建築家・安河内 健司 + 西岡 久実さんのブログ「古材の利用(つづき)」

古材の利用(つづき)

2012/11/10 更新

前回の記事で紹介した古屋取り壊し時に確保した
地松の古材(廊下に使われていた床材)のその後は?

いろいろな利用法を考えましたが、最終的には
古材との相性もいい「黒皮鉄」という鉄と組み合わせ、
小物や花器などを載せる台のような、小さな棚のような
シンプルな家具(‘hanadai’と命名)を制作しました。

黒皮とは、鋼材が作られる際に発生する鉄の表面を覆う
酸化皮膜のことで、塗装では得難い渋い黒さや艶など、
独特の質感が最大の魅力です。

この黒皮を覆ったままの鉄を使い、フレームを組み、
そこに、両端の割れた部分を落とす為にランダムな幅に
割いた古材を落とし込み、並べるだけで完成です。

これを複数制作し、以前その家に住まわれていた方々に
古い家の記憶として贈らせて頂きました。
皆さん、とても喜んで下さいました。

幅45cm、奥行20cm、高さ10cmと小さめの台なので、
和室の床の間に、土間床に、棚上に、窓辺に、、、
色々な場所に置く事が出来ます。

建築のような大きなモノを考えるのも好きですが、
こういうちっちゃなモノ達を考えるのも大好きです。
私たちにとっては、両者の違いは全くないのです。。。

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

【車椅子】ドア?引き戸?使…

ナイトウタカシ

2025.09.17
家づくりやリフォームの打ち合わせで...

建築家:ナイトウタカシ

在宅ワーク疲れを癒やすサウ…

ナイトウタカシ

2025.09.16
コロナ禍以降、在宅ワークが当たり前...

建築家:ナイトウタカシ

東矢口の家 

井東 力

2025.09.15
ekrea Parts というキッ...

建築家:井東 力

額装が9割?アートを美しく…

ナイトウタカシ

2025.09.15
「いい作品を買ったのに、部屋に飾っ...

建築家:ナイトウタカシ

第二の新婚生活は、間取りか…

ナイトウタカシ

2025.09.14
■ 子どもが巣立つと、暮らし方が変...

建築家:ナイトウタカシ

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ