建築家・ナイトウタカシさんのブログ「タイルのお話し⑦(モザイクタイル)」

タイルのお話し⑦(モザイクタイル)

2023/08/29 更新

昨日からスタートしたモザイクタイル。
気になる方多いみたいですね。

実は、昔からよく使われていたのですが、
最近は、装飾的な役割で採用されるようになってます。

ほんと。いろんな装飾の形があって、
とても奥深いタイルなんだと思います。

さて。さて。
お待ちかねだと思いますので、モザイクタイルのお話しへ。

まずはこちら。

昔から使われているようなモザイクタイルです。

ちょうど、3cm角ほどで、光沢があります。
青ベースでさわやかですが、少しくすんだ感じの色合いですね。

もう少しよく見てみると。。
タイルは、色の違いだけでなく、少し模様が入っているものもあります。

単純な色だけでなく、柄も混ぜたりするのは、
先日ご紹介したインテリア向けの10cmタイルでもありましたよね。

少し柄が混ざっていて個性的ではありますが、
大きさや形から、こちらを基準にして、その他タイルをご紹介します。

次は、こちら。


ポイントは、洗面の天板ではありませんよ。
壁にご注目ください。

よくみていただくとお分かりだと思いますけど、
何やら風景画になっていますよね!!

ビックリじゃないですか?

こちらのモザイクタイル。
なんと、一つの大きさは、1cm角なんです!

定規で1cmを測ってみてください(笑)
ものすごく細かなタイルなんですよね。

色のバリエーションが豊富なのも大事なポイントですが、
組み合わせ次第では、ご紹介した事例画像みたいに、
いろんな柄やパターンができます。

つまり。
自分だけの壁面をつくりだすことだって、できちゃいます。
ただし。完全オリジナルにするには、かなり根気は必要です。

では。
こちらはどうでしょう。



同じような場所で使っていないので、比較はしにくいかも。。
こちらのタイルは、5cm角になります。

かなり大きい面積に採用しているのですが、
ミックスされたモザイクになっているのは、このタイルの大きさだから。

もし、この面積で、1cm角を採用したら、
モザイク柄というより、大きな面になってしまうと思います。


ここまでに3つご紹介してきました。
その中で、一点大事なことがあります。

それは、スケール感です。
小さな面積で使うのであれば、細かくてもモザイクに見えますが、
大きな面積で使う場合は、相応の大きさのタイルでないと、
モザイクに見えなくなってしまいます。

ただ。
ご紹介したように、絵画のように見せたいなら、
細かなタイルを大きな面積で使うのも一つの方法です。

どんな雰囲気にしていきたいのか。
設計士と相談しながら決めていってくださいね。

明日は、これまた違ったモザイクタイルをご紹介します。
お楽しみに!

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

ただの個室ではない、“楽器…

ナイトウタカシ

2025.11.20
子どもがピアノやヴァイオリンを習い...

建築家:ナイトウタカシ

【車椅子と暮ら快適に暮らせ…

ナイトウタカシ

2025.11.19
家づくりを考えるとき、多くの人が「...

建築家:ナイトウタカシ

別荘感覚で楽しむ「庭サウナ…

ナイトウタカシ

2025.11.18
1. “自宅にいながら別世界”とい...

建築家:ナイトウタカシ

【アートと暮らす】ファブリ…

ナイトウタカシ

2025.11.17
「アートを飾る」というと、多くの人...

建築家:ナイトウタカシ

【50歳からの家】後悔しな…

ナイトウタカシ

2025.11.16
■ “なんとなく”で決めていません...

建築家:ナイトウタカシ

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ