建築家・西島 正樹さんのブログ「セキュリティデザインを楽しむ-9」

セキュリティデザインを楽しむ-9

2019/10/28 更新

 住宅窃盗犯への対策として大切なのが、町の視線の存在を感じさせることで、窃盗犯が自分の存在=情報があらわになっているような気にさせることです。同時に重要なのが、住み手の情報を犯人に与えないことです。いわば情報戦を制するものが勝つということです。
 犯人は不在確認のため、インターホンを鳴らす、郵便物から電話番号を調べ電話をかける、電気メーターを見る等、様々な方法をとります。その対策として「ポストに鍵を付ける」ことや「メーターに扉をつける・隠す」など地道な工夫が求められます。ただし、メーターを奥に配置するとアクセススペースが広がり防御しにくいため、注意を要します。これらの細かな工夫は入口周りへの配慮なのでデザインのしがいはあります。
 また、住み手の防犯意識が高いことを知らしめることも有効です。先ほどセンサーライトやカメラの設置が、効果大と書きましたが、さらに工夫を加え、外のライトがついて数秒してから室内灯がつくようにすれば、侵入者はびっくりすることでしょう。
 このようにコストをかけずに防犯する方法は、いくらでも考えられます。玄関の鍵一つとっても高さを変えるだけでピッキングはしにくくなります。また、鍵穴を隠せばデザイン上も美しい玄関扉が誕生します。ちょっとした工夫が防犯対策となり、さらに新しいデザインの誕生にもつながるわけです。(つづく)

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

部分?全面リフォーム?迷っ…

ナイトウタカシ

2025.11.02
■ 「そろそろ直したい」と思ったら...

建築家:ナイトウタカシ

二世帯住宅は誰が主導権を握…

ナイトウタカシ

2025.11.01
二世帯住宅の計画を始めると、最初に...

建築家:ナイトウタカシ

空気の流れをデザインすると…

ナイトウタカシ

2025.10.31
「風通しのいい家にしたいんです」 ...

建築家:ナイトウタカシ

防音室は地下に?2階に?正…

ナイトウタカシ

2025.10.30
「防音室をつくるなら、やっぱり地下...

建築家:ナイトウタカシ

車椅子対応の家=デザインを…

ナイトウタカシ

2025.10.29
「バリアフリー住宅」と聞くと、多く...

建築家:ナイトウタカシ

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ