建築家・ナイトウタカシさんのブログ「階段ってどうする?③(キッチン階段?)」

階段ってどうする?③(キッチン階段?)

2023/02/15 更新

リビング階段?

ダイニング階段??

キッチン階段???



昨日は、そんなお話しでした(笑)



1階と2階の接点を、どこで持たせたいか。

生活スタイルとの関係で決めていきたいですね。



そういった意味で、こちらをご紹介しておきたいです。



鉄骨の稲妻階段が素敵な事例ですよね。



おっと。

ポイントは、そこではありません。



LDKの長手に平行する形で、階段を配置しています。

階段を下りた先は、キッチンに近い場所。

ということで、キッチン階段でしょうか(笑)



昨日お話しした通り、

キッチンにいれば、お子様の気配というか、

表情まで感じることができそうです。



でも。

こちらの階段。

そのためだけに、このかけ方にしていません。

もっと違う理由なんですよね。



階段を下りて、奥に行く動線ありますよね。

その奥って、洗面脱衣なんです。



そこには。。

洗濯機が置いてあります。



そして。

階段をのぼった先には。。

大きな掃き出し窓、そして、その先には、

広いバルコニーが展開しています。



こちらのお客様は、洗濯機から階段をのぼって、

2階のバルコニーに洗濯物を干すんです。



洗面から出て、すぐに階段があって、

階段からバルコニーもすぐに出られます。



つまり。

洗濯動線を最短にすることを重要視しています。



2階に洗濯もっていけばいいんじゃない?

なんて言われそうです。



それも一つの方法ですが。。



キッチンと水回りは近くにあってほしい。

そんなご要望でしたので、この動線が最短で最善なんです。



もし、この階段が、反対になっていたら、

リビングダイニングをぐるっと回りこんで、

階段をのぼって、洗濯物を干すことになります。



重い洗濯物を持つ時間は、できるだけ短くしたいですよね。



ということで。

こちらの家では、洗濯動線を短くする。

それが大事なポイントだったんです。



ちなみに。余談ですが。

この階段って、北から南に向かってのぼっていきます。



先ほどお話しした通り、階段の先には、大きな窓があるので、

日中、階段を通して、光が差し込みます。



南北長手のLDKなので、この光の道がなかったら、

キッチン側が、少し暗くなりがちなんですけど、

奥まで光が差し込む、明るいLDKを実現できています。



動線計画として機能的で、明るさまで取れる。

このお客様にとっては、一番いい階段になったのではないかと思います。



皆さんは、どんな使い方を想定されますか?



ということで。

続きは明日へ。

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

【車椅子】ドア?引き戸?使…

ナイトウタカシ

2025.09.17
家づくりやリフォームの打ち合わせで...

建築家:ナイトウタカシ

在宅ワーク疲れを癒やすサウ…

ナイトウタカシ

2025.09.16
コロナ禍以降、在宅ワークが当たり前...

建築家:ナイトウタカシ

東矢口の家 

井東 力

2025.09.15
ekrea Parts というキッ...

建築家:井東 力

額装が9割?アートを美しく…

ナイトウタカシ

2025.09.15
「いい作品を買ったのに、部屋に飾っ...

建築家:ナイトウタカシ

第二の新婚生活は、間取りか…

ナイトウタカシ

2025.09.14
■ 子どもが巣立つと、暮らし方が変...

建築家:ナイトウタカシ

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ