秘密が。アントシアニンには、酸性になることでピンクに色が変化する性質を持っています。

今回の食材、黒豆に含まれる、このアントシアニンという色素が、酸性の「お酢」と反応することでピンクになったのです。

また、黒豆のほかにも、酸性になるとピンクになる食材があります。他にどんな食べ物があるか探してみましょう。

例えば……
・紫キャベツ
・赤しそ
・ラディッシュ
・ブルーベリー
・なすの皮
・しょうが

アントシアニンの性質によって、変色したものと変色しなかったものを比べる「対照実験」もおすすめです。
たとえば、こんな方法があります。

アントシアニン液の色の変化を確認してみよう!

用意するもの

・アントシアニンを含む食材(目安として紫キャベツ1枚)
・熱湯 …90ml
・透明なコップ…3個
・ティースプーン…3本
・水
・お酢
・重曹水(少量の重曹を水に溶かしたもの)
・白い紙

方法

  1. 食材を熱湯に入れて、アントシアニン液を作り、その液を3つに分けます。
    キャベツ1枚をよく刻んだものに、熱湯90mlを注いで5分待ち、青紫色のアントシアニン液を作ります。作ったアントシアニン液を30ml(大さじ20)ずつ、3つのコップに注ぎ分けます。

  2. 色の変化を確認しましょう。
    3つのコップにそれぞれ、重曹水、水、お酢をティースプーンで1杯分(同量)ずつ加えます(スプーンは使いまわさずに別々のものを使いましょう)。

  3. 白い紙の上に乗せて、色の違いを確認します。

水を加えた方は、中性なのでほとんど色は変わりません。
重曹水を入れると、液がアルカリ性に変わるので青っぽい色になります。
お酢を加えると、液が酸性に変わり、赤っぽい色になります。これらの色の変化を、写真で見せるとよりおもしろい自由研究になります。

【監修者紹介】 平松サリー(料理研究家 / 食・科学ライター)

京都大学大学院農学研究科修士課程修了。“科学”する料理研究家として「科学をわかりやすく楽しく、より身近に」をモットーに、執筆や企画・監修など幅広く手がける。近著に、身近な食材を使った科学実験やレシピなどを掲載した、小学生向けの『おもしろい! 料理の科学』(講談社)。人気ブログ『サリーの「おいしい」を科学する料理塾』でも、簡単レシピや食にまつわる科学の豆知識などを多数紹介。
平松サリー

【今回使ったお酢はこちら】ミツカン すし酢

編集:松崎祐子 / 撮影:中山英克

おすすめの自由研究の記事はここから

夏休み自由研究特集
デザイン科学のチカラで究極映え!誰でも簡単「サイクロイド手巻き寿司」は自由研究にぴったり
お酢のチカラでじゃがいもが「まるでりんご!」シャキシャキ食感に!?
ペットボトルで風船が膨らむ!重曹とお酢の化学反応がスゴイ
卵がお酢のチカラでゴムボールのように変身!?「スケルトン卵
あっという間に完成!牛乳とお酢でおいしい「カッテージチーズ」を作ろう
お酢のチカラで、ごはんがきれいな「ピンク色」に変身!
科学の力でトロトロの絶品に!簡単「ポーチドエッグ」を作ろう

この記事を書いた人
くらしをもっと楽しく!かしこく!
ヨムーノ 編集部

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。 また「LINE公式アカウント」をお友達登録すると新着・季節トレンド情報をいち早くチェックすることができますよ♪

特集記事

連載記事