建築家作品事例/注文住宅ランキング
わりに建て詰まった敷地条件だったので2階には8帖ほどの中庭を設けて、それを囲むように リビング、ダイニング、水廻りを配置しました 結果廻りの目を気にせず開放的に暮せる環境となり、外と中が一体化して家の中に居ても 外を取り込んだような空...
住宅の内部空間は、高い木製フェンスに囲われたデッキスペースを介して外部空間につながり、周辺地域とは全く異なる、内外一体の空間が造られています。 特に、リビングにつながるデッキは、空間に回遊性をもたらし、実面積以上の広がりを感じさせると...
建築家 清水裕子+清水貞博+松崎正寿(有限会社atelierA5建築設計事務所)
1階部分は、仕事場+ガレージ棟は車とバイクが眺められる趣味の空間とし、居住棟はLDKを配置している。それらは中庭を挟んだワンルームの一体的な空間となっており、中央の中庭によって、お互いの空間の広がりや採光、通風を確保しつつも、ガレージ...
お施主様から「新しい土地を見つけました」と連絡を頂き、中断から2ヶ月で再開。南に道路と広々とした畑、東に畑、西に林があり、北側は隣家となっていました。「プランは気に入っているのでそのまま建てられませんか?」とのご希望で、方位と眺望の方...
建築家 山本浩三(PANDA:株式会社 山本浩三建築設計事務所)
建ぺい率60%、容積率100%であることから、1階には60%を上限に寝室や水廻り、各収納をめいっぱい確保し、2階は残りの40%の内部と10%のテラスの構成としました。建物間口が狭いものの、1階はウォークスルーのクローゼット等、回遊性の...
広い庭や土間につながる1階リビング型です。 吹抜を通して2階のハイサイド窓からの光が入るようにし、寝室のある2階には洗面スペースのあるファミリーカウンターを提案してます。
建築家 山本浩三(PANDA:株式会社 山本浩三建築設計事務所)
リビングから伸びたカウンターがそのまま中庭へ延長し、屋外ではベンチとして利用できるように計画されており、日常生活の中で自然に外部へ出てくつろぐことができる。スチール製のオープン階段を採用することで、リビングから2階への視線や光の抜けを...
第一種低層住居専用地域+10m高度地区という厳しい敷地条件の中、最大限のヴォリュームを確保するため、3階建てを選択しています。 そんな法規制から決められたキューブ型の外形は、シンプル力強い。 3階建てにしたことで、周囲に展開する眺望を...

















建築家 片瀬進(株式会社マックスネット・コンサルタント)
日本の伝統的エネルギーと装置によって、現代社会における非日常性と深層心理効果による暖かみと安らぎの対比を表現した。オール電化でありながら、補助的に考えていた自然エネルギーが、生活の中ではメインとなっており、結果として省エネになった。