住宅を購入すると、物件価格そのもの以外にもさまざまな出費が発生する。なかでも税金関係は種類が多いので、あらかじめ何が必要か頭に入れ、節約できるものは確実に節約を! |
|
住まい購入の資金計画を立てるにあたり、忘れてはならないのが諸費用の存在だ。「まず、中古物件の場合は、たいてい仲介手数料が発生します。住宅ローンを組むと、事務手数料や保証料、各種保険料などが別途必要。不動産登記時には登録免許税がかかるほか、不動産取得税や固定資産税・都市計画税といった税金も」と小野さんは説明する。ちなみに、仲介会社を通じた個人所有物件の売買なら、物件価格に消費税が上乗せされることはない。
住宅ローン以外に必要なお金
- 仲介手数料
- 物件価格×3%+6万円が上限で別途消費税が必要。売主である不動産会社から直接買う場合は不要。
- 住宅ローン諸費用
- 事務手数料、保証料、団体信用生命保険料、火災保険料など。融資機関や商品により金額は異なる。
- 各種税金
- 契約時の印紙税、土地・建物登記時の不動産登録税、不動産取得税、固定資産税・都市計画税など。
- 住まいの維持費用
- マンションの場合は、管理費、修繕積立金、駐車・駐輪場代などが毎月かかる。
|
|
|
|
|
ここがポイント
一定要件を満たせば中古でも税金軽減措置があり、事前に確認しておくと節税可能。とりあえず確認済証と検査済証は必須でしょう。そのほか中古を買ってリフォームするつもりなら、今年末までのバリアフリー改修促進税制や省エネ改修促進税制の利用がオススメです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |