建築家・ナイトウタカシさんのブログ「和箪笥と共に暮らす家⑤」

和箪笥と共に暮らす家⑤

2025/02/03 更新

先日から、和箪笥と共に暮らす家という
コンセプトの建築事例をご紹介しています。

昨日は、タイトルにある箪笥ではなくて、
アンティークの和建具を採用した箇所を
ご紹介しました。

昔ながらの寸法では高さが低すぎるので、
高くするよう加工してもらって取り入れた。
そんなお話でした。

今日は、とても印象的な和家具になります。
それがこちら。

本棚の奥にチラッと見えている階段。

あれ?
かなり急こう配なんじゃない??
って思いませんでしたか?

じっくり見ていただくと。
階段に引き出しがついていますよね。

こちら。
階段箪笥なんですよね。

古民家を見学したりすると、階段って
急で怖かったなんて経験ありません?

まさに、それなんです。

それと。
階段箪笥の見た目を気に入って、
置き家具として使うケースが多いのですが
こちらの家では、ロフトへの階段として
実際に使ってるんですよ。

なので。
昇降しやすいよう、手摺を取り付けてます。

手摺は新品で、箪笥がアンティークなので、
その色合いの対比が面白いですね。

少し違う角度から見ると。

とってもいい味で出ますよね?
引き出しも収納としてしっかり使えますし、
階段としてもぐらつきもなく、安定して
使えたりします。

そうそう。
階段箪笥って、よく見かけるものは
高さがありません。

古民家であれば、おそらく階高さが
さほど高くないので、理解はできます。

でも。現代の家の組み込もうとすると、
相応の高さが必要になります。

建具のように補修では対応できないので
背の高い階段箪笥を、長きに渡り、探して
いらっしゃいました。

さすがに。
建具みたいに、つぎ足すわけにもいきませんから。

しかし。
この存在感。

古民家の中にあると埋もれてしまいますが
新築に取り入れるからこそ、この見え方です。

素敵です。



詳しくはこちらへ。

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

【車椅子】ドア?引き戸?使…

ナイトウタカシ

2025.09.17
家づくりやリフォームの打ち合わせで...

建築家:ナイトウタカシ

在宅ワーク疲れを癒やすサウ…

ナイトウタカシ

2025.09.16
コロナ禍以降、在宅ワークが当たり前...

建築家:ナイトウタカシ

東矢口の家 

井東 力

2025.09.15
ekrea Parts というキッ...

建築家:井東 力

額装が9割?アートを美しく…

ナイトウタカシ

2025.09.15
「いい作品を買ったのに、部屋に飾っ...

建築家:ナイトウタカシ

第二の新婚生活は、間取りか…

ナイトウタカシ

2025.09.14
■ 子どもが巣立つと、暮らし方が変...

建築家:ナイトウタカシ

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ