建築家・ナイトウタカシさんのブログ「和室ってあった方がいいの?⑤」

和室ってあった方がいいの?⑤

2023/04/24 更新

昨日は、リビングの脇にあるタタミコーナーをご紹介しました。

段差があった方がいいのか。
ない方がよいのか。

どんな使い方をしたいのかで変わりますよ。
そんなお話しでした。

今日は、少し違った視点でご紹介していきます。

まずは、こちら。

こちらは、昨日ご紹介した事例と同じく、
和室は、リビングの脇にあります。

ただ、少し様子が違いますよね。

段差は、わずか。
昨日ご紹介した事例の半分以下となります。

さすがに、この段差では、腰かけようとは思いません。
立ちあがるのに大変ですから(笑)

それと。
和室内をご覧いただくと、わかるかもしれませんが、
白木を使って、和を感じるデザインにしています。

右側に見えている横長の室内窓。
少し見えにくいのですが、障子になってます。

奥の浮いた押し入れの下もそうですよね。
襖も、敢えて白木をまわしています。

極めつけは、照明。
和紙を使っていて、点灯すると白木のフレームが透けて見えます。

そうなんです。
リビングの脇にあるのですが、一体の空間として使うのではなく、
和室として、独立して使うことを意識してるんです。

なので。
出入口の戸の枠も、白木ですから。

この中途半端に見える段差は、
モダンな空間と和の空間を視覚的に分離することを意図してます。

なので。
この高さでもOKなんです。

もちろん、開放していれば、一体の空間として「見え」ます。
でも、一体で使う感じに見えないのではないかと思います。

LDKと隣接しているけれども、独立しても使える。
そんな和室なんだと思います。

タタミコーナーって、LDKと一体で使う。
という機会が多いのですが、独立して使うことを意図する。

それも一つの方法なんですよ。

みなさんはどう感じましたか?

明日は、もっとポジティブに和室を問い入れた事例を
ご紹介していこうと思います。

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

【車椅子】ドア?引き戸?使…

ナイトウタカシ

2025.09.17
家づくりやリフォームの打ち合わせで...

建築家:ナイトウタカシ

在宅ワーク疲れを癒やすサウ…

ナイトウタカシ

2025.09.16
コロナ禍以降、在宅ワークが当たり前...

建築家:ナイトウタカシ

東矢口の家 

井東 力

2025.09.15
ekrea Parts というキッ...

建築家:井東 力

額装が9割?アートを美しく…

ナイトウタカシ

2025.09.15
「いい作品を買ったのに、部屋に飾っ...

建築家:ナイトウタカシ

第二の新婚生活は、間取りか…

ナイトウタカシ

2025.09.14
■ 子どもが巣立つと、暮らし方が変...

建築家:ナイトウタカシ

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ