建築家・西島 正樹さんのブログ「【人の絆を育む家】-6」

【人の絆を育む家】-6

2014/11/19 更新

【人の絆を育む家】の続編です。

6.  2世帯住宅の可能性
 次に2世帯住宅について考えてみましょう。ここでも、ヤマアラシのたとえ話は示唆に富んでいます。世帯が別になればたとえ親子の世帯どうしでも適切な距離は必要です。その距離をどうつくるかは家を建てる前に家族間で十分話し合う必要があります。そこから、何を共有し何をおのおのの家族が別々にもつかが導き出されます。たとえば、台所や浴室を共有する考え方や、玄関だけ共有し他は全て各々の家族がもつ考え方があります。さらには、テラスや庭などの外部空間だけを共有する場合もあります。こうなるとマンションのつくりに似てきますが、それでも時折顔を合わせる場を魅力的な空間にしておくだけで、自ずと世帯間の絆は育まれます。2世帯住宅で別々のキッチンを、テラスをはさんで隣り合う配置にしたところ、テラス越しの料理のやりとりから双方のつながりが促されたという事例があります。間取りの工夫次第で、いろいろな可能性が広がっていきます。

(つづく)


プライムのHPでも読めます。
プライム ホームページ
http://www.ne.jp/asahi/prime/nishijima/profile/profile.html
左下の【家づくり 大切なこと】をクリック下さい。

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

部分?全面リフォーム?迷っ…

ナイトウタカシ

2025.11.02
■ 「そろそろ直したい」と思ったら...

建築家:ナイトウタカシ

二世帯住宅は誰が主導権を握…

ナイトウタカシ

2025.11.01
二世帯住宅の計画を始めると、最初に...

建築家:ナイトウタカシ

空気の流れをデザインすると…

ナイトウタカシ

2025.10.31
「風通しのいい家にしたいんです」 ...

建築家:ナイトウタカシ

防音室は地下に?2階に?正…

ナイトウタカシ

2025.10.30
「防音室をつくるなら、やっぱり地下...

建築家:ナイトウタカシ

車椅子対応の家=デザインを…

ナイトウタカシ

2025.10.29
「バリアフリー住宅」と聞くと、多く...

建築家:ナイトウタカシ

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ