2015年3月、東京都調布市にて開催された「調布の家」オープンハウス。今回取材を行った家は、年齢も生活スタイルも異なる二世帯の同居をテーマにした「完全分離型二世帯住宅」です。建築家の手によって、それぞれの家族が手に入れた快適な暮らしをレポートします。
若夫婦世帯~子供の成長に合わせて変化できる間取り~
玄関奥扉を抜けると広々としたLDK。リビング、ダイニング、キッチンそれぞれに仕切りがないオープンな作りなので、一階のどこにいても家族との距離が身近に感じられます。LDKの中央にはカウンターキッチンが配置され、2階への階段、浴室など家族の動線の中心となるように設計されています。また、シンクの背面に収納、隣には大容量のパントリーが配置されており、動線設計も非常に効率的です。
カウンターキッチン前の壁には掲示板となる大きな黒板があり、お子様の落書きスペースにしたり、家族の予定を書き込むこともできます。この黒板はマグネット塗装もされているので、お子様の学校のプリント類などを貼り付けておくなど、楽しさあふれる工夫がされています。
可変性をもたせたことで、将来のライフスタイル
2階には、ご夫婦の寝室、子供部屋、旦那様の個人部屋とそれぞれのプライベートルームがあります。ご夫婦のベッドルームには南と東に向いた窓があるので、寒い冬の時期でも暖かな光を取り入れることができます。
隣には広々とした子ども部屋。家具で間仕切ることで個室を二つ作ることが出来るため、お子様の成長に合わせて部屋の造りを変化させられる「可変性」のある空間になっています。窓の先には広いバルコニーがあり、そこから親夫婦世帯の住まいへ出入りできるので、世帯同士のコミュニケーションも問題ありません。
親夫婦世帯~階段の昇り降りの負担を減らした、庭を臨む暮らし~
親夫婦世帯の住まいも2階建てですが、1階にリビングを中心としたダイニング・キッチン、寝室、ランドリールーム等を廊下が少ない造りで配置し、各スペースの行き来や階段の上り下りの負担を少なくできるよう工夫されています。
また、お施主様の希望により、建て替え前の同じ位置に大きな窓が設置されているので、四季折々の景色が楽しめます。
壁面に設けた大収納で、趣味がもっと充実
ダイニング・キッチンの隣にあるランドリールームには、洗濯物をたためるカウンタースペースがあり、正面の壁には小窓があります。この小窓はご夫婦の寝室に面しているので、窓を開けて、そこからそれぞれの洗濯物を直接寝室へ持っていくことができ、スムーズな動線を実現しています。そして寝室は、備え付けの家具で間仕切ることができるので、ご夫婦それぞれのスペースも確保されています。
LDKから繋がる階段を上ると、お父様の趣味部屋。音楽鑑賞や演奏がご趣味のお父様のために壁一面に大容量の棚を用意し、大量のDVD等をすっきり収納。趣味部屋のお隣には大きめの納戸が用意され、お母様が大切にされてきた嫁入り道具の家具など、思い出の品々を保管しておくことができます。