建築家・ナイトウタカシさんのブログ「家の中の建具について⑦」

家の中の建具について⑦

2023/05/11 更新

さて。
昨日までは、室内の戸について、
いろいろとお話ししてきました。

いくつか開き方があって、一長一短があります。
どんな風にしたいのか、暮らしをイメージしながら、
決めていくことをオススメしました。

ということで、話が終わったのか。
と思いつつ、もう少し続いていきますよ。


今日は、戸の開き勝手でなく、
戸自体のデザイン等を選定していくためのお話しとなります。

戸って、どんな風にセレクトしていくと思いますか?

その昔は、建具屋さんが製作していたりしたのですが、
ここ最近は、主要メーカーの出してる既製品が主流です。

パナソニック、リクシル、ダイケン、永大、NODAなどなど。
いろんな色柄やデザインを規格品として用意しています。

木目に見える戸の多くは、木目のシートを張ったもの。

かなりリアルなことと、手触りもそれなりなので、
知らない方であれば、本物と思ってしまうかもしれません。

私が独立したころは、メーカーの既製品っていうと。。
あまり高級な印象はなくて、いかにも!という感じでした。

ただ。
最近は、プリント技術の向上のおかげで、
かなりなリアリティになってきてますね。

それに。
シートなので、汚れが付着しにくいですし、
付着しても、ササっとふき取れるのもいい。

といいつつも。
シートなので、あまり鋭利なモノがぶつかると剥離したり、
経年で端部からはがれてくる可能性は、ありますね。

それでも、何か故意にしなければ、よほどないかなと。

それと。
戸のデザインについて。

何も装飾のない、プレーンなデザインもあれば、
輸入建材のような框組のデザインとか
スリット窓の入ったタイプとか、いろいろあります。

各社のサイトでご覧いただくと、イメージ広がりやすいと思います。

ちなみに。
メーカーで違いがあるんですか?と聞かれそうです。

各社いずれも採用したことはありますが、
基本的な機能は、共通していますし、デザインや
ベースとなる木目なんかは、さほど差はありません。

少し特殊な色があったり、少しデザインが工夫されていたり。
その程度でしょうか。

なので。
どこでセレクトいただいても、あまり差がないかもしれません。
直観で気に入ったメーカーでいいかもしれませんね。


ということで。
主要メーカーでいろいろとセレクトすること。
それが、まずは、一番シンプルな決め方かなと思います。

それ以外については、明日以降でお話ししますね。

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

車椅子でも自由に動ける家の…

ナイトウタカシ

2025.11.12
車椅子を使う人にとって、家の中で「...

建築家:ナイトウタカシ

家族に喜ばれる『共有型サウ…

ナイトウタカシ

2025.11.11
「サウナ=一人の時間」 そんなイメ...

建築家:ナイトウタカシ

書(カリグラフィー)をアー…

ナイトウタカシ

2025.11.10
「書」と聞くと、少し堅苦しい印象を...

建築家:ナイトウタカシ

【50歳からの家】設計士?…

ナイトウタカシ

2025.11.09
■ どこに相談すればいいのか? 家...

建築家:ナイトウタカシ

二世帯住宅の光熱費は高い?…

ナイトウタカシ

2025.11.08
二世帯住宅を検討するご家族から、よ...

建築家:ナイトウタカシ

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ