建築家・ナイトウタカシさんのブログ一覧
2023/02/01 更新


昨日は、玄関の「広さ」についてのお話しでした。 なぜ、「広さ」が必要で、何を基準にしているのか。 そんなお話しでしたよね。 今日からは、そういった要望を踏まえつつ、 どんな玄関をカタチにしてきたのかをご紹介していきます。 まずはこちら。 きれいに靴が並んでいますね。 竣工写真ですから(笑) なんて言ったら、起こられますね。 こちらの玄関の幅は、内法1.65mほど。 ただ、下足入...
2023/01/31 更新
さて。 今日から、玄関についてお話ししていこうと思います。 家づくりのヒアリングをさせていただくと、 玄関について、よくお聞きする要望があります。 「玄関を広くしたい」 この「広く」が、どの程度なのか。 しっかり把握しておきたいところです。 なんとなく聞いてしまうと、他のスペースを優先してしまい、 望む「広さ」にならないからです。 そもそもなんですが。 なぜ、「玄関を広くしたい」っ...
2023/01/30 更新


こちらのテレビまわり。 スッキリしてますよね。 というか。 テレビしかない!ですね。 潔いなぁと感じた方が多いかなと思います。 なんとなく。 テレビの下には、収納があって、 ゲーム機とか、ハードディスクとか、 ブルーレイディスクや機器とかが入っている。 横長の家具で、その上にテレビがある。 そんな感じでしょうか。 でも。写真のリビングでは違いますよね。 何もないんですから。 ...
2023/01/29 更新


さて。 今日は、テレビ収納の続きとなります。 家具屋さんで購入してきて設置するのも一つ。 割高にはなりますが、オーダー家具にする方法も。 できるだけコストは抑えつつも、 ある程度は、自分の要望を組み込みたい。 そんな場合はどうするといいか。 そんな時は。 リビングの下に、設置された壁掛けの収納。 床や建具なんかと、色が合っていていいですね。 こちらは、先ほどのお話でいえば、中間...
2023/01/28 更新


昨日からの続き。 リビングのテレビ周りの収納についてですね。 家具屋さんで買ってきて、設置する。 当たり前すぎるセレクトですが、一番よくある形。 その続きなんですが。 こちら。 真っ白なインテリアに、合ってますよね。 壁掛けで、浮いたタイプなので、お掃除ロボットも大活躍。 (実際、左下に写っていますね) 扉や引き出しになったこの家具。 ディスプレイの仕方もいいせいか、すごく素敵に見え...
2023/01/27 更新

さて。 今日からは、リビング周りの収納のお話へ。 リビングの中で収納となれば。。 まず最初に思いつくのは、テレビの周りでしょうか。 (テレビ持たない若い方もいますが。。) 地上波を見るか、YouTube等を見るかは、 人によって違いますが、ご家族でリビングでテレビを見ることは なくなっていないかなと思います。 テレビの周りにある収納として、いわゆるリビングボードがあります。 ゲーム類やハードディ...
2023/01/26 更新


昨日から、キッチンまわりのゴミスペースについて。 ゴミスペースは、キッチンシンク下にあると、 とても合理的ですが、収納として一等地にもなるので、 いずれにするか、悩ましいところ。 そんなお話でした。 では。シンク下ではないとすると、どうなのか。 シンプルにはこちら。 キッチンの背面収納の一角を使う方法がありますよね。 対面キッチンであれば、せっかくなので、 キッチンで見えにくい場所に設...
2023/01/25 更新

さて。 今日は、キッチン周りのゴミスペースについて。 実は、先日、お客様の家へおじゃましたのですが。 ※こちらは竣工時の写真です。 素敵なキッチンですよね。 キッチンハウスというメーカーのグラフテクトというシリーズ。 グレーと木目の組み合わせが、素敵です。 それはさておき(笑) キッチン本体をご覧ください。 シンク下にスペースありますよね。 はい。その通りです。 ここがゴミ箱...
2023/01/24 更新


ここ数日、キッチン背面収納について お話してきました。 その中で、家電を見せるのか。隠すのか。 スッキリ見せたい。 使い勝手よくしたい。 その葛藤があるようです。 その両方を実現するための方法として、 シンプルにいくつかあります。 こちらのキッチン。 背面に大きな収納がありますよね。 カウンター上には、お客様が、見せてもいいかなと思った ちょっとした家電のみが置いてあります。...
2023/01/23 更新


さて。 昨日、キッチン背面収納の話でしたよね。 今日は、その続きです。 キッチン背面の収納のカウンター上に、各種家電を置く。 すごく機能的ですよね。 ただ、家電が煩雑に並んでいる姿が、好みでない方もいるはず。 見た目を重視する上で、一番わかりやすいのは、こちら。 かなりゴージャスなセットですね(笑) キッチンの背面に並んでいる、ブラックの塊。 メーカーの規格にある、背面収納の家具...
2023/01/22 更新

昨日まで、キッチン周りの収納として、 パントリーのお話をしてきました。 今日は、キッチンつながりで、 キッチン背面の収納について、お話してきます。 キッチン背面って。 レンジやトースターといった家電が置かれていて、 その上下に収納でしょう?という印象ですよね。 ※ちなみに、対面キッチンの場合でお話してますが。。 こちらの場合は、片側が壁にくっついたペニシュラン型のキッチン。 その背面の...
2023/01/21 更新


昨日に引き続き、パントリーについてです。 ドア2本分の収納量で十分! という方向けには、畳1帖広さでもOKというお話でした。 (奥行の条件付きですが) いやいや。 もっと、たくさん必要なんです! という方にはどうでしょうか? そんな時は、まずは、こちら。 ご覧の通り、可動棚を確保していくことです。 こちらの場合は、棚の奥行を45cmくらいまではOKです。 ただし、引き出し代わりになる...
2023/01/20 更新

今日は、収納の続きで、パントリーについて。 突然ですが。みなさん。 食材や調味料は、どれくらい買いだめしますか? コストコ好きな方であれば、買い物後は、 すごい量になっているんでしょう。 できるだけ安いタイミングで、たくさん購入しておくと、 経済的ですからね。 ただ。 相応の消費量があることが前提ですので、 大量すぎても、残ってしまって、収納の肥やしに。。 昨日お話したのですが。 ...
2023/01/19 更新

先日、お客様からヒアリングしているときに 収納について面白いことがあったのでお話していきます。 これから家づくりをされるお客様から、 家づくりへの要望をいろいろうかがいました。 その中で、やはり収納量について、 不足感がある、ご様子でした。 以前、雑談しているときにチラッと。 「〇サワホームのクラのようなスペースがほしい」 とおっしゃっていました。 1階と2階の中間であったり小屋裏収納であったりしますが、 普段、あまり使...
2023/01/18 更新


昨日は、シューズクロークについて。 クロークとして独立させるのか。 ウォークスルーにして内玄関にするのか。 そんなお話でしたよね。 その続きというか。。 今日は、少し話を進めていきます。 一枚目の画像。 整理しているご主人は、土足で、 そのご主人が収納しているモノは、 キャンプ用品なんですよね。 靴は一切なくて、キャンプ用品がメインです。 こちらのご家族は、キャンプが大好き...
2023/01/17 更新



昨日は、下足入とシューズクロークのお話でした。 今日は、シューズクロークについてですね。 まずは。 シューズクロークと玄関との関係から。 下足入の拡大版として、玄関からアクセスする、 シューズクロークがあります。 このカタチだと、当然ですが、玄関で靴を履き替える 必要がありますよね。 お出かけの際、昨日と違う靴に変えようとしたら、 靴を履いてクロークへいくことになります。 それを面...
2023/01/16 更新

昨日に引き続き、玄関収納についてです。 昨日は、玄関内に設置する、下足入について、 お話してきました。 下足入の収納量で、不安がある場合は、シューズクロークもオススメ。 そんな流れでしたよね。 ただし。 下足入か、シューズクロークかの前に、収納量以外で、 その違いを2点お伝えしておきたいと思います。 一つは、シューズクロークの場合、通路が必要ということ。 通路とは?と思った方もいるかも。。...
2023/01/15 更新


さて。 今日からのお話は。。 玄関の収納についてとなります。 収納は終わりじゃないの? と言われそうですが(笑) 収納の一般論から進んで、各収納場所について、 お話できたらと思っています。 まず最初は。 ご覧の通り、玄関の収納です。 賃貸マンションであれば、下足入は、おそらく幅80cmほど、 1mほどの高さの下足入が多いと思います。 (よくても、高さ2mまででしょうか) ...
2023/01/14 更新

さて。 収納については、一旦今日が最後なります。 数日前に、こちらで、ヒアリングの時に、大まかな 収納量を把握するための方法をお知らせしました。 もちろん、そのままで、設計を進めていっていいのですが、 どこかで、もう少し詳しく検討したいと思われるかもしれません。 実際、どこの収納を、どう使うのか。 何を入れる予定なのかを検討したいお客様もいます。 通常、設計のプロセスで、展開図という図面を 作成して、提示することが多いです...
2023/01/13 更新

収納の話って、尽きないです。 それだけ、みなさんの暮らしにとって、大事なことなんでしょうね。 今日は、「収納」というくくりでは、今日と明日までとなります。 昨日、あまり幅や奥行のない収納には、 あらかじめ、可動棚を設置しておくといいですよ。 って話でしたよね。 モノに合わせて、高さを変えることができるって、すごく便利です。 固定棚だと、「何かが入らない」とか「上が余ってる」という状況に なったりし...