建築家・ナイトウタカシさんのブログ「外構のお話し(アプローチの演出)㉚」

外構のお話し(アプローチの演出)㉚

2024/02/25 更新

外構のお話し続けてきましたが。
ついに30話になってしまいました。

それだけ、大事なポイントがある
ということなんだと思います。

さて。。
昨日は、カーポートのデザインについて
その一部をご紹介しました。

駐車場は道路側でよく目立つ場所に
設置されることが結構あるので、
見た目重視の方であれば、カーポートにも
しっかりこだわっておきたいですね。

もちろん。機能性があればOKというのも
一つの考え方ですけど。

もし、見た目をよくするという意味で、
カーポートだけにこだわったとして。

それって限界ありますよね。

外構を考えるとき。

ここまでご紹介してきたように、
各パーツというか部分に分けて
各々を気合い入れて(笑)セレクトして
組み合わせることが多いかもしれません。

それはそれでよいのですが、
ここ数年は、少し違う選択肢もできてます。

例えば、こちら。

向かって左側の空間は、駐車場ですよね。
そして、その右脇は、家へのアプローチ。

道路側に壁を立てることで、
奥が見通せないように工夫されています。

ただ。閉じすぎてしまわないよう、
壁の一部に格子を採用したりしてますよね。

そうなんです。
道路側に計画されるものたちを、
バラバラにせず、一体で計画してるんです。

どちらかといえば。
カーポートの幅を大きくして
その一部を、アプローチにする感じ。

ただ、屋根だけだと物足りないので、
壁を立てたり、門柱を造ったりして、
アプローチらしく演出しています。



違うパターンですと、こちら。


カーポートとは一体になっていませんが、
カーポートをうまく使えば、実現できますよね。

アプローチになる場所に屋根をかけて、
濡れずに家へアクセスできるようにしています。

二つに共通するのって。
屋根が掛かってることなんですよね。

その屋根が、いかにもポリカ屋根でなくて、
木目調だったりするので、見え方が違ってます。

さらに推し進めるとこんな感じでしょうか。

カーポートではなくて、アプローチを
しっかり演出していますよね。

このアプローチ周りだけで、邸宅感出てますよね?

半透明のパネルだけでなくて、ルーバーや
タイル等の壁を組み合わせてることが効果的ですね。

もちろん。
我々のような設計者であれば、木造でも鉄骨造でも
オーダーで、製作することはできますが、
コストは相応に高くなります。

ただ。
最近は、エクステリアのメーカーから、
アルミ製でこういったタイプが規格品の組み合わせで
実現できるようになってるんですよね。

せっかくのアプローチ。
こういった製品で、演出してみてはいかがですか?

長くなったので、ここまで。

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

どんなキッチンがいいの?⑩

ナイトウタカシ

2024.06.08
昨日は、フラット対面のキッチンに対...

建築家:ナイトウタカシ

どんなキッチンがいいの?⑨

ナイトウタカシ

2024.06.07
昨日は、フラット対面のキッチンにつ...

建築家:ナイトウタカシ

どんなキッチンがいいの?⑧

ナイトウタカシ

2024.06.06
昨日からは、対面キッチンの中で、 ...

建築家:ナイトウタカシ

どんなキッチンがいいの?⑦

ナイトウタカシ

2024.06.05
昨日は、キッチンのカタチとして、 ...

建築家:ナイトウタカシ

どんなキッチンがいいの?⑥

ナイトウタカシ

2024.06.04
昨日は、よく見かける直線型ではなく...

建築家:ナイトウタカシ

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ