外壁塗装・外壁リフォーム
外壁は、塗装によって美観を保ちながら、紫外線や風雨による劣化を防ぎ、建物の耐久性を維持しています。そのため、定期的なリフォームによる塗装の塗り替えが必要です。
<塗料別>一般的な耐用年数 | |
塗料の種類 | 耐用年数 |
アクリル樹脂塗料 | 5〜7年 |
ウレタン樹脂塗料 | 10年 |
シリコン樹脂塗料 | 12〜15年 |
フッ素樹脂塗料 | 15〜20年 |
塗装は10年に一度、塗り替えが必要だといわれていますが、選択する塗料によっては、耐用年数が変わることがあります。
主な塗料は、アクリル樹脂塗料、ウレタン樹脂塗料、シリコン樹脂塗料、フッ素樹脂塗料の4種類。各耐用年数は、右記の通りです。
耐用年数が長くなるほど、価格が高くなります。
ただし、価格が安いものでも、耐久年数が短ければ塗り替えの回数が増えるので、長い目で見れば、価格の安い塗料が高い塗料よりもコストがかかる場合もあります。そのため、塗り替えの塗料を選ぶときは、メンテナンスのサイクルを考慮して選ぶとよいでしょう。
建物は常に風雨や紫外線などのきびしい環境にさらされています。そのため、塗装の耐用年数は塗料の種類にもよりますが、約10年といわれています。しかし、住まいの周りの環境によっては、耐用年数がさらに短くなる場合もあります。
例えば、海辺であれば、塩害による影響が出てきます。また、高速道路に隣接するなど車の往来の多いところでは、排気ガス等の影響で汚れがつきやすくなることも考えられます。近くに工場が多いエリアでは、排煙等の排出物による影響も考えられます。
さらに、工場の排煙や車などの排気ガスによる酸性雨の影響も見逃せません。酸性雨の成分が塗装面を分解するので、建物の劣化が起きやすくなるのです。近年では、中国で工業化が進んだことで、排煙などが偏西風に乗って日本上空に流れ込み、日本に降り注ぐ酸性雨の濃度が高くなっているともいわれています。
このように、塩害、排気ガス、工場から排出される煙、酸性雨による影響が大きいと、建物の耐用年数が短くなることもあります。
建物の耐久性を維持するためには、例えば海沿いの住宅の場合は塩害に強い塗料を使用するなど、周りの環境に合わせたメンテナンス計画が必要となります。
表面塗装 | ![]() |
表面塗装 | ![]() |
外壁材の張り替え |
10年後 | 20年後 | 30年後 |
外壁リフォームの事例から、予算感やリフォーム後の具体的なイメージを把握しよう。
外壁お役立ちコンテンツ
- 外壁材の種類
- 住居による違い
- 外壁リフォームチェックポイント
- Q&A
場所別リフォーム
- 水まわり
- 屋内
- 屋外
-
-
外壁・外壁塗装
- 屋根
- バルコニー・ベランダ・ウッドデッキ
- 外構・エクステリア・外階段
- 庭・ガーデニング
-
- 家全体
- 物件別
- 目的別