建築家・ナイトウタカシさんのブログ「ゆったりとした印象の玄関にするには?」

ゆったりとした印象の玄関にするには?

2021/06/08 更新

玄関入った正面って。

いろいろ考えてみるとよいかもしれません。



家族が、来客が、家に入ってきたときに、

一番最初に目にするところですから。



玄関は、ゆったりとした広さや開放感がほしい。

家の顔になるところだから、見た目よくしたい。

というご要望って、よくうかがいます。



特に。

家を建てる前って、賃貸マンションで暮らしている方が多いです。

賃貸マンションの玄関って、どうです?



きっと。

80cm角程度で、腰高の小さな下足入があって、

玄関入って正面は、廊下。

といった感じでしょうか。



その広さや収納力では、靴が溢れてしまって、

より広さが感じられなくなっていると思います。



そういった環境で、暮らしていることもあって、

玄関の窮屈さを解消したいという方が多いんでしょうね。



だからといって、

玄関を6帖の広さにする方って、多くないです。



そこに、それだけのスペースを割いてしまうと、

その分、LDKや各部屋の広さが確保しにくくなります。



それに。

玄関自体で、何かをするという目的がなければ、

広くするのって、勿体ない感じしますから。



それだったら、リビングをその分大きくしよう!ということに。



なので。

何かルールがあるわけではないのですが、

特に玄関で何かをするということがなければ、

これくらいの広さがいいのでは?という広さってあります。



ちなみに。

一枚目の家って、家の大きさって、およそ35坪弱。

3帖ほどの広さになります。



画像ご覧になって、どう感じましたか?

これくらいあればいいかなって感じた方もいるのではと思います。

(全員ではないと思いますが)



こちらの玄関って、実は部屋の幅はしっかりあるのですが、

背の高い下足入があることで、少し窮屈に見えている方がいるかも。



ただし。

正面の壁の半分が、大きな窓になっていて、

視線が奥へと抜けていくようになっているので、

実は、下足入がつくりだしている窮屈さを軽減してくれています。



正面がふさがっていたら、おそらく視線は下足入に行きますから。



ちなみに。

下足入がなくて、別途シューズクロークを確保していたり、

下足入を腰高にしていたら、今より広く見えていたと思います。





ゆったりとした玄関を確保したい。



もちろん、物理的な広さを確保することも一つの方法です。



でも。

他スペースとのバランスを考えた広さを確保しながらも、

いろんな工夫をすることで、広がりや開放感を感じることってできます。



特に、玄関の場合は、正面の壁をどうするのかって大事なところ。





二枚目なんかどうですか?

光庭まで、玄関の一部みたいな広がりありますよね。



いろんな工夫をしながら、開放感のある、ゆったりとした雰囲気の

玄関を考えてみてはいかがでしょうか。



家づくりのパートナーと相談しながら。

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

小さな吹抜け/ユーティリテ…

竹内国美・竹内由美子

2024.06.02
こちらのユーティリティーコーナーの...

建築家:竹内国美・竹内由美子

どんなキッチンがいいの?④

ナイトウタカシ

2024.06.02
昨日は、対面キッチンがいいけど。。...

建築家:ナイトウタカシ

採光の為の吹抜け

竹内国美・竹内由美子

2024.06.01
例えば1階の採光があまり期待出来無...

建築家:竹内国美・竹内由美子

どんなキッチンがいいの?③

ナイトウタカシ

2024.06.01
昨日はキッチンの配置について。 ...

建築家:ナイトウタカシ

アーバンシックモダン、コン…

北原啓子

2024.05.31
「アーバンシックモダンの家」昨日基...

建築家:北原啓子

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ