建築家・ナイトウタカシさんのブログ「浴室のお話し③」

浴室のお話し③

2023/04/06 更新

昨日は、浴槽を大きくしたいのであれば、
ユニットバスではなく、在来という浴室がよい。

ただ、在来の場合は、タイルを使ったりするので
掃除はしにくくなりますよ。

そんなお話しでした。


そうそう。
在来のお風呂の場合について。
少し補足でお話ししておきます。

在来浴室の場合って、1階であればよいのですが、
2階に設置しようと思うと、なかなか手ごわいです。
(木造の場合)

水漏れの時のことなど、メンテナンスを考えると、
2階に設置する場合は、ユニットバスがオススメです。



ただ。
ユニットバスでは味気ないし、タイルを採用したい。
もしくは、壁にヒノキを採用したい。

そんな時には、ハーフユニットバスというものがあります。





浴槽と洗い場の床が、ユニットでできていて、
桶のような感じになっているものです。

腰高までは、一体成型のユニットで構成するので、
掃除はしやすくなりますし、将来のメンテナンスもしやすい。

タイルで仕上げるよりは、水漏れのリスクも少なくなります。
あわせて、荷重も減りますから、なかなかよい選択肢なんです。

壁よりも床面の方が汚れやすいので、
そこが掃除しやくなっているのは、とてもいいですよね。


サイズは、1.6m✕1.6m、1.6mX2.0mがあるので、
洗い場ゆったりサイズまでは可能ということ。

ただし。
浴槽は決まっているので、浴槽サイズを自由にしたいのであれば、
ハーフユニットバスでない方がよいかもしれませんね。


ハーフユニットでもいいのですが。
もう少し違った方法もあったりします。

明日は、そちらをご紹介しようと思います。

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

書(カリグラフィー)をアー…

ナイトウタカシ

2025.11.10
「書」と聞くと、少し堅苦しい印象を...

建築家:ナイトウタカシ

【50歳からの家】設計士?…

ナイトウタカシ

2025.11.09
■ どこに相談すればいいのか? 家...

建築家:ナイトウタカシ

二世帯住宅の光熱費は高い?…

ナイトウタカシ

2025.11.08
二世帯住宅を検討するご家族から、よ...

建築家:ナイトウタカシ

分棟形式の平屋

本井公浩

2025.11.07
秦野市S邸新築工事 [広大な敷地を...

建築家:本井公浩

換気の仕方ひとつで変わる家…

ナイトウタカシ

2025.11.07
家の中の空気は、目に見えません。 ...

建築家:ナイトウタカシ

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ