建築家・ナイトウタカシさんのブログ「改めて玄関手洗いの話③」

改めて玄関手洗いの話③

2024/04/21 更新

昨日は、玄関手洗いをトイレと兼用する
場合の気になる点と手洗いの大きさについて
お話ししました。

今日は具体的に玄関手洗いを見ながら、
いくつかポイントになるお話しを
していこうと思います。

まず最初はこちら。

玄関ホールの一角を使った玄関手洗い。
コーナーに取りつけることで、
ミニマムなスペースで手洗いを実現してます。

ちょうどシューズクロークの正面なので、
ご家族が帰宅したら、その流れで手洗いできます。

こちらは、リクシルというメーカーの既製品で
スペースはミニマムながら、手洗いが大き目なのが
とてもいい特徴なんですよね。

カウンターは大きいけど、ボウルが小さい。。
そうなると、カウンターが汚れるので。

それと、手洗いした時、壁が汚れるので、
必要な範囲にモザイクタイルを採用してます。

見た目のおしゃれにもつながるのがいいですね。

そして。
奥のコーナー部分には、ちょっとしたモノが
置けるようになっています。

ここに、手洗い洗剤とか、アルコールを置いて
使っているそうです。

手をしっかり洗うなら、洗剤も必要ですよね。

水栓は自動にしているので、水が跳ねかえって
飛び散るなんてことも最小限にできますし、
水栓まわりの汚れ方が少ないでしょうね。

そして。
下のハコは収納になっているので、
手洗い洗剤はもちろんですが、掃除道具も
収納しておけるので便利です。

この手洗いは実際使ってみると。。
手洗いの割には、ボウルが大きい印象です。

個人的には、見た目は別として機能的には
よくできてるなって思いました。


既製品という考え方であれば、次はこちら。


あれ?
よく見てみると、よくあるメーカーの洗面台?
って気が付いた人は勉強熱心な方でしょうね(笑)

そうなんです。
ミラーより下は、よくある洗面台の既製品を
使っているんです。

調べていただくとわかりますが。。
幅は60cmタイプがあるので、それであれば
スペースは小さく、機能的な手洗いにできます。

清掃性は抜群にいいですから。

見た目が気になるのであれば。。
こちらのように、ミラーや照明にこだわって
そちらへ目がいくようにするのも一つ。

それか。
来客が玄関からリビング等へ向かう動線で
視線に入りにくい場所へ計画すればOKです。

間取りと関係するので、設計士さんと調整が
必要にはなりますが。

いやいや。
もっとおしゃれな感じがいい。
そんな事例を、明日ご紹介しますね。

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

【車椅子】ドア?引き戸?使…

ナイトウタカシ

2025.09.17
家づくりやリフォームの打ち合わせで...

建築家:ナイトウタカシ

在宅ワーク疲れを癒やすサウ…

ナイトウタカシ

2025.09.16
コロナ禍以降、在宅ワークが当たり前...

建築家:ナイトウタカシ

東矢口の家 

井東 力

2025.09.15
ekrea Parts というキッ...

建築家:井東 力

額装が9割?アートを美しく…

ナイトウタカシ

2025.09.15
「いい作品を買ったのに、部屋に飾っ...

建築家:ナイトウタカシ

第二の新婚生活は、間取りか…

ナイトウタカシ

2025.09.14
■ 子どもが巣立つと、暮らし方が変...

建築家:ナイトウタカシ

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ