建築家・ナイトウタカシさんのブログ「家づくりの「勉強」について④」

家づくりの「勉強」について④

2024/08/02 更新

昨日は、家づくりのため、いろいろ勉強された
ご夫婦にお会いした時のお話をしています。

話題は、いろいろあったのですが、
その中の一つとして、断熱材を取り上げました。

調湿が魅力な断熱材がいいと思ってた。
でも、とある工務店一推しが別の断熱材。

そこで、私の推しが何か?を問いかけ、
逆に問いかけられたところまででしたよね。

その続きです。

調湿性能のある断熱材。
とても魅力的にうつったみたいです。

でも。。
壁の中にある素材で調湿するのではなく、
表面仕上げで調湿したらどうか?
なんてお話しましたよね。

漆喰とか木を採用するという意味です。

感覚的にもわかりやすいでしょうし、
実際も、その効果は見込めるでしょうね。

もし。
冬場の加湿をしたいのであれば。。
加湿器を使うことで、クリアできますよ。

ある程度大きな部屋に使えるタイプであれば
設定湿度まで、しっかり加湿してくれます。

さらに表面が漆喰とか木であれば、
余計な湿気をすってくれるんでしょうね。

そう考えると。。
調湿を目的に断熱材を選ぶまでもないかも
しれませんよ。

そんなお話をしたら。。
結局何がいいのか、わからなくなってきました。
ということに。

そこで、私がお伝えしたことは。

断熱材という素材に優劣があるわけではなくて、
特徴が異なるだけなんです。

断熱材に何を求めるのか。
何を求めないのか。

効果があるかは別として、調湿したいならこれ。
コスパならこれ。気密がほしいならこれ。
自然素材にこだわるならこれ。

そう。
何を求めるかで、その方に最善の断熱材って
違うと思うんですよね。

だから。
素材を単純比較して、これがいいとは
言えないんじゃないかなと思っています。

そんなことをお伝えしました。

そりゃそうだ。
そんなふうに理解をしていただけました。

少し遠回りしましたが。。

「勉強」することで、モノの見方がついていいのですが、
ある人の意見に引っ張られ過ぎるのもどうかなと思います。

何かを発信する側とすれば、なんらか主張を持たないと
見向きもされませんから、推しを持っているのも
自然かなとは思います。

建築の全般に言えることなんですけど。
これが一番いい!って、万人に最善なモノとかって
ないんじゃないかって思っています。

ニーズに対して、最善はありますよ。
万人のニーズが一緒ではないでしょうから。

勉強するのであれば。
どれが正しいとか最善かを決めるのではなくて、
できるだけフラットな視点で、特徴を知るくらいの
感じがいいかなと思います。

長くなりましたが。
この話題はここまでとします!

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

【車椅子】ドア?引き戸?使…

ナイトウタカシ

2025.09.17
家づくりやリフォームの打ち合わせで...

建築家:ナイトウタカシ

在宅ワーク疲れを癒やすサウ…

ナイトウタカシ

2025.09.16
コロナ禍以降、在宅ワークが当たり前...

建築家:ナイトウタカシ

東矢口の家 

井東 力

2025.09.15
ekrea Parts というキッ...

建築家:井東 力

額装が9割?アートを美しく…

ナイトウタカシ

2025.09.15
「いい作品を買ったのに、部屋に飾っ...

建築家:ナイトウタカシ

第二の新婚生活は、間取りか…

ナイトウタカシ

2025.09.14
■ 子どもが巣立つと、暮らし方が変...

建築家:ナイトウタカシ

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ