建築家・ナイトウタカシさんのブログ「照明計画ってどうしたらいい?⑦」

照明計画ってどうしたらいい?⑦

2023/05/25 更新

昨日ご紹介した、ダクトレール。

見た目がおしゃれなカフェみたい(笑)
それより、自由度が高いのは、魅力です。

ただ、空間を均一に明るくしたい。
その場合には、難しい照明だと思いますが、
濃淡のある、落ち着いた雰囲気にしたい。
そんな時には、とても効果的だと思います。


さて。
今日は、また違う照明のお話し。

これまでご紹介した照明って、天井についていたり、
天井からぶら下がっていたりでしたよね。

上からの光であれば、より広い範囲を
照らすことができますから。

部屋全体を照らすということではなく、
ピンポイントで、しかも天井ではない照明として
壁に取り付けるタイプがあるんですよね。

ブラケットライトといいます。
こんなイメージ。




もしかしたら、玄関ポーチに照明がある場合、
壁付けの器具=ブラケットライトも多いですよ。

ご実家はどうでしたか?
なんて、急に言われても、意識してみてないので、
きっと思い出せないと思いますが(笑)

玄関ポーチについてる場合、
玄関周りをパシッと明るくしようとはしていなくて、
ここが玄関だよとか、鍵を使ったりするのに
支障がないくらいの明るさ感でいいですよね。

だからといって、玄関ポーチはブラケットライトだ
ということでもないですよ。
ダウンライトだってあるんですから。

なぜ。ブラケットライトなのか。

いろいろ理由はあると思いますが。
一つは、天井にダウンライト等の器具の取付が
できないケースがありそうです。
そうなると、壁につけるしかないですから。

もう一つは、デザイン性でしょうか。
玄関先なので、照明でおしゃれさを出したい。
そんな場合も、採用されることがありますね。

ブラケットライトは、ペンダントライトよりは少ないですが、
かなりのたくさんの種類のデザインがありますから。

なので。
玄関ポーチに限らず、室内に取りつける。
そんな方も全然いらっしゃいますよ。


では。
室内で、取り付ける場合って、どんなところなのか。
どういった感じなのか。

その辺は、明日に続きます。

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

緑の借景のあるサンルームと…

本井公浩

2025.11.13
K邸リノベーション(部分増築)工事...

建築家:本井公浩

空気の振動と床の響きを同時…

ナイトウタカシ

2025.11.13
ピアノやヴァイオリンの音が思いのほ...

建築家:ナイトウタカシ

車椅子でも自由に動ける家の…

ナイトウタカシ

2025.11.12
車椅子を使う人にとって、家の中で「...

建築家:ナイトウタカシ

家族に喜ばれる『共有型サウ…

ナイトウタカシ

2025.11.11
「サウナ=一人の時間」 そんなイメ...

建築家:ナイトウタカシ

書(カリグラフィー)をアー…

ナイトウタカシ

2025.11.10
「書」と聞くと、少し堅苦しい印象を...

建築家:ナイトウタカシ

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ