意外と知らない!?「液状化」のメカニズム | リフォーム、増築・改築ならリフォームO-uccino

リフォーム費用「比較サイト」
リフォームO-uccino(オウチーノ)

リフォームO-uccino(オウチーノ) ナビゲートキャラクター「リフォモ」

会員・商談ページへ

意外と知らない!?「液状化」のメカニズム

東日本大震災では、東北地方から関東地方に渡る広い範囲で、過去に類を見ない大規模な液状化の被害が発生しました。ではこの液状化は、どのような仕組みで発生する現象なのでしょうか。ここではその仕組みと、液状化が住宅に与える被害について解説します。

マスコットキャラクターリフォモ

このページをはてなブックマークに追加 mixiチェック

液状化はなぜ起きるのか?

液状化とは、地震の揺れによって地中の土が液体のようにドロドロになってしまう現象のことです。普段、地盤は地中の砂粒が微妙なバランスで噛み合い、その摩擦の力で上部の建物を支えています。ところが地震によって連続的な揺れが生じるとこのバランスが崩れてしまいます。噛み合っていた砂粒は崩れて摩擦の力も失われますので、砂粒の周囲にある水分の水圧が上昇し、砂粒は浮遊状態となります。これが液状化です。
さらに、水圧が上昇することにより、地中の砂や泥が地上めがけて吹き上がるため、地上には大量の泥や砂の山がつくられます。この現象は噴砂(ふんさ)と呼ばれています。

液状化による住宅への被害

では、液状化が発生すると住宅にはどのような被害がもたらされるのでしょうか。
もっとも代表的な被害は「不同沈下」です。不同沈下とは、建物が傾いた状態で沈んでしまう現象のことです。不同沈下によって住宅が傾くと、建具の開閉ができなくなったり基礎に亀裂が入ったりするだけでなく、住人の健康面にも大きな影響を与えます。傾いた家に長時間滞在すると、三半規管が正常に働かず、めまいや吐き気などの被害をもたらすのです。
さらに、地中の給排水管やガス管などが破壊されてしまうため、生活に必要なライフラインが寸断されてしまいます。東日本大震災で液状化被害を受けた千葉県浦安市などでは長期間に渡りライフラインが切断され、トイレや入浴などの日常生活に支障をきたしました。
こうした液状化の被害に遭わないためには、家を建てる前に地盤の状況を充分に確認し、不安があれば地盤改良を行うなどの対策を取ることが重要です。また、最近では液状化対策に特化したさまざまな工法が登場していますので、それらの採用を検討してみるのもよいでしょう。コストはかかりますが、液状化の被害を受けることを考えれば安いものと考えて、じっくり検討したいところです。

関連するコンテンツを探す

その他の記事を見る

上記の記事は、2011年9月29日現在のものです。掲載情報の著作権は株式会社オウチーノ(以下:弊社)に帰属します。情報内容は保証されるものではありませんので、万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社および情報提供元は一切の責任を負いません。予めご了承ください。


お知らせ
  • プロと一緒に現地へ!未購入物件の内覧同行サービス(無料)

施主支給でもできる!満足度UPのリフォーム事例を掲載

メディア掲載情報

ビジネス誌『ダイヤモンド別冊 価値ある不動産』に情報掲載
価値ある不動産
ダイヤモンド別冊(2018/12/13)にオウチーノが取り上げられました。

ダイヤモンド特設ページ

会社名・フリーワードで探す

このページの先頭へ