建築家・ナイトウタカシさんのブログ「間接照明っていいの?」

間接照明っていいの?

2023/05/17 更新

このところ、ずっと建具のお話しでした。

少し気分転換(笑)ということで、
先日竣工記念写真を撮影させていただいた家の
照明について、ご紹介しながら、お話ししていきます。


照明って。
夜の空間をつくりだすのに、とっても大事な要素です。

明るくなればいい。
それも一つの考え方なんですけど、
もう少し違った考え方をすると、明るいだけではない
魅力的な居場所を実現できたりします。

賃貸物件なんかで暮らしている方であれば、
リビングの天井を見上げると、部屋の真ん中に
天井付けのライトがついていますよね。

それ。
シーリングライトっていいます。
中央から部屋全体を照らすイメージです。
リモコンで、光の強さとか色を変えれたりするので、
とてもよく採用されますね。

それと。
廊下とかトイレには、天井に埋め込んだ照明で
ダウンライトと呼ばれるタイプ。

いずれも、光が直接、下を照らして、
空間を明るくするというイメージです。

そういった、直接光で明るくするのではなく、
壁や天井に反射した光で明るさを確保する方法があります。

間接照明とか、建築化照明なんて言われてます。
例えばこちら。


キッチン背面収納の奥の壁を照らすよう、
下向きに取り付けられた照明です。
光源となるライトは見えません。
(「見せません」が正解でしょうか)

照らされた壁は、手元が明るくなって機能的。
というだけでなく。
凹凸のあるタイルに陰影が表現されて、きれいです。

よく見ていただくと、吊戸の上にも照明がありますよね。
こちらは、天井を照らしているんですけど、
この照明のおかげで、キッチン周りに
かなりな明るさ感を実現できているんです。

上を照らすという意味で似ていますが、
少し意味合いが異なるのは、こちら。



主寝室のヘッド部分に取り付けた間接照明。

壁に当たった光のおかげで、塗り壁の質感が、
現れていますよね。

見た目が素敵なだけでもないんですよ。

寝室の照明って天井にあると、寝てる時にまぶしいことも。
ご紹介した場所であれば、光源が見えないので、
まぶしくはないですし、ほどよい暗さ(明るさ)なので、
パッチリと目覚めてしまうこともないと思います。

建物と一体化した間接照明。
ただ雰囲気をよくするだけでなく、機能的にもできるので、
うまく取り入れると、いいのでは?と思います。

ご参考までに!

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

緑の借景のあるサンルームと…

本井公浩

2025.11.13
K邸リノベーション(部分増築)工事...

建築家:本井公浩

空気の振動と床の響きを同時…

ナイトウタカシ

2025.11.13
ピアノやヴァイオリンの音が思いのほ...

建築家:ナイトウタカシ

車椅子でも自由に動ける家の…

ナイトウタカシ

2025.11.12
車椅子を使う人にとって、家の中で「...

建築家:ナイトウタカシ

家族に喜ばれる『共有型サウ…

ナイトウタカシ

2025.11.11
「サウナ=一人の時間」 そんなイメ...

建築家:ナイトウタカシ

書(カリグラフィー)をアー…

ナイトウタカシ

2025.11.10
「書」と聞くと、少し堅苦しい印象を...

建築家:ナイトウタカシ

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ