建築家・ナイトウタカシさんのブログ「照明計画ってどうしたらいい?⑰」

照明計画ってどうしたらいい?⑰

2023/06/03 更新

今日は、間接照明のお話し。
そして、明日、外部の照明のお話ししたら、
一旦、切りをつけようかなと思っています。

照明は少し飽きた。
なんて方がいらしたら、明後日から、
また御覧くださいね(笑)

間接照明。
憧れる方、とっても多いです。

こんな感じですから。



これまでご紹介してきた照明器具って、
器具や電球が見えていました。

そりゃ当たり前でしょ。
って言われてしまいそうですが(笑)

どこに、どんな風に設置するのかは違いますが、
基本は、電球があって、その光が拡散して、
空間を明るく照らします。

その見え方として、表面にセードを設置したり、
器具を設置する場所が違ったりしただけです。

間接照明って、器具を見えないように設置して、
器具から直接の光でなく、壁とか天井に反射した、
間接的な光で明るさを確保します。

サラッといいましたけど、一つ大事なポイントが
入っていましたよ。

気が付きました??

間接照明って、器具が「見えない」ように
器具を設置するのがポイントなんです。

器具が見えたらだめ!ということではないんですけど、
見えない方が、「粋」なんです。

いやいや。
そんなことを、プロがしないでしょう。
なんて思っていますよね。きっと。

例えばこちら。

下足入の下に間接照明を設置して、
床面に反射する光で足元を明るくしています。
いい雰囲気になるはずが。。

ご覧いただくとわかりますが、
床面に、照明部分が映り込んでいますよね?
間接光を愉しむより、照明器具が気になってしまうかも。。

床仕上げが、鏡面(ツヤあり)の場合は、
ちょっとした工夫が必要になりますから。




次はこちら。
ベッドのヘッドの上に、壁を照らす間接照明。

木の質感が表現されたりするので、
とてもいい雰囲気になるはず。。

でも。その一部にあるのは、エアコンですね。
間接照明で、エアコンを照らしてしまっています。
しかも、光をふさいでる。。

ちなみに。
ベッドのヘッドの上の間接照明を下向きにすると、
寝転がったときに、まぶしいので、あまりやらないかも。。



なんて。
もっといろんなドッキリがあったりします。
プロでも気が付かないことも多いので難しいのですが、
いろいろ調べたりしながら、採用検討くださいね。

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

緑の借景のあるサンルームと…

本井公浩

2025.11.13
K邸リノベーション(部分増築)工事...

建築家:本井公浩

空気の振動と床の響きを同時…

ナイトウタカシ

2025.11.13
ピアノやヴァイオリンの音が思いのほ...

建築家:ナイトウタカシ

車椅子でも自由に動ける家の…

ナイトウタカシ

2025.11.12
車椅子を使う人にとって、家の中で「...

建築家:ナイトウタカシ

家族に喜ばれる『共有型サウ…

ナイトウタカシ

2025.11.11
「サウナ=一人の時間」 そんなイメ...

建築家:ナイトウタカシ

書(カリグラフィー)をアー…

ナイトウタカシ

2025.11.10
「書」と聞くと、少し堅苦しい印象を...

建築家:ナイトウタカシ

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ