建築家・ナイトウタカシさんのブログ「床の仕上げは何がいい?⑤」

床の仕上げは何がいい?⑤

2023/06/13 更新

昨日は、複合フローリングの中でも、
表面に木目柄のシートを張ったタイプの特徴を
ご紹介しました。

ご要望しだいなんですけど、
シートを貼ったタイプでいいんじゃない?
そんな風に思われた方も多いのかなと思います。

といいつつ。
複合フローリングには、もう少し種類があります。
今日は、シートではないタイプのお話ししていきます。


木目柄のシート。
印刷技術が高くなって、クオリティは上がりましたが、
いやいや、無垢材のような、自然な木目がいい。

そんな方もいるのではないでしょうか。

実は。
表面に貼るのは、プリントしたシートだけではありません。

本物の木を薄くスライスして、シート状にしたものを
貼り付けたタイプがあります。

薄くスライスしたものは、突板と言われているので、
突板張りの複合フローリングといいます。

スライスしたとはいえ、本物なのでまったく同じ柄はなく、
仕上がると、無垢材のような自然な風合いになります。

季節での動きもないですし、質感がいいのが特徴。

ちなみに。
スライスした厚みは、0.5mm程度。

なので、ちょっとした傷で削れてしまうと、
下地の合板が見えてしまうため、
シート同様、表面にコーティングがされています。

そうそう。
コーティングっていうと、ツヤのあるイメージを持つかもしれませんが、
ツヤのないコーティングもあるので、より無垢の質感に
近くなっています。

それと、一点気になる方がいるかもしれませんが、
表面に貼ってあるのは、薄くても、本物なので、
無垢材同様、紫外線の影響で、変色していきます。

なので、ラグを敷いたり、家具を置く場合は、
少し気を付けた方がよいかもしれませんね。

シート張りに比べると、少し値段は高くなりますが、
うまくセレクトできれば同じくらいになることも。

経年での変化がポイントになりそうです。


この流れで、もう一つをご紹介しておきましょう。

薄くスライスした突板ではなく、
もう少し厚みのあるものを貼ったタイプもあります。
2-3mmの厚みで、挽板(ひきいた)といいます。

挽板ですと、触った感覚は、ほぼ無垢材。
プロであれば見分けつきますが、一般の方では、
わからないレベルです。

季節で変化もなく、無垢材のような質感ですから。
魅力的かもしれませんね。

価格は、無垢材と同じくらいになることと、
樹種によって価格が異なるのも特徴でしょうか。


フローリングについて、いくつかご紹介してきました。
みなさんは、どのフローリングを採用されますか?

比較検討してみてください。

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

【車椅子】ドア?引き戸?使…

ナイトウタカシ

2025.09.17
家づくりやリフォームの打ち合わせで...

建築家:ナイトウタカシ

在宅ワーク疲れを癒やすサウ…

ナイトウタカシ

2025.09.16
コロナ禍以降、在宅ワークが当たり前...

建築家:ナイトウタカシ

東矢口の家 

井東 力

2025.09.15
ekrea Parts というキッ...

建築家:井東 力

額装が9割?アートを美しく…

ナイトウタカシ

2025.09.15
「いい作品を買ったのに、部屋に飾っ...

建築家:ナイトウタカシ

第二の新婚生活は、間取りか…

ナイトウタカシ

2025.09.14
■ 子どもが巣立つと、暮らし方が変...

建築家:ナイトウタカシ

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ