建築家・ナイトウタカシさんのブログ「和室ってあった方がいいの?①」

和室ってあった方がいいの?①

2023/04/20 更新

昨日までは、坪単価のお話しでした。
気になる方が多いせいか、反響がすごくありました。

家づくりって、予算とのバランスはすごく大事。
なので、しっかり向き合って決めていってくださいね。

さて。
今日からのお話しは、「和室」についてとなります。


昔ながらのご実家で暮らしてきた方であれば、
玄関の近くに、和室というか、「座敷」って言われる
空間がある方も多いのではないでしょうか。

何を隠そう、私の家にも、玄関入った先に、
8帖の和室があります。

今でこそ、横にあるリビングと一体で使っていますが、
その昔は、常に独立していて、静かな感じ。

来客があれば、そこに通して、そこでお話しする。
とても特別な場所になっていました。

子供のころ、そこで遊んだりすると、そこはダメ!
なんて怒られていたので、もったいない部屋だななんて、
子供心に思ったりしてました。

そもそも。
子供が遊ぶと、障子に穴が開いたり、
畳のイグサが擦り切れてしまったりするので、
ダメだったんでしょうけど。

戸建て住宅の場合は、そんな感じでしょうけど、
もしかして、分譲マンションで生まれ育った方であれば、
きっと、少し違いますよね。

LDKの脇にあって、床がフラットでつながっている。
リビングと和室とは、引き戸で仕切られていて、
普段は開放していて、来客が使う時には、閉じる。

来客用の座敷というよりは、来客の宿泊スペース
といった使い方だったのではないでしょうか。

マンションの場合は、来客を和室というより、
リビングへ通して、おもてなしする流れかなと思います。


いずれも、畳敷きで和室ではあるんですけど、
その部屋の役割が違います。

それでは。
みなさんは、マイホームをつくるときに、
和室はつくりたいと思いますか??

実は。
和室というか、畳敷の部屋をつくる方って、
私のお付き合いするお客様ですと、半々くらいです。

そもそも使わないから、その分、リビングを広くしたい。
来客に泊まってもらったり、子供を遊ばせて置きたいので。

実は。。
いわゆる座敷として、来客をおもてなしする。
そんな役割で、和室をつくる方は、すごく少なくなってます。
(ゼロではありませんよ)

では。和室をつくる方が、
どんな役割の場所として、どんな風につくるのか。
その辺を、明日以降でご紹介していきたいと思います。

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

家族に喜ばれる『共有型サウ…

ナイトウタカシ

2025.11.11
「サウナ=一人の時間」 そんなイメ...

建築家:ナイトウタカシ

書(カリグラフィー)をアー…

ナイトウタカシ

2025.11.10
「書」と聞くと、少し堅苦しい印象を...

建築家:ナイトウタカシ

【50歳からの家】設計士?…

ナイトウタカシ

2025.11.09
■ どこに相談すればいいのか? 家...

建築家:ナイトウタカシ

二世帯住宅の光熱費は高い?…

ナイトウタカシ

2025.11.08
二世帯住宅を検討するご家族から、よ...

建築家:ナイトウタカシ

分棟形式の平屋

本井公浩

2025.11.07
秦野市S邸新築工事 [広大な敷地を...

建築家:本井公浩

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ