建築家・ナイトウタカシさんのブログ「外構のお話し(ブロックのこと)⑱」

外構のお話し(ブロックのこと)⑱

2024/02/13 更新

昨日は、外構から離れて、雑談みたいな
お話ししました。

ただ。
よくお客様から問いかけられることなので、
内容としては、参考にしていただけたかな
って思います。

雑談だからこそ、気づきにつながるかも。

それはさておき。
今日からは、また外構のお話しとなります。

建物まわりを構成する要素の一つとして、
敷地の境界線上で境界をハッキリさせたり、
地面の段差を処理したり、花壇を構成したり。

コンクリートを打つことも稀にありますが、
とてもよく採用されるものといえば、
コンクリートブロックがあります。

20cm✕40cmの大きさが規格になっていて、
厚み方向に穴が開いてるコンクリートの塊
ですよね。

昔から、敷地境界線に設置するものといえば、
その代表格で、目隠し兼ねて、10段くらい
積んだりしていましたね。

昔話すると、あまりいい印象でないかも
しれませんが、フラットでプレーンですし、
素材そのものの色合いを考えると、
モダンなデザインにはフィットすると思います。

それ以外の時は、どうすればいいの?
って声が聞こえてきそうですが、
ブロックにも、いくつかデザインがあります。
その辺について、後日ご紹介していきますね。

その前に。
コンクリートブロックを採用するの時、
いくつか気にしたいポイントがあります。

一つは、ブロックの高さです。
先ほど、お話ししましたが、昔は目隠しを兼ねて、
10段くらい積んだりしていましたが。。

最近は、好ましくないということで、
低めにすることが多いです。

地震の時に倒れたりするとよくないので。

ただ。
古いブロックが、地震の時に倒れたりした
と聞いたことあるかもしれませんが、
高く積んだことだけに起因していません。

その要因にも関係するポイントとして、
二つ目は、鉄筋のことです。

ブロックを縦にも横にもつなぐことなく、
積んでいくだけだとしたら、どうでしょう。

横揺れした時ブロック同士が緊結してないので
崩れてしまう可能性は、想像できますよね。

なので。
ブロックを積んでいくときに、縦横に、
鉄筋をしっかりと入れていくことが必要です。

私は、かなりしっかりと入れるタイプですが、
場合によっては、そうでもなかったり。。

私の経験上なのですが、ある一定より前の
コンクリートブロックって、鉄筋が入っていない
なんてことが、よくあります。

ブロックに亀裂入ってるとすぐにわかりますし
よく解体時に立ち会ったりするので。

もう少し気にすべきポイントがありますが、
長くなってしまったので、明日へ。

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

【車椅子】ドア?引き戸?使…

ナイトウタカシ

2025.09.17
家づくりやリフォームの打ち合わせで...

建築家:ナイトウタカシ

在宅ワーク疲れを癒やすサウ…

ナイトウタカシ

2025.09.16
コロナ禍以降、在宅ワークが当たり前...

建築家:ナイトウタカシ

東矢口の家 

井東 力

2025.09.15
ekrea Parts というキッ...

建築家:井東 力

額装が9割?アートを美しく…

ナイトウタカシ

2025.09.15
「いい作品を買ったのに、部屋に飾っ...

建築家:ナイトウタカシ

第二の新婚生活は、間取りか…

ナイトウタカシ

2025.09.14
■ 子どもが巣立つと、暮らし方が変...

建築家:ナイトウタカシ

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ