建築家・ナイトウタカシさんのブログ「トイレのお話し②(便器について(続))」

トイレのお話し②(便器について(続))

2023/03/02 更新

昨日は、トイレのお話しでしたよね。



タンクレスがいいのか。

タンクありがいいのか。



いやいや。

見た目も大事だけど、掃除もね。

そんなお話しでした。



今日は、そのお話しの補足がいくつかあります。



まずは見た目のこと。

便器の色って、なんとなくですけど、

白が多いですよね。



というか。

白しか見たことない人がいるかもしれません。

実は、白以外にも、アイボリーとかピンクなんかも。



その辺までは、あまりイメージ変わらないんですけど、

こちらはどうでしょうか。



いろいろ調べている方は、ご存じかもしれませんが。

LIXILから、こんなブラック色が出てたりします。



思い返してみると、かなり前からあります。

これまでに、4台ほど採用していますね。



画像のように、モノトーンなインテリアにしたい!

というお客様には、人気ありますね。



明らかに見た目で選んでいます(笑)



ただし。

ブラックになるだけで、金額が結構高くなることと、

やはり清潔感を優先して、採用されないことが多いかもしれません。



こちらのお客様は、絶対採用!でしたけどね。



ちなみに。

国産のトイレは、曲線的なカタチが多いんですけど、

海外になると、角型があったりします。



直線的なデザインなので、モダンなデザインであれば、

そちらの方がフィットするかもしれません。

といいつつ。入手はできませんが。。





それと。掃除のこと。

便器本体についての清掃性は、各メーカー工夫しています。



その中でも、便器ではなく、トイレの部屋の掃除のことを

考えた、人気のタイプがこちら。





便器。

浮いてますよね。



どうしても、便器と床の接点部分に汚れがたまりやすい。

ということで、このタイプであれば、ササっと床面を掃除できます。



浮いていると、腰かけたときに、落ちてきそう(笑)



ですが、裏型のハコの中に、ビックリするくらい補強材が

入っているので、座って落ちてしまうことはないですから。



このタイプ。

掃除の面で、とてもメリットあるのですが、金額は高めです。

その辺は、全体とのバランスを考えて採用になりそうです。





見た目。清掃性。

何を、どこまでこだわるのか。

それによって、便器一つとっても、何を採用するのか

変わってきますね。



いろいろ比較検討してみてください。



続きは明日へ。

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

【車椅子】ドア?引き戸?使…

ナイトウタカシ

2025.09.17
家づくりやリフォームの打ち合わせで...

建築家:ナイトウタカシ

在宅ワーク疲れを癒やすサウ…

ナイトウタカシ

2025.09.16
コロナ禍以降、在宅ワークが当たり前...

建築家:ナイトウタカシ

東矢口の家 

井東 力

2025.09.15
ekrea Parts というキッ...

建築家:井東 力

額装が9割?アートを美しく…

ナイトウタカシ

2025.09.15
「いい作品を買ったのに、部屋に飾っ...

建築家:ナイトウタカシ

第二の新婚生活は、間取りか…

ナイトウタカシ

2025.09.14
■ 子どもが巣立つと、暮らし方が変...

建築家:ナイトウタカシ

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ